• 締切済み

アメリカに持ち込めないもの

ARN73の回答

  • ARN73
  • ベストアンサー率34% (60/175)
回答No.5

他の方もおっしゃっていますが、日本食スーパーが近所になくても、中華、韓国などアジア系のスーパーがあると思いますので、そこでほとんどの物が手に入ります。日本に比べたら値段は高いですが、それは仕方ないですね。 既出の小さいラップ(30cmサイズは売っていますが、それ以下のものは売っていません)、それに日本のヘッドの小さい歯ブラシ(アメリカのものは子供用のものでも2cm位あります)、底の薄いスリッパなどあると便利です。女性の場合ブラジャーも多めに持っていったほうがいいです。(日本サイズアンダー70以下、カップC以下の方の場合)

関連するQ&A

  • アメリカ転勤について

    親族がアメリカへ転勤になりました。手荷物として日本食品を持っていきたいようですが、テロ以来厳しくなったと引越し業者からきき、悩んでいるようなので、最近の事情をお教え下さい。持参したいものは海苔、昆布、だしの素、味噌、梅干、米、調味料等です。又4~5年の滞在となる様ですので、後日親元から同様なものを、航空便、船便等で送ることは問題ないでしょうか?

  • アメリカへの食料品持ち込みについて

    アメリカへの食料品持ち込みについて 現地調達ができることはわかっていますが 少しはスーツケースに入れて持っていきたいので この中で持っていけないものを教えてください。 お茶ティーパック うどんスープ 永谷園お茶づけ カットわかめ 生みそタイプの味噌汁 醤油 梅干し ほんだし ふりかけ(本かつお、のりたま) カレーのルー ハウスのシチュー アメリカは肉関係が一切だめなんですよね。 原材料をみてみると のりたまに鶏肉が書いてあるんですけど ふりかけでもやっぱりだめですよね? カレーのルーには牛脂って書いてます。 牛脂もだめですか? シチューは原材料の一部に大豆、鶏肉含む って書いてるんですけどこれもだめですか? アメリカに初めて行くのでわからないことだらけです。 あと食料品持ち込みの申告の紙?には はいとすればいいですよね? 質問ばっかりすいません。 お願いします。

  • フランスへの食品等の郵送について教えて下さい!

    フランスへ一年留学することになり、衣類や食品を郵送しようと思っています。 色々調べたのですが、食品はちゃんと送れるのかはっきり分からなかったのですが、EMSでなければ送れますか?(EMSは食品は送れないとのこと) ちなみに送ろうとしているのは、調味料(醤油やほんだし、マヨネーズ等)や乾物(乾燥わかめやひじき等)、アクエリアスの粉末、お米、鮭フレークです。 パリに行けば、日本食スーパーや中華スーパー等で手に入れられる物も多くあるようなのですが、買い出しへの時間、労力、値段等を考え、送ることのできるものは出来るだけ郵送したいと思っています。 調べていると、関税をたくさん取られる?!とか、没収されてしまう?!とか、家まで届かず郵便局へ取りに行かないといけない?!等のことがあるようで? インボイスの書き方にもよるのでしょうか? 送れるかどうか、届くかどうか、インボイスの書き方のアドバイス等お願いします。 色々な情報が頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • ビスフェノールAについて

    どのカテゴリーで質問していいのかわからなかったので、カテ違いかもしれませんが・・・ テレビでビスフェノールAが使用されている乳幼児用食器、哺乳瓶について問題があるとやっていました。 缶詰にも使われるということですが、それは食品に添加されているということなのでしょうか。それとも缶詰の缶に使われているのでしょうか。 子供に缶のコーンを与えたり、缶詰のひじきや大豆を使って離乳食を作っていたので心配です。

  • 離乳食に冷凍食品使ってますか?

    離乳食を作るのに、冷凍食品・・・  サトイモやかぼちゃ、ほうれん草  牛肉、豚肉、ひき肉 など、使ってもOKでしょうか? また、大豆やひじき、ササミなどの缶詰はどうですか? もしそういうのが使えたら便利だなって思うんですが、NGでしょうか? みなさんどうですか?

  • 中国旅行、持ち込に可能な食料品、他を教えて下さい

    お盆に中国旅行の計画をしています。 食料品で缶詰め。海苔(瓶,紙状)、レトルト食品、塩,みそ、醤油、だし、乾燥シイタケ,たくあん、梅干し、他漬物,瓶入りコチュジャン,甘酒、魚佃煮、みりん干し、鰹節、煮干し、乾燥こぶ、ワカメ 他,台所洗剤,洗濯洗剤(粉、液体)化粧品〈液状、クリーム) 、、このような物をトランクケースに入れ機外荷物賭して持って行くことは出来るでしょうか。

  • アメリカへの食料品輸送について

    アメリカのデンバーへ転勤になった夫へ宅急便にて食料品およびシャンプーなどを送りたいと考えています。そこで宅急便業者に最近の詳しい現状を聞いたところによると、アメリカへ食料品輸送事情は最近とても厳しくて、「海苔」を入れたがために送れずに返送されたケースがあるし、もしかしたらシャンプーや加工食品などは検疫で引っかかるかもしれないから、きちんと送り届けたいのであれば食料品やシャンプーは入れない方がいい、とのことなのです。私の情報では、牛肉類はとにかく規制が厳しいので牛肉エキスなどの入ったカレーなどは送れない、程度のものでしたので、かなり困惑しています。とくにレトルトのご飯とシャンプーを送ってあげたいのです。 そこでお聞きしたいのが、以下の物品のアメリカへの送付は危ぶまれるかどうか、ということです。そしてもうひとつ、2ヵ月後に私自身も渡米しますが、その際の国際宅急便で食料品を送るのは宅急便業者的にNGなのでしょうか。やはりスーツケースに入れて持っていくのが良いのでしょうか。海苔がダメだとするとほとんどのものが引っかかりそうな気もしますけど…ぜひご教授ください。 (※以下のものは買ったまますべて未開封) *レトルトのご飯(いわゆるレンジでチンするタイプ) *乾燥ラーメン(チャルメラなど。表記には牛肉エキスなどはなし) *梅干(プラスチックのケースにゴロゴロと入っていて密閉されている) *コーヒー(コーヒー砂糖ミルクがすべてひとつの袋に入っていてお湯を注ぐだけで飲めるタイプ) *入浴剤3種類(固形のバブ、缶に入っている粉末状のもの、バスミルクのような液体) *シャンプー、リンス(ポンプ状) *固形石鹸 *飴 *レトルト野菜カレー(鶏肉エキスの表記アリ) *海苔の佃煮(いわゆる永谷園の「ごはんですよ」) *お茶漬け(鮭) 以上の物品です。 もしよろしければ、インボイスに記入する際の英語表記も教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 液体ソースを粉末に・・・

    醤油や味噌、塩の液体ソースを粉末状にすることは可能でしょうか?? 以前TVで液体に粉を混ぜ、大きい乾燥機の中で噴霧し粉状にする?ってのを見たような気がするのですが・・・ 個人レベルでは不可能でしょうか? もし業者にレシピ通りの液体ソースを粉末にしてもらうにはどのくらいの費用がかかるでしょうか?(最初はサンプル程度で) ご存知の方、業界の方がいましたら教えて下さい~! お願いします

  • カレー味のみそ汁を作りたい

    慢性腎臓病が分かり、医師から徹底した塩分カット1日6gを言われました 24時間蓄尿検査では、塩分14.5gと出ました(蓄尿日の食事は朝梅干し、味噌汁 昼おでん あじの干物 夕キムチ鍋+おじやでした) 梅干しを4.2%のもの1個 みそ汁は減塩味噌 干物、練り物は食べない キムチも食べないで再検査したら、9.5gでした 日本人男子の平均が10.8gというので、6gは難しいハードルです 減塩目的の血圧は125~75ですが,達成できています 醤油はできるだけ、マイルドポン酢にしたりしていますが、減塩みそ汁を使った朝1杯の具沢山みそ汁が全く美味しくありません/アイデアとして、札幌のスープカレーを思いつきましたが、どうしたら、いいか分かりません 今まで料理経験がないので、分かるように教えて下さい

  • 粉末食品 コーンポタージュなど 食べ物ですよね?

    みなさん、粉末のコーンスープやお吸い物、フリーズドライのお味噌汁などを 普段どのくらい召し上がっていらっしゃいますか? 上記の食品や、インスタントコーヒー、ほんだしも食べ物ではないので、コーヒーは豆からひいて、出汁は昆布や鰹節など乾物食品からちゃんと作られたものでないと受け付けない人は多いですか? 当方30代女性です。交際相手が粉末食品全般食べ物って感じがしないと言います。 ほんだしが使えないことがネックです。 コンソメもほんだしと同じ調味料じゃないですか?コンソメはいいけどほんだしは寒気がするそうです(笑) 粉末のコーンスープには栄養がないし、お味噌汁で取れるはずの乳酸菌も取れない。 お湯を注ぐだけの食べ物は食べ物じゃない。って感覚の人、けっこういらっしゃるのか気になります。