• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弁理士業務と出産子育てを両立することは可能でしょうか?またそのような弁)

弁理士業務と出産子育ての両立は可能?特許事務所は存在する?

このQ&Aのポイント
  • 弁理士業務と出産子育てを両立することは可能でしょうか?またそのような弁理士さんはいらっしゃるでしょうか?さらにそのような女性弁理士を雇用する特許事務所はあるのでしょうか?現在の会社は産休・育休取得はもちろん、時短勤務、フレックス勤務も可能です。出産をできるだけ早くしたいというのが本音です。弁理士業界では転職は出産前の方がよいのでしょうか?、出産後の方が良いのでしょうか?何か暗黙のルールはあるのでしょうか?
  • 農学系大学院卒で農薬メーカーで勤務している27歳の女性です。将来的には弁理士としてキャリアを築きたいが、出産・育児も経験したいと悩んでいます。現在の職場は産休・育休取得や時短勤務が可能ですが、弁理士業界での転職のタイミングや女性弁理士の雇用についての暗黙のルールが知りたいと思っています。
  • 現在の仕事に不満はないが、将来的には成長を続けられる仕事に興味があり、弁理士としてキャリアを築きたいと考えています。一方で出産・育児も経験したいという気持ちもあり、転職のタイミングや資格取得のプランを考えています。弁理士業界では企業での研究・開発経験が優遇されるようですが、技術営業やマーケティング経験も有利に働くのか知りたいです。また、アドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iraka1982
  • ベストアンサー率64% (22/34)
回答No.2

特許事務所に勤務する者(男)です。35歳の時に、メーカーから 転職しました。 >弁理士業務と出産子育てを両立することは可能でしょうか? >またそのような弁理士さんはいらっしゃるでしょうか? >さらにそのような女性弁理士を雇用する特許事務所はあるのでしょうか?  結論から言えば、やり方次第ではいずれも「YES」だと思います。 以下、私が知っている実例です。 ・元同僚のA子さんの場合  2人目のお子さんを出産後に弁理士試験合格。その後、 現在私が勤務する事務所に転職し、3人目のお子さんを出産。 現在は別の事務所に転職。 ・知人のB子さんの場合  3人のお子さんを出産後、弁理士試験合格。現在、某 特許事務所に勤務。  私は独身男性なので既婚女性の苦労を十分理解できていないかも しれませんが、周りから見ていて「子育てと勉強・仕事の両立」は 結構大変そうです。これができるかは、職場の状況に大きく左右 されると思います。そういう意味では、小規模な事業所が多い 特許事務所より、福利厚生が充実した大手企業の知財部というのも、 選択肢かもしれません。 >弁理士業界では転職は出産前の方がよいのでしょうか?、出産後の方が良いのでしょうか?何か暗黙のルールはあるのでしょうか?  暗黙のルール、とかは別にないと思います。個々の事情により 異なると思います。ただ、出産してお子さんが小さいうちは、勉強 に(仕事にも)集中するのは中々難しそうに思います(周囲から見て、 そう感じます)。 >現在の会社は産休・育休取得はもちろん、時短勤務、フレックス勤務も可能です。残業なしも可能です。帰宅後、弁理士資格の勉強時間もとれます。  現在恵まれた環境におられるようですから、今の職場にいるうちに 合格できるならそれに越したことはないと思います。どんな業界でも そうですが特許事務所にも激務の所がありますし、試験勉強すること (によって仕事に影響がでること)をいやがる事務所さえありますので。  いずれのプランがよいか、は質問者様の人生設計によると思います。 なお年齢が上がるにつれ、実務未経験での転職はハードルが高くなる という状況はあるでしょうが、30代前半位までであれば可能な範囲 ではないかと思います。 >弁理士の知り合いがおらず、今後とるべきアクションに迷っています。  受験予備校に通うようになって、ゼミ仲間とか(女性の)知り合い ができると、そういうつながりで相談する相手が見つかるかもしれ ません。あと、質問者様の出身校は分かりませんが、大学によっては 学内で試験勉強向けの自主ゼミを開いているところがありますし、 特定大学出身の弁理士で弁理士会内部の会派を結成しているところ があります。可能であればそういうところにコンタクトしてみては いかがですか。  色々大変だと思いますが、頑張ってください。

noname#253428
質問者

お礼

具体例を挙げて説明いただきありがとうございます。じっくりと考えていきたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

知的財産の部署や研究部署で特許の実務を経験した方しか、身の回りで弁理士になられた方を存じ上げません。 なかには、弁理士としての資格はお持ちなのはよくわかるが、取り得る対応の選択肢を列挙できない「実務に耐えない」、という方にお会いすることはありますが、ビジネスとして組む気にならないのも事実です。 士業というのは、取得すればその資格を名乗っていつでも独立できるといった性質のものです。一方で、即戦力でなければ、そんな事務所に依頼する人間もいないのも現実です。 資格はいつでも取れますし、大人になってから語学の遅れを取り戻すのならば何時でも大した変わりは無いものです。どれだけ日常会話が流暢で肩書きが立派であっても、肝心の仕事で専門知識や用語が頼りにならず使えないものでは、本末転倒です。 現在の職場環境が、資格取得にも子育てにも恵まれた環境であり、これ以上の環境を確保できるかはむしろ疑問である、ということを踏まえた上で、人生設計されるのが先決かと思います。お子さんと同時にご自身も育てるのには、どの道がご自身に合っているものか(自分がどのように時間と費用を工面できるか)、というのは自ずとお感じになることでしょう。

noname#253428
質問者

お礼

置かれている環境が恵まれていることを再確認しました。客観的なご意見をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁理士になるには

    35過ぎの大手メーカー系の情報処理技術者(システムエンジニア)です。 最近はプロジェクトのマネジメントを主な業務としています。 情報処理関連の試験は一通り取得したので、次に取得する資格として技術士か弁理士を候補に考えています。 何度か特許明細の下書きを書いたりしたこともあり、弁理士に興味を持ちました。 実用性としては弁理士の方がいいかなとも思っています。 軽くサクッと弁理士あたりとるか~というノリなのですが、以下の疑問についてよろしくお願いいたします。 (1)資格取得はどのくらい難しいのでしょうか? 難しいと良く聞くのですが、弁護士よりは易しいはずですし、1年くらい勉強して受かったり、合格率が8%程度もあるところを見るとそれほど難しそうとは感じません。 難しさは人により感じ方が異なると思うので、わかりやすく例えるために、大学受験で例えるとどのくらいなのでしょうか? 東大クラス? 早慶クラス? マーチクラス? (2)情報処理関連で弁理士の需要はどのくらいあるのでしょうか? (3)年齢がだいぶいってしまったのですが、まだ転職は可能でしょうか? ちなみに、私は情報系の修士号を持っています。 コンピュータの基礎数学で重箱の隅をつつく系の論文で、いじわるな教授にいじめ抜かれたおかげで、特許明細を書くのには下地はできてるのではないかと、甘い考えを持っています。 実務経験が10年あり、技術英語(コンピュータ系)は問題なしなので、そこそこいけるのではないかとも思っていますが、どうなのでしょうか。

  • 弁理士の試験勉強と職業のこと

    化学メーカーの研究所で研究開発をしています。 修士卒の社会人2年目です。25歳です。 私は知的財産の仕事に興味があり、将来弁理士として特許事務所で働くことも視野に入れています。 そこで弁理士の資格試験に向けて勉強をスタートさせようと考えています。 ただ、気になっていることがあり質問させて頂きました。お詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。 (1)スクール入学のタイミングについて 私はLECなどのスクールに通う前にある程度自習していきたいと考えています。4月から入学するなら前年1年間ぐらいのスパンです。一般的に試験を受けると決めたら、すぐにスクールに入学するものなのでしょうか? (2)実務経験の重要性について 弁理士の方が書かれた書籍を読んでいても、近年は弁理士資格より実務経験が重要だと言っています。私の現在の部署は基礎研究から開発、生産導入まですべてを担保する部署なので、特許がそれほど書けるかは分かりません。実務経験というのは、特許出願経験の多さと考えればよいのでしょうか?その場合、私のような働き方をしている技術者は不利なのでしょうか? (3)資格取得後の職業について 弁理士資格をとり講習を受けて正式に弁理士となった方は、企業に残られる方と特許事務所で働かれる方に分かれると思います。実際、どちらのパターンが多いのでしょうか? 以上、質問ばかりですが、宜しくお願いします。

  • 弁理士資格を目指しながらの就職について

    私は現在工学系大学院の修士一年で、弁理士資格取得を目指しており、今年度末頃から始まる就職活動について迷っています。 弁理士の資格取得を前提として考えた場合、弁理士資格をもっていないうちは特許事務所ではなく企業に勤務し、経験を積んでから弁理士になりたいと考えています。 企業に雇われている弁理士ではなく、特許事務所に勤める弁理士が目標であるため、資格が取れたら転職を考えていますが、企業にとっては雇用した人間が弁理士資格を取ったからといって特許事務所に転職するのは裏切りのようなものなのでしょうか? できれば一般公募での就職活動ではなく、学校推薦や、研究室独自のコネによる推薦でサックリ入社したいのですが、推薦を貰った人間が後に転職することで周囲に迷惑を与えるのなら、覚悟を決めて一般公募で就職活動をしようと考えています。 長文になってしまいましたが、楽観でも悲観でもない現実的な回答をよろしくお願いいたします。

  • 弁理士資格の取得

    よくある質問とは思いますが、お答えていただけると幸いです。 私は某化学メーカーで研究の仕事をしていますが、将来的には特許の仕事をしたいと考えており、弁理士の資格を取得したいと思っています。 いろいろ聞くにつれ、非常に難度の高い試験であることも分ってきましたが、それでもチャレンジしようという気持ちに変化はありません。ただ、働きながらの勉強になりますので、それ相応の予備校に入り、効率的に学習を進める必要がありますが、どの学校を選ぶか迷っています。 代表的な機関に、代々木塾とLECがあるとうかがいましたが、弁理士専門の前者と、他の資格取得も請け負っている後者ではどちらが良いのでしょうか?地理的には勤務の帰りに寄れるLECが良いのですが、代々木塾は「弁理士資格取得の総本山」と言われているようですし・・・。 どちらの機関でも聴講の経験のある方、どちらかの機関だけに通って合格された方、受講にかかる費用や、通信教育の良し悪しも含め、ご回答いただけると助かります。

  • 弁理士の仕事と大学院にいくべきかについて

     僕は現在大学の薬学部の4年生です。  弁理士という仕事に興味を持ち、弁理士を目指そうかと考えています。弁理士に興味を持った理由は、法律に興味があり、大学で習った様々な分野(大雑把に言うと生物化学、物理化学、有機化学、薬理学などです)を仕事に活かせるのではないかと思い、また自分にはある特定の分野について深くやるよりも広い分野をやるほうが向いているのではないかと思ったからです。  弁理士を目指すのだったら大学院にいく意味がないのかな、と思っています。    質問したいことは以下の4点です。 1.企業(研究・技術職)や特許事務所で働きながら実務経験をして弁理士資格を取る方が多いと聞きました。企業には院卒でないとまず採用していただけないでしょうが、特許事務所にも院卒でないと採用していただけないでしょうか?あるいは4卒より院卒のほうが採用されやすい、ということは有るのでしょうか? 2.理系4卒で弁理士になった方に聞きたいのですが、院にいけばよかったと思うことはありますか?またあるのならそれはなぜですか?   3.僕がもし弁理士になったら薬学出身ということで医薬品などを専門にするのかな、と思いますが医薬品などに関する特許の仕事はありますか? 4.弁理士になったら大学で習ったことの多くを活かすことが出来るでしょうか? 7月中旬が大学院試験の願書提出期限なので6月くらいまでに回答をいただければ幸いです。

  • 弁理士の適正・収入・辛さ

    最近、弁理士という仕事に興味を持っています。 そこで資格という観点ではなく、何らかの形で特許に関わっている人から話を聞きたいと思い、特許のカテゴリーで質問させていただきました。 ・まず、弁理士に向いている人とはどのような人なのでしょうか? 調べた範囲では、正確な仕事を素早くできる人と理解しているつもりです。これは弁理士を目指すものであれば誰でも理解していることだと思います。 しかし、弁理士を途中で辞める人も多いと聞いています。それはなぜでしょうか? ・弁理士の収入はどれくらいなのでしょうか? 調べた範囲では、700-900万ぐらいが一般的だが、士業であるためピンキリだと書いてありました。 一般程度の適正があり、真面目に勉強・仕事をこなせれば、それぐらいはもらえると考えてよいのでしょうか? ・弁理士という仕事の辛さはどのような点にあるのでしょうか? 当然ですが、納期が厳しいことに辛さを感じるのでは?と思っています。

  • 留学経験と弁理士業務

    特許事務所に勤務しています。 所内での人数調整の関係から、 学生時代の専攻とは違う技術分野を担当しています。 弁理士資格を取ることができたのですが、 資格取得後も、取得前と変わらず、出願業務が主です。 訴訟や海外事件も扱ってみたく、転職を考えています。 気になっているのは、40歳という年齢と、英語力不足です。 そこで、アメリカの大学で、英語とITを勉強する目的で、 1年ほど留学をしてみたいと思うようになりました。 今から米国の大学を卒業するのは、 お金も体力も大変だと思うのですが、 米国の大学で、ITなど、単科の単位だけでも取得できると聞きました。 3か月ほど語学学校に入った後、単位取得の目的で、 米国に留学できないかと考えています。 そこで、質問は、 このような留学は、可能でしょうか。 また、このような留学経験は、知財の分野で仕事をする上で、強みになると言えるでしょうか。

  • 弁理士について

    こんにちは。 理系の大学院を修了したのですが、なぜか全く関係ない仕事をしています(マーケティングリサーチ)。 そろそろ30代も半ばとなり、今の仕事を一生続けていっていいものか悩んでいます。 在学中に特許庁や企業の特許部にいる先輩方から「理系を出て女性として一生働くなら弁理士がよい」と聞きましたし、私自身発明や新技術等に興味を持っていることからずっと「弁理士」に興味を持っていました。働くことに手一杯だった若い頃に比べ、そろそろ将来のことを考える余裕が出たことから、できれば勉強を始めたいと思っています。 そこでご質問です。 1)特許とは全く関係ない仕事をずっとしていますが、やはり特許事務所等で働いた方が資格を取った後に働きやすいのでしょうか。 2)有機化学を専攻していましたが、電子・電気・機械に比べて必要度は低いのでしょうか。 3)特許や発明等に関する資格は他にあるのでしょうか。 弁理士は難関であることは承知しています。しかし、勉強を始めるにはぎりぎりか遅いくらいだと思っていますので、できれば現在の仕事を辞めることも視野に入れて今年中にアクションを起こしたいと思っています。 以上よろしくお願いします。

  • 【未経験者歓迎】の弁理士転職は成功するのでしょうか?

    みなさん、初めまして。 弁理士の仕事に興味を持った、現在求職中の20代後半の者です。 【質問】 30前後で弁理士資格を取得し、研究開発及び実務経験が無い素人でも雇ってくれる特許事務所は本当にあるのでしょうか? 求職サイトでは「未経験でも育てます」と書いてある事務所があるのですが、建前だけじゃないの?と疑っています。 また技術分野ですが、どのくらいのバックグラウンドが要求されるのでしょうか?事務所によって異なるとは思いますが、学部卒や職務経験SEで雇ってくれるのでしょうか? 【以下簡単な経歴】 ■大学の理学部で地球科学を学ぶ。  物理・化学・地学と広い範囲を学んだが、  特に無機物質の機器分析等、化学系が得意。 ■卒業後、某メーカSEとして3年間勤務。 金融機関向けのシステムの開発取りまとめ、コンサルティング、運用を担当。 ■退職後、半年ほど語学留学。TOEIC800程度。法律知識は皆無。 現在、工業英検2級取得に向けて勉強中。 特許技術者と入社して仕事をしながら弁理士を目指すか、 しっかり勉強して弁理士として入社する、のどちらかを考えていますが、私の経歴で特許技術者で採用されるのでしょうか? また、私の中途半端な英語力で特許翻訳に従事する事もあるのでしょうか? 長文になりましたが、どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 文系弁理士は理系資格を持っていても不利?

    私は35歳の文系大卒で,弁理士を目指そうとしている者です。 よく,「弁理士は理系向きだ」「文系の弁理士はダメだ」といった話(WEB上でですが)を聞きます。 私は大学卒業後,PG・SEとして働いてきました。 私自身の発明で,特許事務所に依頼して国際特許を出願し取得した経験もあります(関係無いかも知れませんが)。 現在保有している主な理系の資格は,ソフトウェア開発技術者,テクニカルエンジニア(情報セキュリティとネットワーク)を持っております。 仮に弁理士試験に合格した場合, これらの資格を持っていても,やはり,特許事務所や企業の知財部等に転職するのは,年齢的な問題や文系卒という理由で,不利に働くのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

seiko 5 ドライバー
このQ&Aのポイント
  • seiko 5 ドライバーの選び方とは?
  • 専用精密ドライバーを使うべき理由
  • おすすめの専用精密ドライバー
回答を見る