• 締切済み

カード作成

inaba_fujiの回答

回答No.1

「ローマ字 MAKOTO」は 氏名欄 MAKOTO 「カナ   マコト」   は フリガナ欄 マコト という意味で氏名とフリカナが一致しないでエラーが出る と解釈しますが、どのようなカードなのかわかりませんが、 人の名前は例えば幸子であればサチコ/ユキコの様に 読み方はいろいろなのでフリカナは修正できるのように なっているのが普通ですが、説明が不足しているので 回答が貰えないように思われます。

関連するQ&A

  • 日本語の入力方法について

    日本語の入力をするとき、かな入力とローマ字入力が ありますよね。 私なりの考えでは、アルファベット、英語の名前や会社名の 入力が多いのならローマ字入力が適していると思います。 かな入力の場合、「英数キー」「かなキー」を頻繁に 押して切り替える操作で手間がかかるためです。 逆にほとんどアルファベット等を入力されないのなら、 かな入力がキーに書いてる文字を押せばその通りに 表示され、押すキーの数が少ないぶん優れています。 しかしローマ字入力は「英語の会社名等が多い」とか 「アルファベットのキーの位置さえ覚えたら英語、日本語両方の 入力可能」などの利点を始めから考慮して入力している人は少なく、 単に職場やパソコン教室等でローマ字入力で教えられたからという 人が多いと私は思うのですが、実際はどうなのでしょうか? ちなみに私も単に職場でローマ字入力で教えられたため ローマ字入力です。

  • 常にローマ字入力に設定したい

    言葉を検索すべくワードを入れてエンターキーをクリック・・ その後再度検索しようとすると何故か・・ 毎回”アルファベット小文字”で入力されてしまいます。 文字を入力するその前に毎回”カナ/かな・ローマ字キー”を押さなくては いけません。 常にローマ字入力になるようにしたいのですが良い方法をアドバイス お願い致します。

  • タッチタイピングで良いのは、かな入力?ローマ字入力?

    決して早いとはいえませんが、とりあえずタッチタイピングができる者です。 ※ タッチタイピング(キーボードを見ず10本指でキーを打つこと) ただ、私が習得しているのは「かな入力」のタッチタイピングで 多くの人が習得しているであろう「ローマ字入力」ではありません。 そこで、新たにローマ字入力を習得した方が良いのかどうか少し悩んでいます。 個人的には、ローマ字入力の方が押すキーの数が少ないので速く打てそうですし アルファベットを入力するのにも役立ちそうだと思っています。 しかし、かな入力を習得しているところでローマ字入力を練習していると かな入力ができなくなってくるのではないか?という懸念も持っています。 タッチタイピングで良いのは かな入力とローマ字入力のどちらだと思いますか?

  • パソコン文字入力が変になる

    私はローマ字が苦手で入力設定はかな入力にしています この頃入力に変化があり、わかる方教えてください ひらがなで→漢字変換→再度ひらがなで入力すると アルファベットプラス下に.....ローマ字でもないし文字化けでもないです 入力モードにわなっているのですが どう入った症状でしょうか フォントが壊れていますか 対処方法を教えてください

  • ATOK トラブル

    ATOK2005で普通に入力ができなくなりました。 仮名入力はできるのですが、ローマ字入力をしようとすると アルファベットで入力されカナになりません。 ちなみに完全なアルファベットではなく「HI」と押すと「ふ」になったり ところどころよく分からないひらがなになるキーもありました。 現在は直りましたが、これはどういう入力モードでどうしたらよかったのでしょうか?

  • ローマ字入力がメジャーなわけ

    自分は普通はローマ字で打つのですが たまに 「かな入力のほうが覚えるキーは多いけど  一文字入力するのに一文字打てばいいから早いんじゃないか」 と思います そのほかいちいち頭の中でローマ字に直さなくても良いというのもあるのに 何故ローマ字入力がメインなんでしょうか?? 昔のタップライターがアルファベットしかなかったためですか?? 教えてください

  • ATOK19で初期設定がカナ変換になってしまう

    こんにちは。 ATOK19を使用しています。 なんでも良いので、テキストが打ち込める画面にすると、 かならずカナ入力になってしまいます。 ATOKのプロパティを開くと、ローマ字入力になっているのですが。。 カナ入力を「ローマ字入力のひらがな」に変更しても、再度別の ファイルやソフトを開いて、テキストを打とうとすると、やはり カナ入力に戻ってしまいます。 どのようにしたら、初期設定で、ローマ字入力に変更できるでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。

  • 楽天カード名義について

    楽天カードを申し込んだとき、名義は自動的に振り仮名で登録されました。しかし、私は外国人ですので、金融機関の口座名義や、在留カードの氏名などは全部ローマ字で登録されました。そうすれば、楽天カードの名義と振替口座の名義は一致していないことになってしまって、どうしても振替の申請が成功できなかったです。 恐れ入りますが、楽天カードの側で名義はローマ字で登録できますか? 宜しくお願いいたします。

  • NIFTY支払いクレジットカードの変更方法を教えて

    題記の件、NIFTYの支払いに使っていたクレジットカードを変更しようと思い「会員サポート」から「クレジットカード情報の変更・クレジットカード決済への変更」を選んで、入力をしようとしますと、最初に以下のカード名義入力を聞いてきます。 ※:必須項目 クレジットカード名義(カナ氏名)※           (各全角15文字以内)                 例:オオモリ 例:タロウ 質問ですが、私のJCBカードにはカナ氏名は無く、ローマ字のカード名義しかないためこの手続きが出来なく困っています。 NIFTYに問合せたいのですが、どこにメールしたら良いのかも分からず困っています。 どなたか解決方法をご存知の方居られましたら宜しくお願いいたします。

  • ローマ字入力それともかな入力?

    実はずっと疑問に思っていたことがあります。 私はふだん、文書を作成したり、もちろんこの投稿を入力している今も「かな入力」で入力しています。 英語を入力する場合は「英数字入力」をしますが、日本語を「ローマ字入力」で入力することはありません。 しかしまわりを見回すと、ほとんどの人が「ローマ字入力」で、「かな入力」は私くらいなものです。 ある質問で、小学生にキーボード入力を教える場合も「ローマ字入力」が基本とあったのですが、プログラマでもない限り、パソコンに入力する内容は大半が日本語だと思います。それを考えると「かな入力」のほうがよいと思うのですが。 ちなみに私は以前プログラマをしていまして、設計書を書くときは「かな入力」、コーディングするときは「英数字入力」でした。日本語を入力するときは、「ローマ字入力」よりも「かな入力」のほうが数倍速いからです。 現在、「ローマ字入力」が主流なのはなぜなんでしょう? しかもまだ、「ローマ字」を習っていない子供にまで「ローマ字入力」させるのはいったいなぜなんでしょう?