• ベストアンサー

雨上がりに夕焼けが起こりやすいのはどうしてでしょうか。空気中の水分と光

雨上がりに夕焼けが起こりやすいのはどうしてでしょうか。空気中の水分と光の屈折が関係しているのでしょうか。調べてるのですが、よく分かりません。お願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1つには、前の方のおっしゃられているように、天気は偏西風に よって西から変わるので、「今、雨があがった」なら、西の方は しばらく晴天が続くと考えられ、ずっと低く(=遠く)から夕日 の光が差し込めるからです。 もう1つには、夕焼けは、大気の分子によって散乱されやすい 短い波長(青系)が、横から差し込んで大気を長い距離通過 する間に(途中の地域の青空として)抜けて、透過性の強い 赤系の波長が残ったためです。 「大気」に水蒸気が多いと散乱されやすいのは、ご存知の通り。 朝焼けより夕焼けの方が赤いのも、昼間の蒸散による水蒸気 (と、人の活動によるホコリ)のせいです。 たとえば(僕がサイクリングした事のある)砂漠では、海岸近く でない限り、内陸では太陽は地平線に沈むまぎわまでギンギンに 輝いていました。

その他の回答 (2)

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.3

こんにちは。 天気は西から変わるからだと思います。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

それより西に雲がないということです。 夕焼けは「あした天気」ということだね。

関連するQ&A

  • 冬の雨上がりなどに

     冬の雨上がりなどで虹などはでていないのですが、太陽がやたら明るく感じるときがあります。あれはどういう仕組みでしょうか?空気中の水分の乱反射でいいのでしょうか?夏のような日差しでもないですので不思議です

  • 屈折率 空気 温度 光

    「音速は、冷たい空気中より暖かい空気中のほうが大きい。 暖かい空気は冷たい空気より屈折率が大きい。」 と本にありました。 一方、 「光が空気から水へ入射する場合、光の速さが小さくなるので水は空気より屈折率が大きい。」 と認識しております。 この二つは矛盾してないでしょうか・・・。

  • 光の屈折

    光は空気中から水などに入るとき屈折しますが、それはなぜでしょうか。水に入射すると、光の速度が遅くなることは分かります。また、密度の違いによって遅くなるのだろうと言うことも分かりますが、なぜ屈折するのかが分かりません。波長や振動数が関係しているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 光の屈折率と空気の密度の関係について

    はじめまして。 光の屈折率と空気の密度の関係を調べたところ、常温常圧ならば屈折率の変化は密度の変化に比例するとありました。 なぜこうなるのでしょうか。 密度と屈折率の関係を本などで調べたのですが、調べた範囲ではよくわかりませんでした。誘電率を求める時に密度がパラメータとして入っているような式があったので、その影響かと考えております。(確かデバイの式であったと思います) ご存知の方、どうかご回答よろしくお願い致します。

  • 夕焼け

    過去の夕焼け関係の回答を読んで、赤い色が拡散しにくいので赤く見えるというメカニズムはわかりました。ただ、夕焼けが見える日と見えない日があるというのはどういうことなのでしょう。同じ天候、同じ気温にもかかわらず昨日は赤かったのに今日はまったく赤くないというのがわかりません。教えてください。

  • 凸レンズと光について

    凸レンズで光を集めることが出来るのは、凸レンズ(ガラス)と空気との境界面で 光が屈折するからとあります。 でも、本の図で光が屈折してるところに着目してみると、ガラスと空気の境界面 というより、凸レンズの中心で光が屈折しているように見えるのですが、 どういうことなのか教えてください。

  • 光の全反射について

    最近光ファイバの勉強をしています。 コアとクラッドの屈折率差で光を全反射させることで光を伝達することはわかりました。今疑問に思っているのは,「逆に光を透過させない金属などをクラッドにして,光が通る所を空気にすると,その部分に光は透過するのか?」ということです。金属の屈折率との関係を含めてわかりやすく教えて下さい!またその場合の問題点についてもお願いします。

  • 空気中の水分の定量

    水分の定量法と言えばなんといってもカールフィッシャー法ですが、 空気中の水分の定量を行うことが出来る試験紙ってご存知無いでしょうか? 厳密な値が出なくとも結構です。 そう言った試験紙をご存知であれば教えてください。

  • ドライ運転で空気中からなくなった水分はどこ行った?

    最新式のエアコンのドライ運転は除湿器のように水分を吸収し屋外へ排出しているそうですが、昔ながらのドライ運転というのはただの弱冷房で、飽和水蒸気量を変化させることで空気中の水分をどこかへやってるだけのものですよね。 そのどこかってどこなんでしょう? 飽和水蒸気量が減ることで空気中から押し出された水分には逃げ場が必要ですよね。 壁の中に吸収される? 部屋にあるカーペットや衣類に吸収される? ドライ運転をすることで、布団や衣類が湿っぽくなった経験はないんですが・・・。 飽和水蒸気量の調整だけで下げられた湿度の水分は、どこへ行ったんですか?

  • 一番好きな空気

    例えば、雨上がりのあとの草むらの空気 とか 友人とドライブ中に窓を開けた空気 とか、一番好きな空気はなんですか?