• 締切済み

自社(小規模企業)のルータリプレイスを検討しております。

自社(小規模企業)のルータリプレイスを検討しております。 リプレイスの理由として、現在のルータはBBR-4HGなのですが、動作が不安定になってきたこと、サーバ公開用のDMZセグメントが作れないこと(DMZホスト機能はある)、などの理由です。 要件をざっくり示すと以下の通りです。 1. PPPoE接続 2. NAPT 3. DHCPサーバ機能 4. 複数LANポート(L2ではなくL3) 5. 導入実績(動作が安定していること、地雷は踏みたくない) 6. 予算4万程度(交渉しだいで多少は。。) こんなところですかね。スループットなどの性能面についてはBBR-4HGで問題なかったので、あまり気にしていません。 YAMAHAのRT58iを検討していたのですが、DMZセグメントが作れないようで断念しました。安物のルータだとDMZホスト機能みたいなのしかないのですかね。 現在はYAMAHAのRTX1200なら要件は満たせるなぁと思っているのですが、予算がちょっと。。 当方には知見がないので、どのルータを購入すべきか迷っています。おススメのルータがあったらぜひご紹介お願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

1. PPPoE接続 2. NAPT 3. DHCPサーバ機能 4. 複数LANポート(L2ではなくL3) 5. 導入実績(動作が安定していること、地雷は踏みたくない) とのことですが、ルーターのLANポートについては、 最近の物はL2とL3垣根が薄れているかの様に思えます。 とりあえず、個人的には以前勤めていたメーカーですが、 PLANEX:SRMV-14VGという型番ですね。 詳細は、メーカーHPを閲覧頂いた方が良いので、 簡単な機能だけ掲載します。 SSH設定対応、ポートベースVLANをサポート、VRRP機能、 高速VPN(IPsec/PPTP)機能を搭載、NAPT(IPマスカレード)対応 等 です。メーカーHPをご参照の上、ご検討下さい。

参考URL:
http://www.planex.co.jp/product/router/srmv-14vg/spec.shtml
binbows
質問者

お礼

ありがとうございます。 要件は満たしていそうですね。ポートはVLAN切れれば問題ないです。 後は動作の安定性ですかね。それなりの価格なので問題ないとは思いますが、価格.comなどにレビュー内容があると安心できます。 候補のひとつとして検討してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BuffaloのBBR-4HGには、YAMAHAのルータのようなセッション数というのはあるのか?

    BuffaloのBBR-4HGはいくつまでのセッション数があるのでしょうか?また、YAMAHAのルータRT58iの”show nat desctiptor address コマンド”に相当する消費セッション数を調べる機能はあるのでしょうか。 現在TCP/IP通信通信機器の通信テストを行っている段階で、インターネット回線(フレッツ光ハイパーファミリ回線)で通信テストを行っており、200台程度のTCP/IPパケットを出力するシミュレーションソフトを作り、サーバにそれを受信するというテストをおこなっているのですが、サーバ側のルータとしてBuffaloのBBR-4HGを使用してテストしていたところ、通信が安定せず、サーバソフトも動作がダウンするという現象が出てきました。いろいろと原因を探ってみて、回線がベーシックじゃないとだめなのではなどの意見が出たのですが、とりあえずルータをYAMAHAのRT58iに変更してみたところこの現象がかなり少なくなりました。 どうしてRT58iで良くなったのかを考えてみたところ、セッション数である”4096”に注目しているのですが、RT58iにはどのくらいセッションを消費しているのかというshow nat desctiptor address コマンドというのがあるということをYAMAHAサポートさんから教えてもらい実行したところ、370セッションを消費しているということがわかりました。このセッション数でBBR-4HGは通信が不安定になっているのではないかと考えています。 どなたかご存じなかたいらっしゃいましたらどうぞご教授よろしくお願いいたします。

  • 異なったパブリックIPでWEBサーバーを公開したい

    現在は、SSG320でこの構成で動いておりますのでできるとは思われますが、UTMの差し替えがあり、Sonicwall Pro 3060で再構築しているところです。 要件としては、DMZ内にWAN側と異なったセグメントのグローバルネットワークでWEBサーバーを公開する方法を探してます。 設定例 WAN GW グローバルIP 10.10.10.247/29 DMZ  ローカルIP 192.168.1.0/24 DMZ  グローバルIP 61.205.227.135/26 DMZローカルとDMZグローバルをNATして61.205.227.135/26のセグメントを使用して、WEBサーバーを公開しようと考えてます。 出来る・できないはちょっと不明ですが、イメージとしては、以下をできる機能を探してます。( NATの二重みたいな感じですが・・・) WAN IP  → DMZ グローバルIP → DMZLocalIP  こんな機能とかってなんかありますかね? 設定する機能名の当たりでも教えてもらえれば後は頑張れそうです。

  • PS3からの接続でIPフラグメントパケットに非対応

    PS3からのインターネットへの接続で、 お使いのルーターはIPフラグメントパケットに非対応の可能性があり、一部のゲームの通信機能が制限されます。 と表示され、接続が毎回安定しません。ルータはBBR-4HGを利用していますが、ポートの解放、DMZの設定、ファームの最新版への更新はすでに済ませています。 どうすれば警告が出ずに接続することができるのでしょうか?

  • ルーターの設定がうまくできない

    先日メルコのBBR-4HGからコレガのBARHXに変えたのですが、DMZやバーチャルサーバーの設定をしてもポートが開きません。 どこに問題があるかわからず困っています

  • モデムのルータモードとブリッジモード

    少々気になったので質問します。 ADSLモデム(ブリッジモード) ↓ ルータ(BBR-4HG) ↓ PC3つ ADSLモデム(ルータモード) ↓ ルータ(BBR-4HG) ↓ PC3つ この二つのパターンではどちらが安定し、速度が速いですか? どちらでも動作することは確認しています。 ADSLモデムはYahooのトリオモデム3-Gです。

  • 外向け(DMZ)・内向けの名前解決について

    現在、ルータを2台接続し、 バリアセグメント(DMZ)とLAN側とネットワーク帯に分けています。 それぞれのネットワーク帯の名前解決はできており、 それぞれのネットワーク対からインターネットを閲覧できることも確認しています。 また、バリアセグメント(DMZ)内サーバからバリアセグメント(DMZ)内設置の公開webサーバを閲覧できることも確認できております。 ここで、疑問にもっておりますのは、 LAN側内設置のクライアントから バリアセグメント(DMZ)内設置の公開webサーバを閲覧することなのですが、どのように設定すればよろしいのでしょうか? IPaddressを直打ちすれば閲覧できることは確認しています。 よろしくお願いします。

  • BBR-4HGルーターのアタックブロック機能の件

    BuffaloのBBR-4HGの商品説明のサイト(http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/)の 「不正アクセスを防ぐアタックブロック機能の説明」の注書きに、「アタックブロック機能はWindows 7/Vistaには対応しておりません。」と記載されていました。 そこで疑問なんですが、 1.ルーターはパソコンとは独立した機器であるのに、その下に接続されているパソコンのOSによってルーター自体の動作仕様が変わるものなのでしょうか? ひょっとして、アタックプロックでひっかけた情報をパソコンに表示するツールがWindows 7/Vistaに対応していないという意味なのでしょうか? 2.対応してないとするならば、BBR-4HGの下にWindows7パソコンとWindowsXPパソコンを接続したらルーターの動作はどうなるのでしょうか? アタックブロック機能は全く働かない?、WindowsXPとの送受信についてのみ働く?、どっちのパソコンについても働く? どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • どんなルータを買えばよいか分かりません。

    初心者ですどうぞよろしくおねがいします。 webサーバを公開したいと考えています。 回線はyahoo のADSLか、光 にしようと考えています。 サーバのこともさっぱり分かりませんが、そちらは、また、別の機会に質問するとして、ルータを購入したいのですが、どんなものを買えばよいかさっぱりわかりません。 たとえば、パソコンショップの「TOWTOP」のルータのページ http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?deptlevel=2&opendept=334%2C568&sort=4 の「BUFFALO」のBBR-4HGなら5480円で買えるし、 そうかと思えば「YAMAHA」のRT57iは34480円もしてるし、 なぜこんなに価格に差があるんでしょうか? セキュリティー面で心配のないものを買いたいのですが、先程書いた、「BUFFALO」のBBR-4HGでも特に問題ないでしょうか? また、ルータの設定に関して、役立つ本とかホームページをご存知でしたらおしえてください。

  • ルータのポート開放のやり方について教えてください。

    ルータのポート開放のやり方について教えてください。 ・現在フリーゲームのcatchfeelingのサーバーを立てたいと思い、ルータの設定をいじっているのですが、うまく行きません。 ・現在ダブルルーターの状態で、BBR-4HGのみだとサーバーが立てられる事を確認しています。 ・下記配線図の場合、BBR-4HGのポート開放先は、CG-WLBARGLのIPになるのでしょうか?  実際に開放先をPC、ルータ両方試したのですがうまく行きませんでした。。。 【現在の配線図】 ONU→BBR-4HG→CG-WLBARGL(ルータ機能OFF)→PC                    └他PC2台+PS3 【成功した配線図】 ONU→BBR-4HG→PC 【対象PC】 windowsVista Home 32bit windowsファイアウォール:有効(例外設定済み) セキュリティソフト:なし 開放予定ポート:TCP27064 PC側IP:192.168.11.3 CG-WLBARGLのIP:162.168.1.220 BBR-4HGのIP:192.168.11.1 他に必要な情報等ありましたら、出来る限り追記していきたいと思います。

  • 安定性の高いルータ

    ルータの安定性が悪くて困っています。 個人的に購入する際、Buffalo、IOデータのルータは選択肢にも入らないのですが、人から未使用で余っているbuffaloのBBR-4HGを提供してもらったので、使えるなら使おうと思い、既存のネットワーク内にbuffaloのBBR-4HGを設置し、別途独立したネットワークを組んだのですが、IPフィルタリングを複数条件で設定して運用していると、突然誤動作し?ネットワークがつながらなくなったりという始末…大概の場合、IPフィルタリングの設定をすべて消して、再度同じ設定をしてやれば復旧するのですが、こんな状態ではまともに日常使えません。 (何の設定もせず、普通のルータとして使う分には全く問題ないのですが。。。) 仕方ないので、安定性が高くて、できるだけ安いルータを別途購入することを検討という次第です。 こういった使い方なので、スループットとか速度はあまり重視する必要もないので、安定性重視でオススメのルータがあれば教えていただきたいと思っています。 ちょっと古い型の良品をを中古で探したほうが安くて性能も上かな?とも考えているのですが、そういったこと含めてご助言いただければ幸いです。 どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 購入した型名N1535BAL−Tの製造番号18206018Gについて、セットアップ中に項目を間違えてクリックしました。
  • マニュアル18ページの「インターネットに接続していません」をクリックするべきところ、別の項目をクリックし、メールアドレスを入力する画面まで進んでしまいました。
  • 元の画面に戻る方法が分からず、困っています。
回答を見る