• ベストアンサー

検査用測定工具について

toro321の回答

  • ベストアンサー
  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.2

マイクロメーターですね。 ミクロンメーターの方が正確かな? 公差ってのは、いくつからいくつですよ。 0~+0.02と書かないといけないです。18mmならh7の公差ですね。

hetare2010
質問者

お礼

親切丁寧な回答ありがとうございます。寸法公差についてもう少し勉強しようと思います。

関連するQ&A

  • 測定工具の検査校正について

    測定工具(定盤・ストレッチ・スコヤ等)を測定工具を製造しているメーカーに検査校正の見積お願いしたところ、他社メーカー品のため断られました。 大きく構造が変わらないため(殆ど同じと思いますが・・・)なぜ対応できないのかわかりません。詳しい理由をご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 内径測定の測定具

    内径、穴径の測定方法について教えてください。 現在、シリンダーゲージと栓ゲージを使用して内径、穴径の測定管理をしていますが、測定誤差が大きくミクロン代での測定に無理が生じています。 0.001レベルの測定をしようとした場合、どういった測定具が適しているのですか?教えてください。 現場用と検査用と両方で教えていただけると助かります。

  • 工具の寿命テストについて

    マシニングセンターで小径の工具を使って金型部品を加工しています。どなたか教えていただける範囲で結構ですが、工具の寿命、仕上面などを実験するのに、どのような形状を削ってテストされていますか。特に、R0.5以下の工具が対象です。よろしくお願いします。

  • 検査室について

    自分の知っている範囲ですが、他社でも検査室(ネジゲージとかシリンダーとかで直接検査する部屋)と測定室(三次元測定器を用いて機械で測定する部屋)が別々になっています。 自分は、これを統合したいのですが、何故別々にしているのでしょうか? 検査官が少なくなるので高効率化をしなくては業務が滞ってしまいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 機械工学-工業計測-万能投影機による形状測定

    万能投影機による形状測定について、質問します。 1.万能投影機の測定原理について 2.取り扱い上の注意とその理由 3.万能投影機を使って測定できる工具・部品はなにがあるか 以上の三つについて簡単で結構ですので、ご回答をお願いします。 よろしくお願いします。

  • レーザー工具長測定のばらつき

    ブルーム BLUM製レーザー式工具長測定器を使用しています。 機械はYBM950V3 BBT40 です。 以前はタッチ式(メトロール)を使用していましたが 小径工具の測定も考慮し、今回の機械は非接触にしました。 しかし、工具の測定値がばらつき Z方向に公差の厳しいものにはなかなか自動がかけれません。 特にボールとフラットで0.02くらいの違いがあります(平均して) まれに全く違う数値もでます(油滴や切粉、ごみだと思いますが) 現在、測定前に14000回転で空回転、測定用のエアーブローで 刃具先端に10秒間→測定開始のパターンです。 どなたか同じブルームのレーザー測定器を使われている方、 もしくは他社製でもレーザー式を使っておられる方いらっしゃいましたら ばらつきのない測定方法に関して何かアドバイスいただけませんか??? きっとやり方次第で 安定させることは可能だと思って奮闘中です。

  • 工具の温度測定方法について

    大学の方でφ5のボールエンドミルを使用し、ステンレスSUS304を条件を変えて切削する実験を行っているのですが、放射温度センサ(KEYENCE FT-H40K)を用いて切削中の工具の温度を測定しようと思っています。 切削油供給方法の違い(ウェット、ミスト、ドライ)による温度の違いを測定したいのですが、ウェット、ミスト加工時に放射温度センサだと切削油が邪魔して工具の温度を測定できないといった問題が生じてきます。 こちらの方でも検討していますが、何かいい方法がありましたら、ご回答してくださると助かります。

  • 加工品の寸法測定

    構想を練っている段階なのですが、 管継手形状の加工部品(高さ35mm程度、材質:真鍮) の寸法測定を、ライン上で自動化したいのですが 何か適当なセンサはないでしょうか? ※測定精度は±0.2mm程度で測定時間は2秒以内 出荷時の外観検査を画像処理で行う装置に 寸法測定の工程も組込たいとの要望です。

  • 形状測定

    金属部品の形状を非接触で測定したいのですが、 よい方法はありませんか? ほしい精度は1μmです。 接触式の形状測定機のような波形が取りたいのです。 測定物を移動させ、レーザー変位計(固定)を使用して測定してみましたが、面粗さの影響が出ているのか うまく測定できませんでした。 表面は一応研磨していますが、研磨目が残っています。

  • 仕上げ工具について

    素材がFCD600-3 S23.86の0~+0.03 面粗度1.6a の半球形状を仕上げるのに困っています 現在、突き出し100mm程出してダイジェット工業のφ16ミラーボールで等高線で加工して 仕上げてますが寸法がバラついてコントロール出来ません。 測定方法は東京精密3次元測定器です。 機械の熱やら刃物の切れ加減やら、色々原因はあるのですが こういった場合に突いて加工出来る工具等あれば提案を願いたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう