• ベストアンサー

心理学を趣味程度に学んでいる者です。

jinseiwalkの回答

  • jinseiwalk
  • ベストアンサー率23% (372/1603)
回答No.3

仏法は心理学です。釈尊は最初に神や霊の話はしないと言われて心の話しを中心にされましたから。 今の仏教全てが神や霊をあがめる誤った方向に行ったと断言できます。もっとも釈尊自体このような現実を見越して末法と呼びまともに仏法を行じる人は皆無になると分析しています。 当たり前のことを当たり前と言うのが仏法の基本で、それから外れたものはだんだん王道から反れていったものです。原因には結果があります。結果だけあるのは宗教です。 例えば神がいるという結果があるなら誰かが神を作らない限り神はいないということになるので神はいないという当たり前のことが導き出されます。これは霊にも言えます。 西洋心理学が100年程度の歴史しかないのに比べて東洋心理学は3000年ほどの歴史がありますので深さも全然違います。その違いは、 1、無意識が鍛えられるので、「徳」という言葉になっている。これは東南アジアでも現地語であります。 2、日常語で「君の考え甘いよ」などと考えや行動に味を付けますが、英語でYour idea is sweet .とは聞いたことがないでしょう。他にも辛口のコメントとか、しょぼい=塩っぽいなど心理学用語は日常語になっていてかえって気づいている人がいないくらいです。 3、心という単語は英語にはない。mentai,spirit,soulなどありますが心を全部まとめた言葉はありません。 4、よって全ては心という考え方もない。これは唯識思想といい、地球の異常気象も心が認識するので心の問題だという考えです。 話し出すと3000年分は非常に沢山あり、3000年かかりますので、ご縁があればまた。

関連するQ&A

  • 趣味程度に心理学を勉強してみたいのですが・・・

    タイトル通りです。 趣味程度に心理学を勉強してみたいのですが、お薦めの本はありますか? ビジネス本程、堅苦しいのはいりません。私は女性で、職業も派遣社員なので・・・。 幅広いとは思うのですが、恋愛に関してがやはり興味があります。 あくまでTVショーでしょうが、ホンマでっかでも先生方の意見も興味深くて。 心理学と関係があるかもしれませんが、「ルールズ」は読みました。

  • 婚活での「趣味」

    婚活中の者です。 現在自分のプロフィールシートを作成中なのですが、「趣味」の欄に非常に困っています。 今の私は趣味らしい趣味がない状態です。休みの日は家でだらけるか、家族や友人と買い物などに外出するかどちらかです。どちらもとても好きなのですが「趣味」ではないな…と思っています。 かじった程度に昔やったものはいくつかありますが、今はやっていないものばかりです。 趣味の欄はいくつか書いてあった方が相手の目に留まったり、話題が広がったりする可能性が高くなると思うのですが、だからといってほんの初心者程度の知識や技量しかもたないものを「趣味」として書いていいのか不安です。 面と向かって「趣味は?」と聞かれたら「◯◯です。最近はあまりできていないんですが…」と言っています。しかし、プロフィールシートという書面だと「どの程度やっているか」などと説明ができないので、「趣味っていいながらこの程度しか好きじゃないのか」とガッカリされそうで怖いです。 このように人と交流を持つ場において、少しでも興味を持ってやったことがあるなら「趣味」としていいのでしょうか。それともある程度の経験などがないなら趣味としない方が無難なのでしょうか? 何卒皆様のアドバイスをお願いいたします!

  • 料理本を見ながら小さい時から料理してきました。殆どの料理。そんな者でも料理を趣味といえますか?

    僕は社会人ですが、料理は好きで小さいころから作ってきました。しかし少し人と違うのです。今まで殆どの料理を本を見ながら作ってきました。今でもです。簡単な者は別ですが。  どんな者を本を見てしまうかと言うと、はずかしながらから揚げまた肉じゃが  煮物とかも他にもあげたらきりがありません。本を頼って作っています。 普通料理を趣味と言ってる人って殆どの料理、本を見なくても作ってるじゃないですか?日常家の食事として作るのなら。  こんな本を見ないと殆どの料理つくれないですが作るの好きですと言う者は趣味と言って良いんでしょうか?  また履歴書などに書いてもよいのでしょうか?  好きで家の晩御飯なども作りますが、今でも殆どの料理は本を見て作るので。一応趣味としては料理とは言ってきたのですが。 料理趣味の人や僕みたいな料理本を見ながら小さい時から作る人で趣味とかいってる人いますか?  趣味としていっていいのか不安で。  それから、皆さんは料理は本など見ないで作るのでしょうか?簡単な料理さえも見てしまうことが多いので。教えて下さい。料理本見なくてもある程度の料理作れるようになりたいですし。アドバイスよろしくお願いします。

  • 心理学ってなに?

    心理学を学んでる友人が言ってました。 「心を読めるの?ってよく言われる。うんざりしてる。読めるわけない」って。 ぼくも司法試験の勉強してた時に「六法全書暗記するの?」なんていうとてつもないバカな質問にうんざりしたことがあるので、気持ちはわかります。(笑) どうも心理学とエセ心理学がごっちゃになってるようです。 心を操るとか、心を読むとか。 ぼくは心理学は統計学だと認識しています。 こういう実験をしたら、何パーセントがこうした。 したがってこういう傾向がある、と。 たぶんこの認識も的外れだと思いますが。 そこで心理学を学んでる方に質問なのですが。 学問としての心理学とは何なのでしょうか? なぜ心を読む人みたいな怪しい者を見るような見方が出るのか? それに対してどう思うか? よろしくお願いします。

  • 心理学科で使う数学

    4月から大学の心理学科に入学する者なんですけど 心理学を勉強する上で数学は不可欠だという者がわかりました。 心理学で使う数学とはどの程度の物なのでしょうか? また、自分の数学力は冗談ではなく小学校2年生レベルです。 こんな自分に合う教材等があったら教えてください。 これを機会に逃げてきた数学を得意にしたいなと思っています。 回答よろしくお願いします!

  • 臨床心理士ってどの程度信頼できるものでしょうか?

    34歳男です。 8年前に鬱病を発症し、いまだに社会人には復帰できずにいます。 派遣などで働いては見るものの、だんだん疲れがたまってきて、めまい・平衡感覚喪失・呼吸困難感・鬱などが現れて、長くても2ヶ月くらいで仕事を継続できなくなります。 今かかっている精神科医は、単純な「鬱病」ではなく「基盤として躁鬱質があるところに、軽い自律神経失調症、軽いパニック障害、軽い癲癇をそれぞれ持っていて、社会生活でストレスをためやすい体質がもともとあり、それが躁鬱の欝のサイドを増幅している。一言で言いにくい病気だが、無理やり一言で言うなら『不定形精神障害』です」と診断しています。 確かに私は人と付き合うのが下手なところがあり、職場の同僚などある程度仲良くならないといけない人といつまでもなじめなかったかと思えば、仲良くなった人には必要以上に馴れ馴れしくなりそれで失敗したりします。いずれもストレスにつながり、いつまでも引きずって後悔する傾向があります。 しかし、私も心理学を独学で勉強してみたりして、体質ではなく生育歴にも問題があるのではないかという結論に至りました。 その話を本来であれば精神科のドクターに聞いてもらいたいところなんですが、今かかっている医師は評判が高いのか常に病院は大混雑の状態で、何かよほどのことがない限りせいぜい5分程度しか時間を取ってもらえません。 なので、通っているその開業病院の中で臨床心理士が行なっている心理カウンセリングに興味を持ちました。 もし臨床心理士に話を聞いてもらうことで改善の方向に向かうのであれば、決して安くはないですがそれだけの価値はあると思うのです。 臨床心理士によるカウンセリングは、どの程度その治療効果を期待できるものなのでしょうか? 漠然とした質問ですみませんが、どなたか教えてください。

  • 心理学を学ぶ目的について

    私は大学で心理学を専攻しています。前の自分は心理学を学ぶ目的が曖昧だったのですが、今では自分自身や他者に対する理解を深めることや、自分を理解してもらうための一つの手段である自己開示を上手く出来るようにするために必要なこと・要素とは一体何かということを知るために専攻しています。 もしよろしければ「なぜ心理学を勉強するか」ということについて、回答者である皆様の意見をお聞きしたいのですが、よろしいでしょうか。私の場合は、前文のものです。ご協力お願い申し上げます。

  • 心理学の。。。

    心理学の勉強を始めたばかりの者です。 わからないこのが山ほどあるのですが、その中でもノンバーバルコミュニケーションというものが何なのかわかりません。 どなたか教えて下さる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 心理がやりたい!!

    私は今、受験生です。 大学では心理を学びたいと思っていますが、ただ単に私が人の心を論理的に理解したいだけで (なぜ人は「死」についてかんがえるのか?とか)、自己満足のために…ともいえると思います。 これなら取り立てて心理学部に入らなくても、 他の学部で共通に取れる単位で心理を取ったほうがいいのでしょうか? それか、独学で勉強するか。 大学の心理がどの程度のことをやるのかもよくわかりません。 なにかご意見あったらお願いします★

  • 犯罪心理学って…

    心理学の…中でも犯罪心理学に興味を持っています けど心配な事が二つあります 一つは私が文系なことです 心理学には理系の要素が結構含まれているから 失敗しやすい とよく聞きます でもどれくらい必要かが気になります ある程度だったら自分のやりたい事なので 頑張りたいと思ってます もう一つが一番大きな悩みなのですが… 犯罪心理学の勉強をする時に 実際あった犯罪の写真などを見せられるのか? という事です 例えば…残虐な犯行の現場の写真などを見て このときの犯人の心境を考えるとか… 確かに私が興味を持っている内容ではあるのですが… 私は血がすごく苦手で 友達が転んで 膝から血を流したりしているだけでも 直視できません もし犯罪心理学を学んでいらっしゃった方がいられたら ぜひ教えて欲しいです 長々と失礼しました