• 締切済み

お手伝い無しで2人目出産された方、アドバイスをください。

hatimittsuの回答

回答No.2

私はその「計画分娩」しましたよ。 38週になったら日にちを決めて出産しました。 主人はあらかじめその日から1週間、有給休暇を取って、上の子供の世話をしてくれました。 主人の仕事仲間へも事前に予定がつくことで迷惑も最小限でしたし、仕事のスケジュールも影響が少なく済みました。 ただ、38週以前に自然に陣痛が来てしまったときの為に、夜間保育もある保育園に事情を話して一時会員になりました。 自分一人の時に陣痛が来たら、上の子供をその保育園に預けてから病院に行くつもりでした(夜間保育園なので夜中でも大丈夫)。 結果的に自然陣痛が来なかったのでお世話にはなりませんでしたが、気持ち的に安心できました。 主人は1週間の休暇+土日で9日間家にいてくれたのですが、その内入院が4日間で、残り5日は家にいて家事を代わってもらいました。 ですから、産後10日目から私は一人で家事育児をはじめました。 買い物は私は生協+ネットスーパーです。 生協は一週間に一度なので、買い忘れや買い足しにはネットスーパーの方が便利です。 それとお産がまったく問題なく済んでくれれば良いのですが、もしお産にトラブルがあって、退院はできてもしばらく家で寝て過ごさなくてはならない事態も想定して、「産褥シッター」さんも調べました。 普通のベビーシッターさんは赤ちゃんのお世話だけですが、産褥シッターさんなら、家事、育児、買い物も請け負ってくれます。 お住いの市区町村によっては産褥シッターさんの利用補助の出る所もあるようです。 一度調べてみてはいかがですか?

silis
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちの主人も計画分娩にしたら?と言ってます。 仕事の都合など合わせられますし、いつどうなって産まれるというのがわかっていれば私自身も安心できるし・・・。 メリットも大きいので、迷っている状態です。 ネットスーパーも良いですね~。近所にあるので、登録しておこうと思います。 うちは都心で車がなく、スーパーは近いのですが産後子供2人連れて荷物を持って帰れないです。 夜間保育園、産褥シッター、存在すら全く知らなかったです。いざというとき助かりますね。 早速調べてみます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 二人目妊娠中です。里帰り出産しなかった方いらっしゃいますか?

    二人目妊娠中のものです。 上の子は予定日ごろは3歳にもうすぐなるところです 実家はペットの毛だらけなので里帰りしないほうが良いかと思ってたのですが、最近、不安になってきて。。 まず主人がいないときに陣痛が来た場合、上の子を連れて病院にいけるかどうかです。 病院までは近く、タクシーで行こうと思っていて、距離的には問題ないですが、言うことを聞いてくれるかなとか。 産後、母が手伝いにこれなかった場合は大丈夫かなあとか… 今、妊娠18週くらいで、予定日は8月です。 もうすぐ病院の申し込みです。 一人目のときは里帰りせず、産後は母に2~3日手伝いに来てもらったので今回も大丈夫だろうと思っていたのですが、今回は上の子もいるし、いまさら不安になってきました。 一人目の分娩時間が経産婦並に早く、二人目はもっと早くなる可能性があるらしく、陣痛が始まったらすぐ病院に行ったほうがいいようなのです。 どなたか、二人以上出産された方で、里帰りしなかった方いらっしゃたら、お話を聞かせていただけませんか?

  • 二人目出産時、上の子はどうしたら?

    一歳六ヶ月の息子がいて妊娠5ヶ月です。 親の希望と出産時期に主人がしばらく仕事で不在なため、里帰り出産予定(関東と九州の距離です)です。 今のところ兄嫁と予定日が数日違いな為、兄嫁の通っている産婦人科で出産予約をしています。 しかし、よく考えてみるとうちの息子は私にかなりべったりで家事、育児にかなり協力的な主人でさえ寝かしつけることができません。息子が生まれてから遠方なせいもありまだ2回しか実家に帰ってません(前回は里帰り出産ではありません)。出産予定日より一ヶ月半くらい前に帰っても(私も仕事をしているので)多少父、母に懐いてもきっと夜は大泣きに間違いありません。いい経験になるのかもしれませんが、私は可哀相でなりません。 そこで長くなりましたが、上の子を連れて入院できる産婦人科で出産しようかなと思い始めました。産後きついだろうなぁとは思いますが、どの程度なのか想像がつきません。できることならやめたほうがいいのでしょうか? 私は子供が毎晩泣くくらいなら自分がきつい方がいいかな、なんて思ってますが甘い考えでしょうか? ちなみに母は私が入院している間に孫をみることに対しては「大変だろうけどなんとかなるよ!」とは言ってくれています。 主人の実家に里帰りすることや里帰りをしないことは今のところ予定にはありません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 2人目出産後、手伝いは必要ですか??

    2歳になったばかりの娘がいます。 現在妊娠中で、11月出産予定です。 一人目の出産時は里帰りはせず、自宅に実母が毎日通いで手伝いに来てくれました。 (実家は車で約40分の距離ですが、家が狭いため、里帰りは出来ません) 手伝いと言っても、実家の用事を済ませてからなので、どうしても午後からしか来れず、私が産後すぐから洗濯などの最低限の家事を済ませて、実母には晩御飯の用意だけをお願いする形でした。 一人目が帝王切開だったので、今回も帝王切開の予定です。 産後、結構体力的にキツかったのと、傷の治りが悪かったので、今回は実母が泊り込みで来て、全て家事をすると言ってくれました。 とても有難いお話なので、主人にも伝え、お願いすることにしました。 しかし、なぜか了承してくれていた主人が、今日突然その件に反対しだしました。 多分、実母が泊り込みという点が気に入らないのだと思います。 そこで、里帰りはせず、今回は一人で産後すぐから家事、そして長女の世話、もちろん生まれて来る赤ちゃんの世話もしようかと考えています。 ただそうなると、どうしても私の入院中は長女に実家へ泊まってもらうことになり、長女一人に負担がかからないかと心配です。 (長女は場所が変わると、なかなか寝ません。) 義両親は仕事がある上、私がとても気を遣ってしまい、多分頼ることが出来ないと思います。 これは現実的に考えて、どうでしょうか?? 他に何かいい案はありますでしょうか??

  • 都内(23区内)での出産について

    前に練馬区のお勧め産婦人科は?って質問をしました。 が、その後も検索サイトやHPで調べて、なかなか通院から分娩まで行なっている病院ってないんですね。 私は中部圏から結婚で引っ越してきて、実家の方では産婦人科は1つ1つかなり大きな病院で通院から分娩まで当たり前で、入院時も綺麗な個室です。私も前に病院内で貧血で倒れ1日入院した事もあります。 総合病院で出産する子はいないくらいでした。 まだ出産予定はありませんが、長く付き合える産婦人科を探しています。出産時の里帰りはせずに親にこちらへ来てもらう予定です。 こちらへ来てそういった病院ってあまりないようで、ちょっとショックを受けています。 23区内で出産された方は、皆、個人病院へ通院し分娩は紹介された総合病院へ移るって感じなのでしょうか?  またしつこい様ですが個人病院で通院から分娩まで出来る病院ってないのでしょうか?

  • 出産後の手伝いに来てもらう期間

    帝王切開で出産予定の者です。 里帰り出産ではなく実家からは飛行機で2時間ほどの距離です。 出産日から実母が来てくれることになっているのですが、 通常出産後はどのくらいの期間、お手伝いで泊まってもらったり すると助かるのでしょうか? 里帰り出産だとけっこう長い期間、実家で手伝ってもらって育児 をされることが多いようですが… やはり1~2ヶ月は手伝いで泊まってもらう方がいいでしょうか? それとも1ヶ月未満でも大丈夫なものでしょうか? この土地に引っ越してきて間もないため周りに知り合いがまったく おらず、お手伝いをしてもらえる人は主人以外にはいません。 ただ、主人の平日の在宅時間は朝7時前までと夜9時以降なので、 お風呂などの手伝いもムリかなぁと思ってます。 初めての出産・育児に加え、持病があり出産後にあまり体に負担を かけないようにと医師からも言われており、母乳育児もダメなので 乳やりなども母に手伝ってもらえるとは思うのですが… 家が狭いので長期間、母に泊まってもらうのは母にも主人にも ストレスが溜まりそうで、それも悩んでいます。

  • 2人目出産で里帰りされなかった方、アドバイスお願いします。

    11月の中旬に2人目を出産予定です。上の子とは丁度4歳違いになる予定で、幼稚園の年少にかよっています。 最初は今住んでいる地元の病院でうんでから、退院後里帰りして20日ていどお世話になるつもりでいました。が実家で、祖母の介護をすることになってしまい、これ以上母の負担をかけられないと思い、今現在は里帰りはしないつもりです。 上の子の幼稚園が徒歩(もちろん親の送迎)お弁当なので2週間くらいは休ませなくてはいけないのか、とも考えてしまいます。 市の行政サービスで産後サポーター(ヘルパーさん?)をたのんで上の子の送迎だけでもやってもらおうかなといったら、それは主人が「信用できないからダメ」ということで今のところできそうもありません。 私としては、2時くらいまで上の子がいないだけでも、時間的にも精神的にも楽になるとおもっているので幼稚園に行かせたいのですが、送迎できる手がないので悩んでしまいます。 御経験のある方やなにか良いアドバイスがあったらお願いします。

  • 長崎市周辺で子連れ入院が可能な産婦人科

    1歳の子供をもつ母親です。 そろそろ次の子供を産みたいと思うようになりました。 1人目の出産の際は里帰りしましたが、次の時は上の子がいるので、実家の両親にかかる負担が大きくなることを考えると、できれば里帰りせずに出産したいと思います。 そこで、子連れ入院ができる産婦人科を探しております。 長崎市、あるいはその周辺地域(長与、時津)などで、子連れ入院ができる産婦人科をご存知でしたら、どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 現在2人目妊娠中です。里帰り出産しない方、教えてください!

    現在、2人目妊娠7ヶ月目です。 上の子が2歳8ヶ月になる頃に出産予定なのですが、今、実家の両親と絶縁中なので、予定していた里帰り出産ができそうにありません。 義実家は車で1時間くらいの所にあるのですが、義両親とも働いているので、長い間は上の子を預かってもらえそうもありません。 世の中には、お世話になれる親戚が近くにいなくて自力でがんばっていらっしゃるお母さんがきっといっぱいいるだろうし、私もがんばろうと思っています。でも、上の子の時、里帰り出産して、実母に手伝ってもらっていたので、今回のことを考えると不安でなりません。 そこで、里帰りせず義実家にも頼らずに、2人目出産予定または出産経験がある方にお伺いします。 1)陣痛がきたら上の子も一緒に病院へ連れて行って、陣痛室や分娩室に入っている間(夫が病院到着するまでの間)、看護婦さんなどが上の子を面倒みてくれるのでしょうか? 2)上の子が一緒に宿泊できない病院の場合、入院中はどうしたらよいでしょうか?(無理言ってでも、義実家にお願いする他ないでしょうか?) 3)今は夫と上の子と3人でベッドに寝ているのですが、夜の授乳や夜泣きが続く間は、寝床を別にすべきでしょうか? 4)1人目出産直後は身体は重くてだるいし、乳児との生活リズムに慣れるのに苦労し、つらかったので、育児ノイローゼになったりしないかと少々不安です。上の子と下の子を入院直後から世話する大変さとそれを乗り越える工夫やエピソードがあったら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 第二子、里帰り出産をするかしないかで・・・

    第二子、里帰り出産をするかしないかで・・・ 先日2人目を妊娠したことがわかりました。明日産婦人科を受診するのでまだ主人しか伝えていません。 その時にどこの産婦人科で診てもらうか考えていた時に、出産はどうするかも少し話し合いましたが 主人と意見が合わず、考えています。 まず、4月から年少で幼稚園に通う娘がいます。 おそらく2人目の子の出産予定日が9月半ば頃だと思うのですが、娘の幼稚園をどうするかで悩んでいます。 9月1日から2学期が始まるとあり、10月上旬に毎年運動会があります。 おそら夏休み明けから運動会の練習始まるんだろうなとおもっていて、里帰りした場合練習はおろか運動会にも参加できないんではないかと思います。 私としては初めての運動会だし、周りの子がみんな出ているし 後々話とか写真とかで「何で私は出てないの??」と、思ってしまうのではないかと考えています。 なので2学期も通園し、運動会にも出させてあげたいので、里帰りはせず近くの産婦人科で出産がいいと主人に伝えました。 しかし主人は、運動会なんて年中・年長とあるんだし、まして小学校とかまだまだこれからずっとあるし、 大体年少の時の記憶なんて・・・俺自身ないから平気だよ。といい、 夏休みから1か月健診位まで実家に帰り、里帰り出産にしなよと全く意見が合いません。 里帰りしない場合は実家から母親を入院してから1週間位来てもらうという方法しかないのですが、 多分その1週間が主人的には嫌なのかなとも思えます。 今住んでいる所では早く分娩予約をしないとお産難民になってしまうので どうするか悩んでいます。 2人目以降出産された方で、運動会に限らず幼稚園や学校の行事と出産がかぶってしまったことのあるかたがいらっしゃいましたら、参考にさせてください。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 二人目出産後は手伝いが必要ですか?

    7月に出産予定のものです。出産時に上の子は3歳2ヶ月(男児)になっています。入院中は義母に上の子を見てもらうことになっているんですが、退院後は頼らずに自宅で頑張りたいと思っています。主人は夜勤の仕事で昼夜全く逆の生活を送っています。義母は泊り込みで手伝いに来ると言ってきましたが、わたしとしてはそれがイヤでたまりません。一人目出産後も、親には頼らず自宅で過ごしましたが、特に大変だったということはありませんでした。何が大変だったかといえば、赤ちゃんが寝てわたしもようやく横になって休んでる時に抜き打ちでやってくる義母のことでした。それもほとんど毎日で、来れば「この部屋は暑すぎる」と言って冷房の設定温度を下げたり、寝たばかりの赤ちゃんを「せっかくあたしが来たんだから泣き声聞かせなさいよ」と無理やり起こしてみたり、そういうことが一番のストレスでした。そういうのもあり、今回の義母からの申し出は断りたいと思っています。一度やんわりと断ったのですが、会うたびに「二人目は大変なのよ」と言ってきたり(そういう義母は一人の出産しか経験がないんですが)、「あんた達はママゴトやってるみたいだから」などと言ってきます。挙句の果てには「じゃあ、上の子を1ヶ月間預かる」などとも言ってきました。主人にもキッパリ断ってもらいましたが、あたしにチクチクとそういうことを言ってきます。 こういう時はどんなことを言えばわかってくれるのでしょうか?

専門家に質問してみよう