• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【主婦の皆さま】専業主婦として、どの程度頑張られてますか?)

専業主婦の頑張りと家事の不満

chihiromicの回答

回答No.6

48歳で、専業です。 アドバイスというより、老婆心で書かせていただきます。 私は専業主婦から始まり、共働きも経験しましたが、一昨年に仕事を辞め、いまや子ども達も成長して二人だけの生活をしています。 朝食はご飯なら必ず焼き魚と味噌汁は必須です。 パンは、食パンやフランスパンや菓子パンに至るまで手作りですが、朝食ではトーストとベーコンやハムなどを目玉焼きに添えてコーヒーと一緒に出してます。 夫が出勤に着る服は、全て私が用意して出しています。 玄関先では、前の晩に磨いた靴を揃えて置き、靴べらを渡してお見送りです。 掃除洗濯はもちろん毎日ですが、パン作りやお菓子作りなどにも励んでおります。 昭和の夫婦スタイルになってます(苦笑)が、私は楽しんでやってます。 そこで、先輩として質問者さんに老婆心を書かせていただきますが、出産後の女性はとにかく眠いです。何もしなくても疲労感があります。 数年前に、婦人科の医師会の医師達に聞いたところ、産後の女性の体が、妊娠前に戻るには約2年掛かるのだそうです。 ご質問者さんのご家庭には、2歳と0歳のお子様がいらっしゃるとの事。最初のお子さんを出産されて、回復しないままに第二子の出産をされたわけですね。 これは私の母の世代のことですが、出産後30日間は実家に帰るという習慣があり、その間はのんびりと過ごすわけです。地方によっては「台所に入らせない」という戒めが今も残っているようです。 出産直後の女性に対する回復のためのいたわりが、「台所に入らせない」とか、「水を触らせない」という習慣になったうような先人の知恵だと思いませんか? 私の経験から言うなら、出産後は慣れない子育てと夫の世話のダブルパンチ。主婦業だってまだまだ新米なのに、そこに子育てです。 しかも、若いから身体の疲れも軽視して動いているのですから、恒常的な疲労感との戦いです。 「産後のひだち」という言葉をご存知ですか? 物知りの年長者に聞いてみてください。 出産後、きちんと静養を取らないと、精神的にも肉体的にも安定しづらい説明を受けると思います。 いまや、核家族が当たり前の時代で女性は「産後」もお構い無しに動き回らざるを得ないのですが、女性の肉体はそれほど強くなってるわけではありません。 少なくても2年間は「産後」だと思って大目に見てあげてください。 後々、予期せぬ身体の不調が出やすい肉体になってしまったり、精神的不安定さから虐待ママになることを考えたら、「産後」として介護が必要な時期であることを知って、優しさを分けてあげてください。 家事は得意な私ですが、昼間はずっと立ちっぱなしで家の中を動き回ってるので、気が付くと足がパンパンになってることもあります。 綺麗に雑巾がけした床を誉めてもらえることも無く、四苦八苦して新しい料理に挑戦したからといって、絶賛されるわけでもなく、食器を洗ってやっと片付けたと思ったら「コーヒーが飲みたい」という勅令。じ、じっと椅子に座っている時間を1時間作るさえ至難の業です。 動き回る子どもを追いかけながら、家事をこなしているなら、ずっと立ちっぱなしでしょうから、かなり疲れていると思います。 肉体的に疲労感がたまると、精神的にもヤワになりますから、支えてあげてくださいね。

tokumei529
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 出産後の静養の必要性等、ある程度理解しているつもりです。 今回の質問は、回りくどく分かりにくく書いてしまいましたが・・・ ・妻の母親の専業主婦としての働きぶりに満足できないこと。 ・その子供である妻は、母親を見て育っていますので、家事・育児に関する考え方が母親寄りであること ・それに対して私は疑問に思う点が多々あること なんです。 妻の母親に文句をつけることなんてできませんが、妻に意見を言って話し合いの末、夫婦での形を作らなければ、育児に不安があるなと思いましたので、今回皆さまがどの程度されていて、どんな考え方を持たれているか知りたかったのです。

関連するQ&A

  • 主婦のみなさん、おしえてください

    こんにちは。ぜひ、皆さんの智恵を貸して下さい。 どこのご家庭でもそうだと思いますが、家事が夜に固まっていて、どうしても、寝るのが遅くなります。毎日のことで困っています。 子供の食事、お風呂、就寝時間と寝かせつけかた、夫の帰宅後の用事(食事の用意・後片づけ)、冷めたお風呂の暖め直し、洗濯・干し物・・・などを、どのような手順でなさっていますか? できれば、部屋がこう分かれているから、こうしている(台所とお風呂が近いor遠い、ベランダが子供部屋についている、など)という理由も添えて、お願いします。

  • 専業主婦と兼業主婦

    OL独身アラサーです。 結婚すると兼業主婦or専業主婦に別れると思いますが、もし結婚した場合今の時代は共働きのほうが得ですか? 専業主婦って減ってるらしいし、今の時代は共働きが多いみたいですね。 旦那が医者、よほどの金持ちや資産家だと専業主婦でもいいかもしれませんがそれ以外だとリスクがありますよね。 離婚することもあるかもしれない、旦那がリストラや病気で突然働けなくなるかもしれない。そうなると生活に困るし。 あと、妻が家庭で発言力がなさそう。 旦那に大きな顔されて意見が言えないこともあるかもしれない。 貰える年金額も共働きのほうが多いだろうし、欲しいものだって堂々と買えそう。 子供ができた時、教育がかかるから 共働きのほうがいざという時助かりそう。 あと、家事や料理のスキルを求めてられてしんどそうだなって思います。 自分の収入ない、家庭の発言力がなさそう、家事を手伝ってもらえない可能性がある、離婚や旦那がなんらかの理由で働けなくなった時に生活に困る 共働きは、2馬力で家計を支えってあっていていいと思います。 ・妻が家庭内に発言力がある ・自分の収入がある ・家庭以外の世界がある ・離婚や旦那がなんらかの理由で働かなかくなった時に支えることができる ・家事分担できる 妻が働いているといっても短時間パートからフルタイム正社員からいろいろありますが・・ フルタイムで働く場合、毎日の家事(洗濯、掃除、料理)はどうしてるんだろうと疑問です。 独身でもフルタイムで働くと疲れます。 そこから洗濯、料理なんて毎日できません。 洗濯は毎日するとしてもご飯は毎日作っているのでしょうか? フルタイムで働てると洗濯はいつしてるの? 家事と仕事の両立が体力的にきつそうだなと思います。 家事に手を抜きがちではないのかな?と思います。 あと妻がイライラしてそうなイメージもあります。 家庭内で大きな顔できますよね。 もし私が結婚した場合、相手がよほど高収入の人以外は働きますし、寿退社しません。 でも、その分家事が疎かになりそうだなとそこが気になります。 専業主婦と兼業主婦どちらがいいでしょうか?

  • 専業主婦にも係わらず、家事が手抜きになってしまう

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2486329.htmlで質問をました。 生活時間帯については、やはり今後の事を考えて生活リズムを整えることにしました。  そこで、新たな質問というか、皆様の意見をお聞きしたいと思います。専業主婦で、二人暮らしの場合にやはり家事を完璧にこなしてこそ専業主婦であるとどうしても思ってしまう自分がいるため、先に寝てしまうと言う事に抵抗があります。これで、自分がパートとかで働いているとかならまた話しは別なのですが・・・。  私自身家事が好きではなく、一通りの事はしているつもりですが、、食事(おかず3品とお味噌汁、和食でありさえすれば)、掃除とかは、程ほどでも問題が無いにも係わらず、家事を完璧に行うのが正直にいって苦痛になってきています。せめて食事位は温かいものを出したいとは思うのですが。先に寝てても良いよという言葉を鵜呑みにしてしまっても良いものなのか悩んでいます。

  • 専業主婦がつらい

    彼の転勤で、やむなく私は仕事を辞め専業主婦になり新婚一ヶ月です。彼に「食器の後かたづけをするくらいなら外食のほうがマシだ」と言われ、ショックで立ち直れません。 もともと専業主婦になりたくてなったのではないので、毎日同じ家事の繰り返しに嫌気がさしていますが、彼には文句一つ言ったことはありません。彼が帰ってきたら美味しい料理で迎えて上げようと頑張ってきました。それだけにショックでした。 彼は帰りが遅く、一緒に食事出来ないので、私の後に一人で食べてもらっています。その間私はそばにいて話し相手をしています。で、食事が終わってから彼の食べた後の食器は自分で洗ってもらいます。それがイヤらしいのです。 でも、彼に家事を協力してもらっている部分って「それだけ」です。あとはすべて私がやっています。自分で食べた食器は自分で片づけるのが当たり前だと思うし、そこまで私がやってあげることとは思えないのです。 専業主婦というのは、家事すべてをするものなのでしょうか?彼はそんなタイプの男性ではないと思っていたのですが、男性はみなそう思うものなのでしょうか? くわえて言えば、新婚ですが、食後お風呂に入って私が髪を乾かしているうちに彼は寝てしまいます。疲れているのは分かりますが、毎日です。私の存在って何なのだろうと悲しくなります。私は知らない土地で、昼間ずっと一人で家事をしているというのに。ちなみに仕事は探していますが、田舎なので思っているような仕事はなさそうです。

  • 専業主婦の仕事について(長文です)

    新婚7ヵ月の専業主婦です。 専業主婦になってからというもの、2LDKの部屋の掃除はあっというまに終わってしまうし、平日の昼間はゴロゴロと過ごしてしまってます。主人は私の掃除、洗濯に関しては満足してくれているようですが、料理は栄養バランスを気にする人なので、まだまだ慣れずに苦戦しています。 料理はあまり得意ではありませんが、毎朝6時に起き、朝定食並みのおかず(ごはん、魚または卵焼き、野菜、漬け物、味噌汁)とお弁当(冷食禁止)夜は一汁三菜、一食10種類の食材を入れる事を目標に頑張ってます。 平日は昼間に休憩できるし主人も働いてるので、慣れない料理も頑張れますが、最近、休日にストレスが溜まるようになり主人に当たってしまいます。 (1)休日でも7時前後に起き、私が朝ごはんを作るのを待っているので、私も早起きしなければならない…。 (2)やはり食事は一汁三菜は基本。 (3)そのわりには動かないので、二人ともあまりお腹が空かない。 (4)昼ごはんを無理矢理食べ、夜ご飯は正直食べたくないが、やはり三食とたんぱく質と野菜にこだわるので、少量でもそこそこ手がかかる物を作る。 (5)夜ご飯の余り物が翌日のお弁当や食卓に出るのは嫌がるので、多目に作れない。 以上が料理に不慣れな私にとって、すごくストレスになる事です。休日は主人のお腹の空き具合を考えながら、お互い食べたくもない料理の献立を一日中考えているような感じです。 ちなみに、主人は外食が嫌いなので、休日はほぼ三食自宅で食べたがります。 主人は穏やかで優しい人ですが、この程度は当たり前じゃないの?みたいな感じです。むしろ、主人の母が味噌やマヨネーズなども手作りしてたので、もっと出来るんじゃないか?くらいです。 私の母は働いていたので、朝はご飯と味噌汁、牛乳とパン程度でしたし、休日の朝、昼はそれぞれが何かしら適当に有るものを作って食べるのが当たり前だったのですが、専業主婦なら平日の昼間にゴロゴロできるから休日はそのくらいやって当然でしょうか。 小さな事ですが、料理のストレスから一日も解放されないストレスの積み重ねから昨日とうとうイライラしてしまい、土日の朝昼は自分の好きな量を自分のタイミングで作って食べるという事にしてもらいましたが、専業主婦の身でありながら贅沢でしょうか? 皆様のご家庭ではどのようにされてますか?

  • 専業主婦ってそんなに大変ですか?! 私の妻は専業主婦です。

    専業主婦ってそんなに大変ですか?! 私の妻は専業主婦です。 なので育児家事 などは妻の役目だと考えております。 先日出産したばかりの妻は宅配(コープ?)を始めたいといいだしました。一歳児と二歳児と2ヶ月の乳児を連れて買い物は大変だからと。 私の稼ぎはけして良いわけではなく、なのに専業主婦してる妻の我がままだと思いました。専業主婦なら買い物くらい当たり前ではないでしょうか。 子供だって 妻と私が望んで出来たので、子育て大変と言われても困ります。 毎日子供と公園や何かの施設に行く時間あるなら 買い物なんてたがが数十分で済みそうなもの。 料理や掃除も完璧にこなしてるわけでなく、帰ってくるとオモチャが散乱してたり、洗物もそのままで子供と寝てたりしてるのも 私は我慢して何も言いません。 私は休み無く働いて稼いだお金を大切に使って欲し。妻はただ安くて良い物を買うのが主婦の役目なのにそのことすら出来ないと言い出す妻に怒りを覚えます。 私のたまの休みの日には キチンと家族サービスしてるので良い夫、父だと思います。 妻も日頃文句は言いませんが、宅配の件は「あなたが一緒に買い物行ってくれるなら宅配頼まないよ」と無理難題言います。私だって遊んでるわけじゃないのにそりゃないよ です。

  • 【主婦の皆さま】"子供と遊ぶこと"は、"面倒をみている"ことに含まれますか?

    28歳男2児の父(妻29歳)です。 家事・育児に関してご助言いただけると幸いです。 【質問内容】 ・"子供と遊ぶこと"は、"面倒をみている"ことに含まれますか? ・ 以下、備考をどのようにお考えになられますか? ※以下、備考を読んでいただいた後、ご意見いただきたく思います。 【備考】 ・子供が2人(2,0歳)おります。(昼間は保育園に預けています。) ・私の仕事上、平日はなかなか面倒を見れませんので、休日はしっかり面倒を見ようと思っています。  - 平日は、朝保育園に連れていく準備の補助、朝食の補助、保育園に連れていくことが私の主な育児になります。  - 休日の食事の面倒、風呂に入れてやる、買物等一緒にでかけたときは常に私が連れて歩く、外食時の食事の面倒をみてやる、昼寝や夜、寝かせてやる等の育児は私がやります。  ※もちろんおむつ交換等もやります。 ・上記私の育児は、一般的に見て足りないのでしょうか?  いつも「育児を手伝ってくれない」と言われますが、手伝えることは手伝っているつもりですし、子供も好きなので、責任を持って育児をしているつもりです。ときには早起きできずに朝食の面倒を見きれなかったり、洋服を着替えさせてやるとかできないときはありますが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 子育て中の専業主婦の妻に、息抜きをしてほしい。

    子育て中の専業主婦の妻に、息抜きをしてほしい。 専業主婦の妻に毎日楽しく過ごしてほしいのですが、 みなさん(特に専業主婦の方)は何をしてもらうと息抜きになるでしょうか? アイデアをいただけたらと思います。 私はサラリーマンで当然毎日会社に出社し、仕事を通じて充実感を感じることができていますが、 妻は専業主婦で、彼女の毎日は子育て中心に家事(食事の準備と掃除)で、終わりのない仕事をしているようなものです。 当然、私も平日帰宅後と休日は子育てと家事を分担して彼女の負担を減らしていますが問題はそこではないと考えています。 (家事育児の負荷分散は仕事を分担しているだけで、楽にはなりますが楽しいことをしているわけではないからです) ■現状の妻の状態 ・専業主婦 ・6歳、1歳半の子供の育児 ・家事、掃除 ・趣味で小物づくりをしている(当然、子育て家事育児で思うようにはできない) ・テニスが好きだか、ここ数年やっていない ちなみに妻は倹約家で、自分のことを後回しにするタイプで ・テニスに行けるように時間を空けるが、お金がもったいないと言って行かない。 ・友人とお茶でもしてきたら?と言っても、友人も結婚して子供もいるのでおいそれと誘えない。 こんな妻に、ストレス発散して毎日を楽しんでもらいたいです。 私も考えていますが、良いアイデア、自分がされてうれしかったことがあれば教えてください。

  • 専業主婦に対しての工数管理

    結婚して3年になります。 結婚した頃は妻もフルタイムで働いていましたが、妻より「家事と仕事の両立が大変であり、専業主婦として夫を支えたい」との要望があり、当初は私が共働きを強く求めましたが、後のち妻から家事と会社勤めとの両立が困難だとの声が大きくなってきたこともあり、専業主婦として働いてもらうことを了承しました。 家内が専業主婦になりたての頃は、料理が明らかに良くなったのでとても満足していましたが、最近になり、特に掃除と料理において、明らかに家事の質が落ちて来ました。 そこで妻の家事業務を私にて管理し、家事内容を分析・改善・把握するため、0.25時間単位での工数入力と、家事業務に関しての事前計画及び日報/月報を作成し提出させ、労働者としての自覚と責任を求めようとしたところ、反対され大げんかになりました。 普通の会社なら当然行われていることだと思いますが、私が求めていることはそんなにおかしなことでしょうか? また、私は前述した方針を曲げるつもりはありませんが、現在専業主婦をされている方から見てやりすぎとか、当然といった意見とその理由をお聞かせ下さい。

  • 新米主婦です。

    最近結婚しました。私の実母は小さい頃から働いており家事をしっかりやるタイプではなく、私もあまり料理その他伝授される機会がないままにここまで来てしまいました。 基本的に家事は洗濯・料理・掃除・買い物ですよね。普通の主婦の方は毎日どこからどこまでをこなしているのだろうと疑問を・・・。起床から就寝までの家事の流れを教えていただけませんか。掃除は毎日やるものですか?色々教えていただけませんか?

専門家に質問してみよう