• ベストアンサー

血圧と平熱が下がるのは・・・?

こんにちは。主人の事で相談です。 平熱が36.2度だったのですが、最近は35度少しに下がり 血圧もずっと正常値だったのですが、先日はかったら上が90下が70ありませんでした。 ここ半年ほど、とても寒がり、手足も冷たいです。 一年ほど前からうつ病で薬(ユーパン錠0.5mg、マイスリー5mg、ジェイゾロフト25mgは平衡感覚がなくなったときだけ、今年に入ってからはドグマチール50mg )もプラスされました。 薬の副作用の項目に、血圧低下と書いてあったのに加え、今朝もどしてしまったので通っている病院に行ったのですが、、寒気の事ももどした事もうつとの関連も副作用とも考えられないし風邪も流行っているからねぇ・・・と言われ、吐き気止めを処方されました。 人間ドックで橋本病と言われ、発症すると体温調節に問題が出るとサイトに書いてあったので、甲状腺の病院でも調べてもらいましたが、甲状腺刺激ホルモンなどの数値は正常なので、なんの問題もないと言われました。ただ、抗サイログロブリン抗体が高値(18.9)なので、夏に再受診するように言われています。 どこも悪いところはないと診断されても、顔色が悪く体も冷え、体温も血圧も下がり、仕事もできない状態なのに、どこも悪くないのか・・・? 過去にB型肝炎をやったけれど、昨年の人間ドックでは陰性でした。 どなたか、考えられる事を教えてください。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bukebuke
  • ベストアンサー率18% (364/1930)
回答No.1

どこも異常ないなら薬の副作用の可能性ありますが良質なタンパク質をとると体温は上がります。 一週間くらいタンパク質中心の食事してみて下さい

kobuta10
質問者

お礼

bukebuke様 アドバイスありがとうございます。 タンパク質はとっているつもりなのですが、まだまだ足りないのですね。 タンパク質中心の食事・・・ではなかったので、実行してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • awjhxe
  • ベストアンサー率28% (531/1888)
回答No.2

体温が低い人が癌に成り易いと知られています。うつ病の薬を止められなければ質問者のご主人体温が低くっても我慢するしかないのでしょう。 どうするか体温が下がり血圧低下が明らかになっているので,私ならば体が大切ですから,現在使っている薬を総べ独断で中止しますが,

kobuta10
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 病院では副作用は考えられないと言われましたが、やはり影響はありますよね。 沢山の先生方の著書にもあるように、向精神薬のマイナス面にも目を向けなければならないと思っています。 とはいえ、独断で薬をやめひどい状態になった人が身近にいるので正直なところ、自分の判断でやめてもらうことは怖くてできません。 薬をたくさん出す方が医者は儲かるとも聞いていたり、私自身頭の中がこんがらがっています。 少し冷静に考えてみたいと思います。

kobuta10
質問者

補足

補足ではないのですが・・・ 回答を締め切らせて頂きたいと思います。 教えていただいたように、たんぱく質中心の食生活を始めました。 薬に関してはやっぱり私も気になるので、他の先生を探すか又はどの薬を飲み始めたのか思いだしながら先生に話をしてみようと思います。 頭頂部へのつぼ押しや、ビタミンBの摂取も有効だと他のサイトでみたので、実行中です。 どうしてどうして!?とテンパっていたので、まとまらない文章だったかと思いますが、ご回答いただきありがとうございました。少し冷静になれました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 甲状腺 サイログロブリン基準値外

    2年半前、検診で甲状腺が腫れている様に見えるとの事で、甲状腺の専門病院で検査しました。その時はエコーで組織が粗雑にみえるけど大丈夫と。血液検査も異常なしでした。 だいたい2年後ぐらいで調べたらと言うことだったので今日病院に行きました。 エコーでは水が溜まってるけど大丈夫。血液検査はサイログロブリンが 40.7で少し多いが大丈夫と。 もう検査しなくてもいいと。 帰ってからサイログロブリンを調べたら、甲状腺の腫瘍マーカーだと知りました。 基準値より高くていいのでじょうか? あと、水が溜まってるってたいした事ないのでしょうか?

  • 甲状腺機能低下症と橋本病の違いについての質問

    私は不妊治療中に甲状腺の専門病院を紹介され通院をしている者です。 甲状腺専門の病院で検査した結果、甲状腺は腫れておらず、血液検査 の結果TSHが2.48 FT4が1.29 サイロイドテスト 陰性 マイクロゾームテスト 陰性 サイログロブリン 24.06 だったので薬の処方はなく二ヵ月後に再検査とのことでした。 二ヵ月後の再検査でTSHが 9.64 FT4が 1.41 抗TPO抗体が 0.3以下 と言う結果でした。サイロイドテスト・マイクロゾームテスト・サイログロブリンは検査していないみたいです。その際にチラーヂンを処方されたのですが、この場合病名は甲状腺機能低下症になるのでしょうか? 甲状腺機能低下症とは橋本病の人が悪化してなるものだと思っていたのですが違うのでしょうか? サイロイドテストとマイクロゾームテストで陰性と言うことは橋本病ではないという事ですよね? 今現在、子供も無事に授かる事ができ、これから不妊治療の予定はないのですが、やっぱり甲状腺の薬は飲み続けないといけないのでしょうか? チラーヂンを服用中に市販の風邪薬や咳止めなどは飲んでいいんでしょうか? 説明書には甲状腺機能に疾患がある人は薬剤師や先生に相談してくださいと書かれているのですが、病院がお休みだったので聞けませんでした。 担当の先生にお聞きするのが一番いいんでしょうが、お忙しいのか色々質問すると面倒くさそうな顔をされ聞きたい事はたくさんあるのですがなかなか聞けません。 甲状腺疾患に詳しい方や同じような症状の方教えて下さい。

  • 橋本病

    以前病院にて甲状腺の腫れを指摘され、血液検査した結果橋本病と診断されました。 TSH:1.33 FT4:1.25 FT3:3.00 サイログロブリン:<0.1 TRAB:0.8 抗サイログロブリン抗体:2280 マイクロ ゾームテスト:1600 抗TPO抗体:84 ホルモン値が正常だそうで服薬はしてないのですが、やる気や身体のダルさがずっと続いている状態です。 この血液検査の結果でも服薬は可能ですか?またこのホルモン値では重症ですか?

  • 甲状腺について

    甲状腺腫瘍があります。エコーをしておそらく腺腫と言われました。数年前に発覚しましたが、現在はフォローしていません。 最近、疲れやすさ、抜け毛を自覚し採血した所 TRAb<0.3 TSH 0.04 FT3 4.67 FT4 1.9 抗サイログロブリン抗体 481 抗TPO抗体>600 サイログロブリン 77.1 という結果でした。 体調不良と甲状腺は関係あるのでしょうか?詳しい方がいましたら教えてください。

  • 血圧が高く

    血圧が高く、はじめて血圧の薬を飲むのですが、ミカルディス20mgとアムロジピンOD5mgを飲むのですが、強い薬ですか副作用やリスクありますか?短期的に飲んで下がればやめられますか?

  • 投薬治療無しの橋本病

    医師に甲状腺の腫れを指摘され、血液検査の結果、橋本病と診断されました。 甲状腺ホルモンの値は異常なしなのですが、抗サイログロブリンの値が高いのです。 医師からは「甲状腺の値に異常はないので、薬は処方しません」と言われました。 普段から、体が浮腫む・だるい・眠い・太りやすい等の症状があり、辛いです。 本来なら、薬を飲めば症状は改善されるのでしょうが、「飲まないで一年に一回、甲状腺ホルモンの検査をして下さい」と言われたので、この辛い症状とずっと付き合っていくのか・・・と思うと憂鬱です。 私と同じような方はいらっしゃいますか? 普段から気を付けている事や、工夫していることなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 甲状腺疾患について

    血液検査に行った時に医者に首が腫れてるので甲状腺の検査もしましょうと言われました。                    結果    基準値 ALP                428   105~330 甲状腺刺激ホルモン   0,01    0,45~3,70 遊離サイロキシン     3,03    0,58~1,64 抗サイログロブリン抗体 216     28未満 TSHレセプター抗体    16,4    15以下 血液検査がでた日は、インデラル10mgを二週間分処方されました。 次に行った時は、インデラル10mgを四週間分処方されました。 病名をはっきり言ってくれませんし、循環器病院ということも不安があります。 疑われる病名と病院を変えるべきかをどなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。 

  • 甲状腺腫瘍について

    サイログロブリンが高く、 甲状腺腫瘍が徐々に大きくなる場合は悪性の可能性もあるので手術をするかも というような情報を見ました。 私はまだ腫瘍が小さくて、エコーを見る限りほとんど中身は細胞ではなく液体ですが サイログロブリンが少し高かったです。 そこで質問です。良性だと徐々に大きくなることはないのですか? やはり徐々に大きくなる場合は悪性なのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 血圧降下剤について

    お願い致します。 50歳前男性です。 昨年4月の脳のMRI検査の結果、解離性動脈瘤があり血圧降下剤ミカルディス40mgとバイアスピリン100mgで治療中です。 元々血圧は正常だったのですが血圧が上がって出血してはいけないということで血圧降下剤がでているようです。 半年間毎朝服用し昨年の10月頃から頭がふわーっとしだし気分がすぐれません。 血流がわるいのかもしれないという事で血液の流れをよくする薬、メリスロンとセファードールとコレステロールのリピトールをだされましたが改善されません。 (担当医は言葉少なく話しにくい先生です) ある日知人に「血圧降下剤40mgはきつい薬だな」と言われました。 そして自分なりに考えたのですが血圧降下剤の副作用でしんどいのではと思い、2週間前から服用をやめました。 そして朝・昼・夕・寝る前と必ず血圧を測り記録しております。 血圧降下剤を飲まなくても上が110~120下が60~80と安定しています。 そこで質問なのですが血圧が正常の者が血圧降下剤を飲むと副作用や後遺症で体がしんどくなる事があるでしょうか? おしえて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 甲状腺の病気(バセドウ病?)

    私の娘(高校2年)が、学校の健康診断で甲状腺の腫れを指摘され、内分泌科を受診し血液検査を受けました。 検査は5項目 TSH 0.22 FT4 1.4 FT3 3.9 サイログロブリン 7.8 サイログロブリン抗体 23.3 で、「甲状腺機能亢進症」と診断されました(バセドウ病であるとは言われていない)。 エコー検査も受け、血液検査の結果と合わせ、今すぐに治療が必要な状態ではない、このまま血液検査を定期的に続けながら様子を見よう、という事になりました。 現在は2回目の血液検査の結果待ち中。 受診した病院は、ネットで探した甲状腺の検査が出来るという病院だったのですが、どうも来院する9割以上が糖尿病患者の様で、本当に大丈夫なのかと不安になります。 甲状腺の病気の家族もおらず、誰にも相談出来ません。 最初の血液検査の結果では、本当に治療は必要ないのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J978N】の用紙が送れないというエラーメッセージのトラブルについて、ローラーの清掃や電源の再起動など試したが解決しない場合の対処方法を紹介します。
  • Windows10を使用し、無線LANで接続している【DCP-J978N】で用紙が送れないというエラーが発生する場合、ローラーの清掃や電源の再起動などを試しても解決しない場合は、以下の対処方法を試してみてください。
  • 【DCP-J978N】で用紙が送れないエラーが発生した場合、まずはローラーの清掃や電源の再起動などの基本的な対処方法を試してみてください。それでも解決しない場合は、以下の方法で問題を解決することができるかもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう