• ベストアンサー

試験研究費の償却

繰り延べ資産として5年で償却する方法を選択した試験研究費を途中で一括無税償却することはできますか。(例えば、3年目で残りを一括で費用として落としてしまうことです。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.1

税務上、商法上は何ら問題ありません。 企業会計上は、従来は5年で償却する予定だったのになぜ一括で償却することにしたのか、その理由を明確にしておく必要があると思います。

sukesan2
質問者

お礼

有難うございます。 税法上、継続性を崩して不当に利益を圧縮したことにならないか心配でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

試験研究費の償却は任意ですから、支出時の一括経費処理も、固定資産に計上して、任意の年数や金額での償却など何ら制約は有りませんから、処理方法の変更の理由も関係ありません。

sukesan2
質問者

お礼

有難うございました。安心できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 試験研究費の償却がわかりません

    ・試験研究費として下記のとおり計上しました。 試験研究費 50,000 現金 50,000 会計ソフトで弥生を使っているのですが、 決算で貸借対照表にはこの試験研究費は「資産」として 表の左側に表示されています。 これは試験研究費が「資産」という扱いになっているのだと思いますが、この試験研究費は5年以内に償却しなければならないと認識しています。 そこで、翌期になって償却しようと思うのですが、どのような仕訳を書けばいいのかよくわかりません。 できれば一括で償却しようと考えております。 よろしくご教授をお願い致します。

  • 試験研究費の償却とは

    試験研究費として仕訳したものは資産となりますよね。 よく5年以内に償却することとありますが、これは実際どういう事なのでしょうか? 簿記上では何をすればいいのでしょうか?

  • 試験研究費の償却の仕方

    前期に試験研究費が発生しました。 これは貸借対照表などに「資産」として記載されています。 今期になり、その試験研究費はまだ「資産」として残っています。 この試験研究費はどのように償却すればいいのでしょういか?

  • 試験研究費の対象

    試験研究費とされる費用に「開発研究用設備の特別償却」も含まれますが、この処理を取得資産から直接減額する方法だと試験研究費に含まれますが準備金方式(利益処分)にしてしまうと試験研究費にはこの特別償却費相当額が含まれなくなります。所得計算上ではまったく同じ数値になるのに税額計算をする上で別の取り扱いになるのはなぜでしょうか?

  • 一括償却資産について

    お願いいたします。 一括償却資産を一年目は通常通りに1/3償却し、 二年目に残り2/3を全額償却(超過分1/3は別表加算)するような、 途中で償却方法を変更することはできますか。

  • 減価償却

    20万円未満の資産を一括償却資産として選択した場合に、三年間で三分の一ずつ均等償却になりますが、年度によって償却したりしなかったりということは可能なのでしょうか?それとも一旦選択した以上は取得してから三年間で償却しないといけないのでしょうか?

  • 繰延資産償却について

    フランチャイズ契約の費用として設立時に200万円支払ました。 決算時に40万円づつ償却してきましたが、全額償却される前に契約解除となりました。 その場合の残りの繰り延べ資産は今期に一括償却できましでしょうか? 教えてください。

  • 試験研究が成功した場合の処理

    試験研究を行っていた機械装置が完成し、設備としてそのまま使用することとなりました。 この場合の税務処理について迷っています。(会計上は費用処理します。) 1、支出額を機械装置として償却 2、税務上も費用処理 3、試験研究部分は費用処理し、それを除いた価額を償却 3の方法が良いかなと思ってるんですが、参考文献などあれば教えて下さい。

  • 試験研究費の資産転用

    2011年度の試験研究費予算を使って、ソフトウエアの試作をおこないますが、2012年度にその製品化をするとき、このソフトウエア(試作)を使いたいと思います。 2011年度に発生した試験研究費を、2012年度に固定資産(ソフトウエア資産)化する方法はありますか?(2011年度の発生費用をB/Sでプールして、2012年度に資産転用できますか?) よろしくお願いします。

  • 3年一括償却資産の減価償却終了後の処理について

    一括償却資産で3年たって償却が終わった物についての処理を教えてください。 当方、10~20万の一括償却資産の減価償却を通常の資産と同じく 「減価償却費」0000円-「減価償却累計額」0000円というように 「間接法」で処理しています。 間接法なので3年の償却が終わったあとも「資産勘定」と「減価償却累計額」が残ってしまっています。 一括償却資産は3年たって償却が終わったら 「減価償却累計額」0000円-「資産勘定」0000円 という仕訳をして帳簿から消して良いのですよね? 本来、一括償却資産は通常の資産とは分けて考えて「直接法」で処理するのが基本なのでしょうか?

ファックスが印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。
  • 送られてきたファックスを印刷しようとすると「プリント中 お待ちください」という表示のまま動かない。 ホームやバツのボタンを押してもその画面のまま動かない。
  • お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows・MacOS・iOS・Android 【      Windows  】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【      無線LAN  】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISDN回線・ひかり回線・IP電話 【        】
回答を見る