• ベストアンサー

活用語の文語形

ある用語を辞書で引いたら「文語」と出ていて、さらなる説明を見たら 「活用語の文語形」と書いてありました。 しかし、活用語はその辞書に解説があったのですが文語形がでていません。文語形とはどういったものなのでしょうか、そして「活用語の文語形」とはどういった意味でとらえればいいのでしょうか? おぼろにはつかめるのですが、どうも曖昧なので質問とさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pananpe
  • ベストアンサー率47% (34/72)
回答No.2

No1です。 質問者さまが補足に書いてくださったとおりだとすると、この辞書は「はやす」という語そのものが文語だと言っているのではなく、文語の活用の形を補足説明しているだけだと思います。 項目自体は、あくまでも現代語としての「はやす」として立てられています。 そして、その現代語「はやす」は(一行目に書いてあるように)五段活用動詞だけれど、この現代語のもとになった古語「はやす」は四段活用動詞なのですよ、と文語の活用の形を補足しているだけでしょう。 それが [文語]四 の意味です。 あくまでも [文語] は、後ろの「四」にだけ掛かっているはずです。 他の動詞などの活用語の項目は、どうでしょうか? 最後に [文語]四 とか [文語]下二 とか書いてありませんか? (多分下二だったら、たとえば「植える →[文語]植う・下二」のように、古語での終止形の形も追記されているかもしれません) 他の活用語についても、このように記載されているのなら、間違いなく、これは「文語だったら、こんな活用です」という説明です。 それにしても、「はやす」[割す]は初めて知りました。勉強になりました。 昔の辞書って、今はあまり使われなくなってしまった綺麗な言葉も載っているので、見ていて楽しいですよね。

Camikawa
質問者

お礼

>「文語だったら、こんな活用です」という説明です。 貴重な時間を割いていただいて丁寧な解説ありがとうございました。 こんなに分かりやすく説明していただき感謝いたします。 語の「はやす」は自分なりにちょっと面白い方言分布をしていると考えていたので辞書を買うときよく引いてみるのですが、最近の辞書では広辞苑以外は記載されていませんでした。ほんと昔の辞書っていいですよね。 問題は解決しましたが暫く(1週間くらい)この状態(質問状態)にしておきます。もしも、追加で教示していただけるようでしたらよろしくお願いいたします。 敬具

Camikawa
質問者

補足

>最後に [文語]四 とか [文語]下二 とか書いてありませんか? 云われるように書いてました。[文語]四 は同じ表示で [文語]下二 の方は説明していただいているように [文語]○○・△△下二 と記載されています。 長年のもやもやが消えました。ご教示感謝いたします。

その他の回答 (1)

  • pananpe
  • ベストアンサー率47% (34/72)
回答No.1

「文語形」は、文語(=古語)における活用の形です。 何という語を引いて「活用語の文語形」という言い回しが出てきたのかわからないので、的外れになるかもしれませんが、 たとえば、「遅きに失する」などは現在でも使う言い方ですが、ここに出てくる「遅き」のようなことかと思います。 この「遅き」は、口語(=現代語)では、「遅い」という形容詞になりますが、現代語の活用では、どのように活用させても「遅き」という形にはなりません。 なので、古語「遅し」の連体形「遅き」が現代でも使われているのだと考えます。(正確には文語の形容詞「遅し」の連体形が名詞化したものになるかと思いますが) このように、「現代語として使われているけれど、現代語の活用ではなくて、古典文法における活用の仕方がそのまま使われている活用語」、というのが「活用語の文語形」の意味かと思います。

Camikawa
質問者

お礼

ありがとうございました。 「文語形」というのは良くわかりました。 具体的な語は「はやす」(上記)です。 実家周辺の地域では方言(としてなのか)使われているのに文語といわれてるのでまだ少し疑問符があります。追加事項などありましたらよろしくお願いいたします。

Camikawa
質問者

補足

何という語かというと 「はやす」[割す]ハヤス 他五 サ(ソ)・シ・ス・ス・セ・セ 細かく切る。うすくする。きざむ。 「だいこんを―・す」[文語]四  となっています。 角川国語辞典の凄く古い辞典です。 ひきつづき補足などあれば教示していただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 文語動詞活用

    こんにちは。 宜しくお願いします。 文語動詞活用について習っているのですがよく分かりません。 なにか参考になるサイトありませんでしょうか。 探してみたのですが解説が今のところありません。。 宜しくお願いいたします。

  • 活用 口語 文語

    下一段活用 上一段活用 上二段・。活用の問題がわかりません。 なぜ下一段、上一段という呼び方なのですか。 聞いた覚えがあったのですが、忘れてしまいました。 口語、文語の意味もよくわかりません。

  • 古典の文語文法要覧の活用表で

    古典の文語文法要覧の活用表を使って 語の 品詞名、活用の種類、活用形、意味の名称 を答えるという問題で、 例えば 「いへ」なら 品詞が動詞で、活用の種類がハ行四段活用、 活用形が已然形、意味の名称が特になし ですよね。品詞が動詞なのは何とかわかりますが、 ハ行四段活用のハがどこからきたのか・・・. 何で已然形なのかもよくわかりません。 表の見方がわかりません。 表の見方がわかるサイトなどがあれば是非教えてください. よろしくお願いします.

  • はんかくさい・・方言となって残った文語?

    現在、一部の地域で「はんかくさい」と言う言葉が 使われることがあります。 私も方言として認識していたこの言葉ですが、 なんと「半可臭い」とした国語辞書に載っていました。 通常方言は辞書には載らないはずですが、 文語形表記(はんかくさ・し)とともに、 意味(ばからしい。おろかである)と解説されています。 昔は一般的な日本語として使用されていた言葉が、 時代とともに全国的には使用されなくなり、 一部地域で方言として残る事はあるのでしょうか?

  • 活用のある語、ない語

    (参考書の説明で) 送り仮名の付け方には原則で活用のある語は活用語尾を送る、とあり例として 承る-承らない-承ります・・・ 、とあります。 基本的な質問ですが、活用のない語にはどのような語(動詞)があるのでしょう?またその語の送り仮名をどう付けるかについて教えてください。

  • 文語「来(きた)り」と「来(きた)れり」について

    (1)他の質問で「来(きた)る」が「来」+助動詞「たり」とありました。ラ行5段活用となっていましたが、文語ではラ行4段すね。 質問ですが、完了・存続の助動詞「たり」の活用は、<(未然)たら、(連用)たり、(終止)たり、(連体)たる、(已然)たれ、(命令)たれ>ですが、ラ行4段活用では終止形が「る」なので、「きた」が語幹で、「来(きた)る」の終止形は「来(きた)る」ということになりますが、「る」は「来ている」という意味の現在の終止でしょうか?過去に「来た」ことを言いきるのであれば「る」ではなく「り」で、「来(きた)り」が正解ですよね。例:「夏来り」=夏が来てしまった。 (2)「来(きた)れり」という言葉もありますが、これは「来(きた)る」の已然形「来(きた)れ」に過去・完了の助動詞「り」が付いたものと思われますが、「来(きた)り」と、意味はどう違うのでしょうか?わざわざ「来(きた)れり」としなくても「来(きた)り」で用は足りないのでしょうか?  以上、よろしく御指導願います。

  • ★좋다/ハンダ体って文語体???

    毎度です。どうぞ宜しくお願いします: 1)좋다のハンダ体は좋다ですか? ネットの辞書サービスをよく利用します。和韓で動詞をひくとハンダ体で出てきます。形容詞をひくと原型ででてきますが、これがハンダ体ですか?形容詞は原型がハンダ体の理解で正しいですか? 2)ハンダ体は文語体? ハンダ体はドラマなどでは、日常会話でしょっちぁう出てくる表現ですが、その一方で: 【ハンダ体:韓国の文語体/書き言葉として使われる】 との解説もよく見かけます。 ここまでフランクな<話し言葉>として流通しているのに、文語体との解説には違和感を感じています。 せめて【文語体で、日常会話でも頻繁に使用される】ならまだ腑に落ちますが、それではそもそも文語体とする意味すら感じません。 解説お願いします。

  • 韓国語、文法用語、定義

    韓国語初心者です。 文法用語は見た目では同じでも、各言葉で意味が異なります。 例えば、形容詞の定義です。 ...日本語では、【自立語で、活用があり、言い切りの形が口語では[イ]、文語では[シ]になるもの】 ...英語では、【名詞または代名詞を修飾する語】 となっており、全く違います。 質問です。韓国語の品詞はいくつ(何種類)ありますか。 おのおのの定義を教えて下さい。あるいは定義を明確に書いてある本を教えて下さい。 似たことですが、これは何々の連体形であると云う説明をよく見かけます。 連体形のほかに何形と何形があるのですか。

  • 活用語

    ・思い企て ・出で ・たまふ ・なだらかに ・まゐらせん ・あれ ・おほせ ・見ゆる ・せよ ↑の活用語の基本形(終止形)が分かりません。。。 辞書で調べてもどれか分からなくて…汗 誰か分かる人いませんか??

  • 「関わってきた」を文語にするとどうなるのでしょうか?

    こんばんは。 「彼の人生に関わってきたたくさんの人たち」という意味の文章を文語で作りたいのですが、この場合の 「関わってきた」・・を文語に直したいのです・・どなたか教えてください。よろしくお願いします。