• ベストアンサー

小6理科

すみません。教えてください。 小6理科(教科書は大日本図書)で「ものの燃え方と空気」を教えることになっています。 教科書で、金属の空き缶で割り箸を燃やす活動が載っているのですが、その際の留意点で、金属の空き缶を使う際、一度焼いて、塗料をはがしておくと書かれています。これはなぜでしょうか? また、金属の空き缶ですが、アルミ、スチール等ありますが、どれでもいいんでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jurious
  • ベストアンサー率38% (47/123)
回答No.1

缶の口を切り開けて、中で割りばしを燃やすのでしょうか?  (と考えて答えます) 缶の外装の塗料が、中の燃焼の熱で酸化(これも燃焼)する可能性があります。 その場合、嫌なあるいは有毒な匂いが発せられる可能性があります。 (それを子供に体験させないためではないかと思います) 実際、割りばしを数本燃やしたぐらいの熱量では健康障害が生じるほどのガスは生じないと思います。 溶ける性質の塗料ですと、万一触れたときに肌に貼りつくリスクもあるかもしれません。(シール、その接着材も同様にリスクです) 子供は、塗料が溶けたり色が変わって行く所にも興味を持つと私は予想します。 何を見せるか、何を教えるかは先生の能力により、教科書通りがすべて良いとも限りません。 安全は考えるのが普通ですが、常に危険と無関係の環境しか知らない子供は、危険を予測する能力が伸びるでしょうか? 個人で自分の子供に教える場合は、火に手をかざすとか、缶に瞬間的に触れたりして、熱いとか着火(引火)などの危険も教えたいですが、先生となるとそうも行かない世の中で残念です。 話がそれました。 アルミ、スチール基本的には、その実験ではどちらも変わらないでしょう。 (熱容量と熱伝導性というのが違いますので、お湯を入れて熱さなどを教える場合は、違いが出ます。)

ogahiro
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考となりました。教科書はこれでもかっていうほど、安全面には配慮しているんですね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金属探知器を作りたい

    金属探知器を作りたい(空缶(アルミやスチール)に反応する)のですが作り方をご存じでしたら教えてください。 出力は5Vくらいあると良いのですが。 よろしくお願いします。

  • 原子とは何でしょうか?? 全てものは、原子によって作られていると理科で

    原子とは何でしょうか?? 全てものは、原子によって作られていると理科で習いました。そして、理科の教科書に、銀原子の写真がありました。そこで思ったのですが、 1、原子が写真に写るということは、固体なのでしょうか?? 2、ならば、液体とはなんですか?? 3、なぜ、金属などはつながっているのでしょうか? 4、はさみで、金属を切るとき、原子が切れるということはないのでしょうか? 5、写真に写るのに、なぜ空気があるのに光が見えるのでしょうか?   長い質問ですが、1つでもいいので回答よろしくお願いします。

  • 蛍光灯 (中学理科の実験)

    中学理科の2年生の教科書を見ていたら、以下のような実験を見ました。 空き缶に紐を取り付け、ラップを巻きつける。 ラップをはがすと静電気がたまるので、4Wの蛍光灯を空き缶につけると一瞬光る 非常に簡潔な実験で、一度やってみたいと思っているのですが、本当にこんな簡単なことで蛍光灯がつくのでしょうか(成功率はどの程度のものなんでしょうか) また、実行にあたり、注意することがあれば教えてください

  • 連立方程式文章問題

    以下の計算が出来ません、教えてください ある学校では、リサイクル活動の一つとして、毎月一回、空きカンを集めている。先月は、スチール缶とアルミ缶を合わせて40kg回収した。今月は、先月と比べると、スチール缶の回収量は10%減り、アルミ缶の回収量は10%増えたので、合わせて42kg回収することができた。先月のスチール缶とアルミ缶の回収量は、それぞれ何kgか、求めなさい

  • タルト型やケーキ型を買いたいのですが材質は?

    タルト型やケーキ型を買いたいと思っています。 初めて買うので、どれを買っていいのかわかりません。 まず、金属はアルミがよいのか、ステンレスが良いのか、スチールが良いのか、、、 (ところで、スチールってスチールという金属の種類のことなのですか?) シリコンのものは、焼き色がちゃんと付くのでしょうか? フッ素加工、フッ素樹脂加工、フッ素塗料加工、テフロン加工と表示されているものは全部同じ加工なのですか? 金属のシリコン加工って、シリコンみたいな手触りにしてあるのですか? 今のところ、スチールのフッ素加工で、日本製のものにしようかと思っているのですが、どうでしょうか?? 焼き上がり、使い勝手、お手入れなど、総合的にはどのような材質・加工が良いでしょう? フルーツのタルトや、パウンドケーキなどを自分で作ってみたいです。

  • 昔の教科書煮の入手法について

    今小6なのですが、学校の総合の授業で昔の教科書を使ってみたいなと思っているのですがなかなか昔の教科書の内容がインターネットには載っていません。本物を使うしかないかもしれないと思っているのですがいったい何処で入手すればいいのでしょうか。図書館などで入手できるのでしょうか。また内容が載っているウェブページがあったら教えてください。ほしいのは理科の教科書です。寺子屋などで使っていたものなどが一番ほしいです。内容が載っている本などがあれば教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 伝導、対流テであたたまる身近なものって

    小学校4年生の理科の学習内容で、もののあたたまり方を学習するのですが、日常生活の中にあるような身近なもので、伝導と対流の仕組みであたたまるものってどんなものがありますか? 教科書には伝導は金属の棒に始まってフライパン、スプーンなどがあげられています。対流はお風呂や鍋のをあたためた時の水、ストーブ、エアコンであたたまる空気などあるのですが、それ以外で何かあるか、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 塩化アルミニウムの反応について

     小学校6年生の理科です。  「とけた金属のゆくえ」という実験で、塩酸にアルミニウムを溶かした液を蒸発皿にとり加熱、残ったものに水、塩酸を加えて変化を見るというものがあります。  その結果として教科書には水にも塩酸にも溶ける、とあるのですが予備実験をしてみると水には溶けませんでした。  上記の実験は反応式でいえばAl+3HCl→AlCl3+3H2 であり、残ったものは塩化アルミニウムだと考えます。確かに溶解度の大きいものではないですが、実際薬さじの小さい方にほんのわずかの量しか使わなかったので、これが溶けないのでは教科書の結果と異なることになってしまいます。  使ったアルミはアルミ箔なので不純物として鉄は考えられますが、これも同様の反応で塩化鉄となり、やはり水にはとけると思います。  残留物が溶けない原因は何でしょうか?教えてください。

  • レブルのマフラー、直管でアフターファイアー

    オークションで上記の車両を購入しました。カスタムしてあるのは良いとして、問題は直管マフラーです。(マフラー2本出しの最終型) おきまりのアフターファイアで、パンパンパンと恥ずかしい音がします。 低回転時はいい音がするんですけどねぇ。 10リッタータンクなのに、燃費悪くなるみたいだし。 キャブのセッティングをきちんとしてやれば良いのですが、面倒ですし、燃費悪いの困るし・・・ そこで考えたのがマフラーを絞ること。今ここにヘアームースの空缶が2本あります。これがまた内径外径とも、ジャストフィットなんです。アルミですから加工は容易で、切断し、固定用のスリットを入れ、排気穴(単四乾電池くらいの直径かなぁ)の加工をし、金属バンドで締めるだけです。 排気穴は走りながらリーマーで広げていけば良い。 ところで何故排気管は、管なのですか? 穴ではいけませんか? 納得いかなければ、グラスウールや、スチールウールを配管内に詰めれば良いかな? 最終的にアルミの蓋は綺麗に磨いて、バフがけすれば良いと思います。 こう言うの、効果ありと思いますか? 尚、当方貧乏してます。パーツの新規購入、出来ません。

  • 道徳の副読本は教科書ではない理由

    週1度道徳の時間用にいわゆる「副読本」というのがありますが,これは他の資料集やワークのような副教材と同じようにお金を払って買っています。 もしこれが教科書なら無償配布ということになるわけですが,道徳の本が教科書とは位置付けられていない理由は 何かあるのでしょうか?週一度あるので他の教科に準ずると思うのですが,教科書とはあくまで「教科用図書」で教授用の道徳や学級活動の本は対象外なのでしょうか? ご存知の方回答お願いします。