• ベストアンサー

英文法:She his mama as well as his wife. 関係代名詞+be省略? 同格? 文法無視?

trgovecの回答

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

he's (he has) と She's (She is) にすれば一応意味が通りますね。 もう一つ気がつくのは Otis, he と直後に代名詞を置いている点です。こういうことは数百年前の小説などでは普通にありますが今ではobsoleteであるとされます。この点と合わせて、この人物が外国人であることを表現しているようにも見えます。

zatousan
質問者

お礼

大達人、御回答ありがとうございます。 >もう一つ気がつくのは Otis, he と直後に代名詞を置いている点です。 >この人物が外国人であることを表現しているようにも見えます。 洋書を読んでいると、毎回聞いたことも無いような人名にばかり遭遇するので、今回の Otisにしても、「また、聞いたことも無い名前」だと思い、対して気に止めていませんでしたが、確かに、外国人が出てきても、別におかしくないですよね。 このセリフを言った人物の名前はCecil Potter、動物の飼育、その死体の保存、を生業としています。ハリー ポッターと同じPotterではあるのですが、、。 教養が低い人物という設定なのかも知れません。 まだ初めの方の12ページに出てきたセリフなので、この人物についてあまり良く分からないのですが。 ところで、この本は(まだ読み始めたところなので、詳しくは知りませんが)現代サスペンスですが、この作者は歴史フィクションも沢山書いていまして、案外と古臭い表現が好きなだけなのかも知れません。  それにしても、No1様のご指摘のrunも気になります。 やっぱり、外国人か、教養が低い人物と言う設定なのでしょうね! 僕には、洋書(英語)だと、そこまで気が付きませんでした。 本当に大達人は御鋭いですね! 毎回本当に勉強になります。改めて、御回答に御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 仮定法について

    仮定法について教えていただけますか。 she acted as if she were his wife. (彼女はまるで彼の妻のようにふるまった。) という文がありました。 何故 she acted as if she had been his wife.とならないのですか。 「彼女はまるで彼の妻のようにふるまう」は英訳すると she acts as if she were his wife.となりませんか。 she acted as if she were his wife.というのは間違っていると思うのですが。

  • 等位接続詞

    She has (1) (2) knowledge (3) experience. =She has (4) as well as (5). (1)not (2)only (3)but (4)experience (5)knowledge で合っていますか?また、 John as well as his sisters are brown-eyed. は、どこが間違っていますか?

  • as well asの後 

    簡単すぎなのですが、忘れてしまいました。  She speaks English as well as〔 〕 〔 〕に入るものは何ですか?4つから選ぶ     he, his, himself, mine 基本中の基本ですが、文法の説明も簡潔におねがいします。

  • 関係代名詞+be動詞の省略

    It took me about two hours and a half to dig a hole one meter in diameter and two meters in depth. (直径1メートル、深さ2メートルの穴を掘るのに、約2時間半かかりました。) "hole" と"one"の間には"which was"が省略されているという意見があります。 It took me about two hours and a half to dig a hole (which was) one meter in diameter and two meters in depth. http://okwave.jp/qa/q986830.html 現在分詞や過去分詞の場合に関係代名詞+be動詞が省略できることは分かりますが、 今回の文の場合にも省略できるのでしょうか?

  • 関係代名詞+be動詞の省略について教えてください。

    関係代名詞+be動詞の省略について教えてください。 1.This is a letter which was written by her. 2.This is a bike which is used by him. be動詞が過去形でも現在でもwhich is, which wasは省略しても いいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • be動詞+関係代名詞の省略について

    be動詞+関係代名詞の省略について This is a letter written by him. 例えばこのような場合、 1.This is a letter which is written by him. 2.This is a letter which was written by him. の2通りが考えられるかと思います。1の場合は彼が普段書く手紙、 2ですと彼が書いた手紙、という意味になるかと思います。 このようにbe動詞+関係代名詞の省略をしてしまうと、時制があいまいに なることがあるのではないでしょうか? もし、そう言われたら状況によってどちらの訳になるかを 聞き手側で判断するしかないのでしょうか? 細かいことを聞いて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • Try though 人 did=Though 人 did a tryですよね?試した回数は一回?

    こんにちは、いつもお世話になります。 背景:アントニウスを酒に溺れさせて、でくの坊にして、あーだーこーだツベコベ言わない都合のいい男にしようとするクレオパトラ、、、失敗する。 Try though Cleopatra did, she couldn't trick Antony into guzzling wine (この英文の出典: 書名:ANTONY AND CLEOPATRA 著者:Colleen McCullough) 試訳:クレオパトラは試みてみたが、アントニウスをたぶらかして酒に溺れさせることができなかった。 質問:「Try though Cleopatra did」は、「名詞+though+S+V」構文ですよね? だとすると、Try(可算名詞&単数)なので、酒に溺れさせようとしたのは一回限りということですか? クレオパトラ程の魔性の女が一回で諦めるとは思え無いのですが、、、。 よろしくお願い致します。

  • 関係代名詞はどの様なときに省略されるのですか⁇

    関係代名詞はどの様なときに省略されるのですか⁇ 人のときはwho 人以外のときはwhich を使うと習いました。 では、thatやwhomはいつ使うのですか⁇ こんな事も分からず大変恥ずかしいのですがこんな私にでもわかる様な回答お待ちしておりますm(_ _)m

  • 関係代名詞 省略につき…

     The artist whom I know will come here. この英文には動詞が2つあるのですが、I know の後ろには省略されている関係代名詞があるのか なあって思いました。 省略されていますか? そして助動詞のwill 動詞って続いていますよね。     目的格の関係代名詞 whom も省略してしまうこともできますか?

  • 関係代名詞の省略について

    The "Shiite House" is led by moderate parties have not backed the insurgency, but they are closer to Tehran than to Washington, and are likely to ask the U.S. to immediately begin withdrawing its forces from Iraq. partises と have not backed の間に which またはthatがないとへんな気がします。省略されているのでしょうか?また、このような省略はアリですか? ちなみに「シーア派の連合組織は、武力闘争を支援してこなかった穏健派政党が主導しているが、それら穏健派政党はアメリカ政府に対してよりも、イラン政府により近く、おそらくアメリカ政府にイラク駐留米軍の即時撤退の開始を要求するであろう。」と訳してみました。あっているでしょうか?よろしくお願いいたします。↓最後から2つ目のパラにある文です。http://www.time.com/time/world/printout/0,8816,845213,00.html