• ベストアンサー

国民年金が10年まで遡って払えるようになりましたが

自分は未納期間があり、これまでは2年しか遡れなくて、その前の1年だけ遡れず、そこは払えなかったので、遡れる分だけ去年払いました。 ところが10年まで遡れることに! ということは、2年より前に滞納した1年分も、今から払うことが出来るということでしょうか?(もちろん今より10年以内の分のものです) これを払えば、減額されずに将来貰えるということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#133552
noname#133552
回答No.5

法改正案が3月5日に閣議決定された、というだけです。 いまの国会に提出されて成立しないと、施行されません。 国民年金保険料は、その月の分は、翌月末が納期限です。 けれども、それを過ぎても2年以内だったら納められます。 これを事後納付と言います。 法改正案は、2年以内 ⇒ 10年以内 へと変えようというものです。 改正案が成立すれば、2011年10月までには施行される予定です。 なお、過去2年を超えて納める分には、加算金が上乗せされます。 利息にあたるようなものです。 これは、現在の追納のしくみと同じです。 追納というのは、あらかじめ免除を受けていた時にあとで納める制度。 10年以内だったらあとから納めることができる、というしくみです。 つまり、免除を受けていなかったら、いまは2年以内しか、あとから納められませんよね。 なので、ここを10年以内、とすることで、免除を受けてなくてもOKにする、というのが法改正案のねらいなんですよ。 未納分を全額納付できれば、将来の老齢年金が減ってしまうことはなくなります。

noname#107216
質問者

お礼

加算金がどのくらいかが今後の決めてですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#133552
noname#133552
回答No.9

回答No.5でも書きましたし、回答No.8にもありますけど、まだ閣議決定されただけです。 ちゃんと国会で可決されて、実際に法律として成立して初めて意味を持ちますし、かつ、実際に施行されなければ、いまとおんなじで、事前に免除を受けた分しか10年前まで遡って納めることができないです。 法改正案の概要は http://www.mhlw.go.jp/seisaku/kaigi/2010/02/dl/k0223-1a.pdf です。 もしよかったら、目を通してみて下さい。

noname#107216
質問者

お礼

まだ未定の状態なのですね。 決定してから考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aghpw808
  • ベストアンサー率41% (116/278)
回答No.8

まだ閣議決定されただけで、実際に法律として成立し、施行されなければ10年前までさかのぼって納めることは、免除を受けた期間しか現状ではできません。  これを行なうのであれば、免除制度の意味は根本的になくなりますから、法定免除以外は廃止すべきだと思いますが・・。  

noname#107216
質問者

お礼

まだ完全な決定ではなかったのですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

回答#6の法改正案は、 今回のもの(内閣提出法案)とは全く別のものです。 回答#6のものは、子の加算に関する定めの改正案です。 受給権発生当時に該当すれば加算される、というのが現行ですが、 そのときに該当する子がいない場合には、その後に子をもったとしても 加算されることがありません。 これは現実的におかしいのでは?、ということで、 回答#6のような法改正案が出されました(議員提出法案)。 子の加算について(下記ファイルの7頁目) http://www.nenkin.go.jp/main/detailed/pdf/kokunen08.pdf 回答#6の法案の審議経過 http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DA7D1A.htm さて。 2年を超えた分の加算金の考え方は、現行の追納と同様の見込です。 以下のファイルの10頁目(追納保険料額)を参照して下さい。 これにきわめて近いものとなると思います。 http://www.nenkin.go.jp/main/detailed/pdf/kokunen05.pdf たとえば、現在、平成11年度の分までを追納できます。 当時の保険料は月額13300円でした。 これをいま追納しようとすると、月額16190円となります。 年額にして、約35000円ほど(保険料の2か月半強相当)、 多く納めなければならない、ということになりますね。 今回の法改正がとおった後は、これと同様になると思います。 数年も未納をためこんでいる場合には、かなりつらいかもしれません。  

noname#107216
質問者

お礼

ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.6

平成二十二年十月一日からの施行ですので、まだ先です。

参考URL:
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g17301013.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.4

1年分ということは、利息を考えないでも17万円以上の出費です。65歳になった時に、この17万円を納めていないと月額1,650円が減額されます。今17万円支払って、65歳から毎年19,800円をもらえる。ってそんなに喜ばしいことでしょうか?

noname#107216
質問者

お礼

現実的な意見有難うございます。 考えたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tach5150
  • ベストアンサー率36% (934/2539)
回答No.3

現段階ではそういう方針だということで関連法案が通れば2011年度中にそうなります。 ただし2年を超えて納付する場合は保険料に利息がかかるようです。

noname#107216
質問者

お礼

利息ですか! それは想定してませんでした・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.2

10年前までさかのぼって、追納できるのは、免除申請を受けた人です。 何もせず未納の人は2年しかさかのぼれませんよ? http://homepage3.nifty.com/hiroo-cpaoffice/topicsH160614.htm

noname#107216
質問者

補足

違いますよ。 今日、改正されたんだよ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100305-00000067-jij-pol ヤフーニュース見てみて。 知っている人からの回答待ってます。 知らない人からの回答が多すぎます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wkbqp833
  • ベストアンサー率36% (319/886)
回答No.1

おっしゃるとおりです

noname#107216
質問者

補足

こういう一言回答では…信頼に欠ける・・・ 他の方からの回答お待ちしてます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金の保険料未払い

    お世話になります。 現在52歳パート従業員、過去に未払い期間があった。 何年前なのか、期間も覚えていない。 今からでも未納分を払えるか。 払えない場合は将来の年金額がどれくらい減額されるのか知りたい。 と言うような感じです。 よろしくお願い致します。

  • 国民年金保険料について

    いつもお世話になっております。 いまから2年以上前の未納分が多々あり(免除申請していないもの)、将来、年金増額(受給資格でない)のため、60歳~65歳までの任意加入期間を利用することになると思うのですが、そこで・・ 満額にするため、その期間5年の間に、未納分5年以上のすべてを支払うことは出来るのでしょうか?(過去40年遡れるのはわかっています。) 例えば、60歳~65歳の間に10年間の未納分を支払えるのか?? それとも1年で1年分、計5年分までしか払えないのでしょうか?? 宜しくお願いいたします。

  • 国民年金について

    国民年金の質問がたくさんあり似たようなことで申し訳ないのですが・・・去年の4月から8月まで無職だったため国民年金を未納です。いつまでに払えばいいのでしょうか?今の収入も安定していないのでもう少しお金が貯まってからにしようとおもっているのですが・・・ 何年間払えばどれくらいもらえるというのは決まってないのでしょうか?払うだけもらえるという人もいれば、せっかく納めていても数ヶ月払っていないだけで大幅に減額されるという人もいるのでどれが本当か分りません。納めた期間何年間でどのくらいの金額なのか?金額の境目の期間はどのくらいなのか?教えてください。 国民年金は払う義務というのは分っているのですが、今の状態では経済的に苦しいので・・・ 免除届?みたいなのもあると聞いたのですが将来もらえる額が減ってしまうと聞いたのでできれば全額もらえるように頑張りたいのです。

  • 国民年金で。。

    国民年金で40年かけていたとして、 三年分未納の場合年間で幾ら位減額されるでしょうか? (37年は納付して3年未納と言う意味です) どなたかご回答お願いします。

  • 失業中の国民年金未納について

     私の娘のことなのですが、高校卒業後すぐ(平成14年3月)就職して厚生年金に加入しておりましたが、15年7月末で退職しました。国民年金の免除申請をしましたが両親の収入で却下されました。これって、要するに親が支払えってことですね。  結局、どうしよう、どうしようと言いながら、16年9月に再度就職し厚生年金に加入するまでの13ケ月分172000円が未納のままになっています。 この間事故がなかったのが幸いです。  このまま60才まで厚生年金に加入しつづければ通算で40年の期間を満たすのか、13ヶ月の未納期間を挟んでも通算ができるのか、未納期間分減額されるのかよくわかりません。  将来不利益がないのなら未納のままにしておけないかと思っていますが、どうなのでしょうか?(このような考えは間違っていますか?)年金のことは難しくて、よろしくおねがいします。

  • 国民年金未納期間がある場合の支給額

    年金の支給額についての質問です。 未納期間があった場合、将来支払われる年金はどの程度変化するのでしょうか。 未納期間(○ヶ月)×○○円=減額、のような簡単な式はないのでしょうか。 300ヶ月は最低限払わなければ将来年金が支給されないことはわかったのですが、未納期間があった場合にマイナス幾らになるのか、目安となるものが見つからずに困っています。 私には未納期間はないのですが、もうすぐ結婚する予定の相手には二年強の(遡れない)未納期間があることがわかり、焦っています。 私たちが年金を受け取るのは40年も先の話なので正確な数字でなくてかまいませんので、だいたい何ヶ月未納で幾らくらい減額されるという目安を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 国民年金未納について

    現在27歳です。 過去、厚生年金、学生納付特例期間を除いた未納期間が4年分くらいあります。 このままいくと将来もらえる額が大幅に減りますよね? ずっときちんと払い続けている方と同じ額もらうにはどうすればよいでしょうか? 恥ずかしながらこの年でようやくまともに就職できたので今は厚生年金ですが、 これまで未納だった部分をどうにかしたいです;; お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 国民年金未納

    去年の3月に13年間勤めた会社を退職しましたが すぐに再就職する予定だったのと年金加入期間がトータルで25年あればいいやと言う理由で国民年金への切り替えをしませんでしたが 今現在も定職に就けず未納状態です(妻の分も未納) この場合何かペナルティーってあるのでしょうか? 年金が満額(加入期間40年)貰えなくなるのは承知していますが空白期間(未納期間)が何年間かあってもトータルで25年以上あれば問題無いと思っていますが少し不安です。 現在36歳です。ちなみに20歳~22歳の間も未納でした。

  • 国民年金

    (1) 12・1・2・3月分が未納なのですが、その月の分は2年以内なら いつ払っても良いのでしょうか? (2) あと今月分の年金より未納の方を先に払えば良いのでしょうか? (1)(2)で 教えてください

  • 国民年金未納

    10月から国民年金未納を10年遡って納めることができるようになりました。娘32歳は20歳以降、フリーターのような仕事ばかりでお金に余裕がなく今まで払っていません。私も夫を早く亡くし、余裕がありませんでした。しかし、この際、娘の将来を考え、10年前からの未納分を少しづつ帳消しにすることを考えています。娘の会社は社会保険未加入なのですが、今後の分は給料から納めることができると言います。私は100万円を貯めたので、とりあえず、それだけは納入できます。これから3年間に、残りの額を分割で納めることができるでしょうか? 今、未納分を納めておかないと娘が将来みじめあ思いをするのではないかと思ってのことです。この考え方は正しいのでしょか? 私自身は年金とわずかな駐車場の上がりだけで暮らしており、老後は病気をしないよう健康に気をつけています。現在67歳です。自分の将来も不安です。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 強力クリーニングをしても黒だけ印刷できない問題について、原因は黒のインクを間違えて使用したことかもしれません。
  • 黒いインクが印刷できないトラブルについて、強力クリーニングをしても改善しない場合は、間違ったインクを使用した可能性があります。
  • 黒のインクが印刷できないという問題について、強力クリーニングを行っても解決しない場合は、使用したインクが問題の原因かもしれません。
回答を見る