• ベストアンサー

心理学について

orrorinの回答

  • ベストアンサー
  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.3

心理学専門職に就くということを考えているのであれば、それは結構ハードな道です。 しかし、それは不況のせいでも、ましてや心理学という学問の中身のせいでもなく、もともと景気に左右されるほどオープンで大きな産業ではないのです。 単純に業界の規模が小さく、受け入れ人数が少ないからというのが、就職難の主な理由です。 なお、専門職に就くのが難しいのは心理学に限ったことではありません。 大学で4年間学んだだけでいけるという分野は、今やほとんどないのではないかと思います。 一方、一般企業の就職では、大学で何を学んだかはあまり関係ないように思います。 大学に「営業学部」「企画学部」「総務学部」なんてのはないわけで、経済学部や法学部、はたまた工学部出身だったりする人が、なんとか就職して仕事を覚えていきます。 どこかしら関連したところもないではないのでしょうが、その程度のこじつけは心理学にだってできます。 心理学は人間についての学問であり、人と関係しない企業なんて存在しないのですから。 「心理学なんか学んだから、どこにも就職できなかった」という人はたぶん何を専攻しててもうまくいきませんし、私も同期の友人も心理学のせいで就職に差支えがあったという話は聞きません。 それに昨今の就活動向を見ていると、何を学んだかよりも、どのタイミングで卒業するかの方が、よっぽど就職のしやすさに影響しているように思えます。 4~5年先の動向を見極めるのはまず無理ですが、極端な話、浪人した方が就職はマシだったという状況もありえる現在では、一般的な就職のために学問を選ぶことの意義は薄まっているでしょう。 何も考えずに1ランク上の大学を狙う方がまだ効果的かもしれません。 ということで、どうぜ就職にはさして影響しないだろうし、気にせずにやりたいものをやればいいと思うのですが、それでも周囲の納得が得られないなら、皮肉を込めて「私は大学では何も学ばない。就職活動をするために行くんだ」と主張して進学してください。 何のために大学に行くのかということは重要な問題ですが、貴方が学費を出してもらう立場であるならば、スポンサーの意向を完全に無視してはいけないのも、残念ながらまた一方の現実です。 どうしても学びたければ、就職してお金を貯めてから大学に戻るという道もあるのです。

関連するQ&A

  • 心理学を学びたい

    現在高校3年です、心理学を学びたいと思っています 奈良の帝塚山大学に新しく来年心理学科ができるらしく 条件的にもそこを目指そうと考えてるんですが 新しくできる学科というのは正直なところ 実績がないというか、心配な面のほうが多く感じるんです みなさんはどう思われますか?同じように新しく出来た 学科に入ったという人の意見を聞いてみたいです。 それともう1つだけ、心理学の事はこのサイトでも いろいろ調べてみて良いところは解ったんですが どの学部にも共通するように、良いところだけではなく 辛くしんどい部分があると思うんです 僕は1度担任に心理学を学びたいと相談すると 就職に有利ではない、心理関係の職につくには難しいと 言われました、そういう部分も含めて色んな事を知りたいです。 ちなみに僕は臨床心理や犯罪心理などを学びたいです。 質問が長くなりましたが回答よろしくお願いします。

  • 心理士の仕事について教えてください。

    私は、心理学系の大学を2年前に卒業し、大学院に進学しようか迷ってましたが、進学はしませんでした。 私の考えとして、勉強はしたいならいつでもいいし、勉強はいつ始めても遅くないと思い、心理学から離れて考えてみようと思い、バイトをしながらいろいろ考えました。 考えた結果、“やっぱり心理学が好きなんだ。”と思い、大学院に進学しようかと考え、自分にあった大学院を探しているところなんですが・・・ 今、心配していることは、 【心理士の資格(産業カウンセラーなど)を取得しても、就職先はあるのか?】 ということです。 日本は、アメリカのように心理学やカウンセラーについてまだ偏見があると思いますし、昔より心理学関係の仕事があるとはいっても、就職先はないと思ってしまい、 ちょっと大学院の進学を躊躇してしまいそうになります。 大学院の受験勉強は、ゼロに近い状態だと思うので、勉強しながら思い出しながら行おうとは思っています。 大学院に進んで、無事に卒業でき、取りたい資格も取れたとして、そのことに関しては別に、後悔はしないと思います。 でも、親に心配をかけるし、迷惑もたくさんかけると思うので、親が、‘好きなことをしなさい’と言ってくれるけど、やっぱり、自分勝手なような気がしています。 大学院に進学して、資格を取得し、就職をするとしたらやっぱり就職先はないのでしょうか? また、就職先としてどの職業が採用枠が多いか参考にしたいので分かる方がいらっしゃたら教えていただけませんか? ちなみに、私の年齢は25歳です。

  • 心理学部について

    20歳の女です。 中卒で、高卒認定を持っています。 心理学部に興味があります。 カウンセラーになることは狭き門と聞いているので、今のところは考えていません。 心理学を学ぶとものの見方が変わったり、人生に役立つと聞きましたので、学んでみたいと思っていますが、今から大学受験をして卒業する頃には25、6です。ましてや心理学部卒では、就職はできなくなるのでしょうか?パソコン関係の資格も取ることを考えていますが… 今から心理学部に行くことは無駄ですか? 大学を諦めて就職するべきなのでしょうか…? 経験者の方アドバイスお願い致します。

  • 心理学を学びたい。

    僕は今年大学受験を控えるものです。 今年の夏になってから心理学関係の学部に入りたいと思うようになりました。 そこで質問が3つあります。 1つは心理学を学ぶにおいて、何がおもしろいのかどうか。 次に心理学を学ぶにおいて、どこの大学がいいのか(都内限定)。 最後に、日本大学の場合、評判は全般的に良くないと聞くけど     文理の心理学科はどうなのだろうか。 ということです。 ご回答お待ちしています!!m(_ _ )m

  • 親の心理

    親の心理 私には二十歳の兄がいます。その兄は今実家を離れて他府県て就職し働いています。私は今学生で来年就職試験を受ける予定です。自分の住んでいる所が田舎なので自分も実家を離れて都会で働きたいと思っています。所が両親が大反対。弟である私には実家から通える所にしろと言います。兄は快く送りだしたのに…。両親は心配だからと言いますが、本当にそうでしょうか。ならどうして兄を引き止めようとしなかったのか。別に親が嫌いだから実家を離れると言うわけでは無いのですが気になって なかなか決めることが出来ません。皆さんならどの様に思いますか。お願いします

  • 心理がやりたい!!

    私は今、受験生です。 大学では心理を学びたいと思っていますが、ただ単に私が人の心を論理的に理解したいだけで (なぜ人は「死」についてかんがえるのか?とか)、自己満足のために…ともいえると思います。 これなら取り立てて心理学部に入らなくても、 他の学部で共通に取れる単位で心理を取ったほうがいいのでしょうか? それか、独学で勉強するか。 大学の心理がどの程度のことをやるのかもよくわかりません。 なにかご意見あったらお願いします★

  • 臨床心理士指定大学院について

    私は、現在大学3回生です。最近就職を考えるに当たってカウンセラーになりたいと思うようになりました。しかしながら、私は心理学部出身ではないので、心理学の知識も乏しく、ましてやカウンセラーという職業の過酷さに関しても情報として入っているので、卒業後すぐ大学院に進学するのではなく、一端就職して心理学の勉強を独学で続けながら、それでもカウンセラーになりたい場合に院を受験しようと思っています。ところが、最近気になる情報を耳にしました。それは、今から3,4年で心理学科卒業でないと院に進めなくなるというものです。これは、私の聞き違いでしょうか。もしそうだとしたら、今のうち院に進んで臨床心理士の受験資格を取っておいたほうが良いということになりますよね。

  • 心理学部と就職について

    私は今中3で、中高一貫校に通っています。 中高一貫だと、そろそろ行きたい大学など考えるように言われます。それでいろいろ調べてみたところ、心理学部に興味をもちました。 文系科目の受験で学べるのも魅力でした。 しかし心理学部について調べると、学会の指定した大学院に行かなければカウンセラーや臨床心理士にはなれないということでした。 私の家は母子家庭で、中高一貫に通っているだけでもお母さんは大変なので、大学は国公立に進み、できればすぐに就職してお母さんに心配をかけたくありません。 そこで質問なのですが、心理学部に進んでも就職の点では他の文系の学部とは大差ないのでしょうか? また、やはり文系は理系よりも就職が不利なのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 心理学部について

    私は、心理学部に進学したいと思っています。 しかし、「心理学部に進学して就職ができるのか?」と周囲から反対されてしまいます。 そこでいくつか質問なのですが、私は、心理学部で、人の心の動きや自分の心を調べたりしたいと思っていますが、そのような理由で心理学部に進学しても良いのでしょうか。 また、私は、心理学部は人の心の動きや自分の心を知るような勉強をすると思っているのですが、心理学部では、そのような勉強をしますか? また、自分の努力次第だとは思うのですが、一般的に臨床心理士を仕事にしてやっていける人は、どれくらいなのでしょうか? 「仕事が少ない」や「2、3ヶ所の職場を掛け持ちすることになる」とどこで調べても書いてあるのですが、仕事が少ないのに、2、3ヶ所も職場をかけもとできるかなぁ・・・と不安になります。 たくさんの質問で、すいませんが、よろしくお願いします。

  • 心理学に関する仕事について教えてください

    今年大学受験を控えています、高校三年生です。 将来は心理学を生かした仕事、カウンセラーなどの職に就きたいと思っています。 調べてみたところ、臨床心理士の資格があればいいようなのですが、大学院卒業が 必須事項。 けれど、経済的な面もあり、夢ではあるけれど、そこでつい考えてしまいます。 病院や、会社などのカウンセリングを行う職に就きたいです、その為にはどのような 資格が必要で、どういったことをすればいいのかアドバイスをいただきたいです。 そもそも、心理系の仕事は需要があるのでしょうか? 就職率はどの程度なのでしょうか? よろしければ、こちらの質問にも回答お願いします。