- ベストアンサー
- 困ってます
HDD増設時のトラブル
PC:DELL Inspiron 531 HDD:SAMUSING160GB 5400rpm[SATA0接続] DVD-DRIVE:BUFFALO SATA 品番不明[標準SATA1→SATA2・3へ変更] CPU:AMD Sempron+3600 memory:Majorchip PC5400 667MHz 1GB×3 上記PCにHDD(SEAGATE SATA 1TB 4900rpm)を購入し増設しました。 DELLサポートで調べSATAケーブルを マザーボードのSATA0 もしくは SATA1へ接続とあったので SATA1へ接続しました。無事認識し、フォーマットして使用可能になったのですが、その際、SATAのDVDドライブが認識しなくなりました。 原因はSATA1にDVDドライブが接続されていたので SATA2 SATA3への接続へ変更したからだと思います。 念のためDVDをSATA1にした所、問題なく認識できました。 マスター・セカンダリ接続は分かるのですが SATA0・1 = マスター SATA2・3 = セカンダリだと認識していたのですが サポートではHDDを0・1にDVDドライブは2・3にとなってます。 BIOSでの変更も必要かと思い BIOSセットアップで確認しましたが2・3はNoneのまま 変更ができませんでした。BOOT順は変更させてません。 また電源は問題ない様です。 常識的なことかとは思いますが 自分では解決できませんので皆様のお力をお貸し頂けたらなと思います。宜しくお願いします。
- shungotchi
- お礼率100% (2/2)
- 回答数2
- 閲覧数393
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- sigeppy
- ベストアンサー率29% (23/79)
BIOSセットアップ画面で2・3はNoneのままでは駄目でも当然かと NoneをAutoに変更で大丈夫のような気がします。 どうかえるのかは自分で調べて下さい。 BIOS設定の問題ですね、多分
関連するQ&A
- SATAでHDD増設したらDVDを認識しない
最初:SATA0:HDD, SATA1:DVDマルチドライブ だったのですが、HDDを増設するために、 SATA0:HDD, SATA1:追加のHDD, SATA4:マルチドライブ に変更したところ、HDD増設はうまくいったのだが、マルチドライブを認識しなくなってしまった。 SATA4をSATA2に変更してもうまくいかない。 どうすればいいか教えてくださいよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- SATAのHDD増設で起動しない
SATA接続のHDDにOSが入っており、正常に動作するパソコンにSATA接続のHDDを増設したいです。 ・マザーボード ASUS P5Q-E ・既存ハードディスク HDP725050GLA360 ・増設したいハードディスク HDS721010CLA332 マザーボードにSATAケーブルを挿す場所が5箇所あり(SATA1、SATA2、SATA3・・・・)、OSの入っているHDDはSATA1に接続しています。SATAはマスター・スレイブなどの設定がないと聞いていたので、SATA2に挿して接続しました。 しかし、BIOSの画面にすらならず、黒画面のまま停止してしまいます。(最初に電源を入れたときに、一度BEEP音が鳴るのみ) 増設HDDのケーブルを抜くと、一度BEEP音が鳴り、BIOSの画面も立ち上がり、正常にOSが起動します。 友人のパソコンではきちんと認識されるので、HDDの初期不良ではないようです。どうしたらよいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- BIOSでSATAが認識しない
OSが壊れて起動できなくなってしまったので 新規にHDDを購入し、構成を変更しました。 <旧構成> OS:WindowsXP SP1 M/B :GIGABYTE 8IPE1000PRO2 IDE プライマリ マスタ HDD(1)(BOOT)[OS壊] IDE プライマリ スレーブ なし IDE セカンダリ マスタ DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ なし SATA0 HDD(2) SATA1 HDD(3) まずはHDDをすべて取り外し、新規に購入した HDDにOSをインストール。その後、下の構成にて HDD(1)を復旧しました。 <新構成> IDE プライマリ マスタ HDD(新)(BOOT) IDE プライマリ スレーブ HDD(1)[復旧] IDE セカンダリ マスタ DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ なし SATA0 なし SATA1 なし その後、SATA0にHDD(2)を接続すると普通に認識してOSもきちんと起動するのですが、さらにSATA1にHDD(3)を接続するとBIOSで認識しなくなり、OS起動前にフリーズしてしまいます。 SATA0からHDD(2)をはずすと、逆にHDD(3)だけ認識して起動できます。 <現状> IDE プライマリ マスタ HDD(新)(BOOT) IDE プライマリ スレーブ HDD(1)[復旧] IDE セカンダリ マスタ DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ なし SATA0 同時接続× どちらかのみ○ SATA1 同時接続× どちらかのみ○ 旧構成ではどちらのSATAも認識していたのですが IDEへの増設が原因でしょうか? ご教授くださいますようよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- koko_u_u
- ベストアンサー率18% (216/1139)
Serial ATA にマスター/セカンダリ の区別はありません。 余っている SATA の口に増設したい HD のケーブルを繋ぐだけでよいでしょう。
質問者からのお礼
Serial ATAについて勉強になりました。 ありがとう御座いました。
質問者からの補足
ありがとう御座います。Serial ATAの認識が甘かった様です。 誤認識は駄目ですね。 余ってるSATAの口にケーブルを繋いでも認識してくれません。
関連するQ&A
- ドライブが認識されない
SATA1=HDD SATA2=HDD SATA3=DVD SATA4=DVD で接続しています。 SATA3=DVDだけOS(XP)で認識されません。BIOSでは認識してます。 念のためBIOSupdateしてみましたが、改善せず。 MBはASUSのP5Kです。どなたか知恵を貸してください。
- 締切済み
- その他(パソコン)
- SATA HDDが何故かUSBで認識
ショップブランドPCを利用しています。 CドライブのHDDはSATAで接続されています。 しかし、何故かWindowsの「ハードウェアの安全な取り外し」にCドライブが載っています。 よく見ると、USBで接続されているように認識されているようです。 BIOSではちゃんとSATAに接続されていることになっています。 また、SATA1からSATA2へ接続しなおしても結果は同じでした。 これは何処を改善したらよいでしょうか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- 増設HDDがBIOSを認識しません
M/B A8V-E Deluxe HDD SAMSUNG HD502HI OS XP Pro SPなし 今回自作PCにSATA接続でHDDを増設しようと上記HDDを新品で購入しました。 しかしBIOSで認識してくれません。 SATA1→所持HDD SATA2→購入HDD 結果:SATA1のみ認識 SATA1→購入HDD SATA2→所持HDD 結果:SATA2のみ認識 となります。 初期不良かと思い、お店屋さんにて確認した所、 SATA⇒USBへの変換コネクタを使用してPCに接続し、認識しているようでした。 他に試す方法はあるのでしょうか。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- HDDの増設に困っています。
現在Dell,Ispiration 531Sを使用しています。 HDDは500GBですが,追加で1.5TGのHDDを増設しようとしています。 しかし,本来のHDDをSATA0に新規の物をSATA1,CD/DVD DriveをSATA2に設定するとSATA2のDriveが認識されません。新規HDDをSATA2にしても駄目でした。Biosで色々確認したり,Biosのアップデートまでしてみましたが,認識できません。ボードにはSATA01からSATA3まで4つのコネクターがあるのに何故SATA2とSATA3の認識が出来ないでしょうか。勿論ドライバのアップデートもしてみました。(Windows Vistaのシステムで確認するとPort0とPort1しか確認されていません。) 助けてください。
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- HDDの繋ぎ方
HDDをAlbatronの「PX865PE Pro」というM/Bとの 繋ぎ方を教えて下さい。 今までM/Bには下記のように接続をしていました。 ・IDE1のマスターにOSの入ったHDD(C)を ・IDE2のマスターにDVDドライブスレーブにデーターHDD(E) ・SATA1にデーターHDD(H) 新たに下記のように接続を変えたました ・IDE2マスターにDVDドライブスレーブにデーターHDD(E) ・SATA1 新たに購入したHDDにOSをインストール ・SATA2には、データー用に使用していたHDD(H) すると、BIOS、OS どちらでも IDE2に接続したHDDが認識されません Q.IDE1に何も繋いでいないからでしょうか? Q.どうしたら認識するのでしょうか?
- 締切済み
- デスクトップPC
- SATA HDD追加を認識できない
DELLの新しいWin7デスクトップPCに内臓SATA-HDDをSATA2に接続し、増設したのですが認識できません。ディスクの管理で見てもディスク0しかありません。 BIOSのMainMenuのDevice Informationを見るとSATA0:WD1000...、SATA1:BD-RE、SATA2:Not Presentとあります。たぶんこのNot Presentを変えればよいのだと思うのですが、やり方がわかりません(T_T) BIOSメニューをしばらく観察したのですがコイツの変更方法がわかりません。(単に正常に接続できていないだけかも知れませんが...) SATA3にも挿してみたのですが状況は変わりませんでした。 よろしくお助けください m(__)m
- ベストアンサー
- Windows 7
- HDD増設しましたが、認識されません。
現在、以下のスペックにてマシンを動かしています。 OS:WinXP Pro SP2 マザー:ASUS A8V Deluxe HDD(1)(OS用):HITACHI HDS728080PLAT20 (80GB U100 7200) HDD(2):Seagate ST3300622AS (300GB SATA 7200) 上記マシンにHDD(3)として「Seagate ST3250824AS」を増設しようと思い、 HDD(2)はマザボのSATA1に接続しているのでSATA2に接続し起動しましたが、 認識されるどころかHDD(2)さえ認識しなくなりました。 HDD(3)をSATA2から外し、再度起動するとHDD(2)は正常に認識しました。 どうすれば新しいHDDをHDD(3)として認識させられますか? なお、150MB/sの転送率にロックをするHDDのジャンパの設定はしました。 「ディスクの管理」でも、表示ナシです。
- 締切済み
- デスクトップPC
- マザーボード設定
いつもお世話になってます。 P5KPL/1600のBIOS設定(?)について質問です。 SATA1にHDD(SATA)を接続するとAUTOで認識しました。 つぎにSATA2に追加でHDD(IDE→SATA 変換機使用)をつなげると認識しなくなったのですがBIOSのどこを設定すればいいのかわかりません。 もしくはマザーボードのピン設定なのでしょうか? ちなみに英語は苦手で説明書が読めません。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- HDDの増設 IDE SATAの混在
今まで、プライマリマスターがDVD プライマリスレーブがシステムドライブ セカンダリマスターがHDD セカンダリスレーブがHDD SATAがHDDだったのですが、起動しなくなったためSATAのHDDを購入 SATAだけ接続してXPをインストールし、正常にインストール完了 すべてのドライブを接続したところ BIOSを見ると プライマリ セカンダリがIDEで認識してしまい 設定をいじりOn-chip SATA を「Manual」にしてプライマリにすると セカンダリの2台が認識しなくなりました。。。 どうしたら SATAのドライブをシステムにし他の4台のドライブをすべて認識させるためにはどうしたらよいのでしょうか。 M/B はGIGABYTEのGA-8IG1000-Gです。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- BIOSの画面でSATA1にHDDが来ないのは何故でしょうか?
初自作挑戦中です。 マザーボードのSATA1とSATA2にHDDをを挿し、SATA3に光学ドライブを挿しました。 しかしBIOSの画面では下記のように表示されています。 SATA1 Not Detected SATA2 HDD SATA3 光学ドライブ SATA4 HDD 本来だったらSATA1と2にHDDが来て、SATA3に光学ドライブが来ると思うのですが、なぜこのように表示されるのでしょうか? 直し方をご存知でしたら教えてください。 ちなみにマザーボードはP6T Deluxe V2です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
質問者からのお礼
BIOS設定変更で無事認識できました。 ありがとう御座いました。
質問者からの補足
ありがとう御座います。 やはりBIOS設定ですか… トライしてみます。