• ベストアンサー

ナガハシスミレとオオバキスミレについて

LICHENの回答

  • ベストアンサー
  • LICHEN
  • ベストアンサー率56% (88/155)
回答No.1

asinohutabaさんはどちらにお住まいでしょうか? ナガハシスミレは、自然では太平洋岸の仙台市にも見られます。多雪地帯というわけではないのですが、気温は低いです。多雪地帯でないところに生育するナガハシスミレは、夏の温度の管理が難しいようです。山野草園芸をはじめてまもないということですので、もう少し、山野草の栽培になれてからやられたらいかがでしょうか?

asinohutaba
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私は、東北地方の太平洋岸に住んでいます。 実は、この2つについては、今春の種を採集し、 先日連結ポットに播種しました。 スミレについては、昨年から取り組んでいて、 いま育てているのは、ニョイスミレとオオタチツボスミレ なんです。ともに種子から育てました。 ただ、株は大きくなり、閉鎖花はつけるのですが、 この春には開花させることが出来ませんでした。 そのようなことから、同じく多雪地帯に生息する この2種類について、栽培の要点などを知りたいと おもい、質問しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • まだ雪降ってますか?

    関東を含め太平洋側の多くの地域で、今日の午前中より雪となりました 積雪の多い地域の方にとっては珍しくもない事と思われますが、雪になれていない地域にとっては一大事で、明日の朝が心配です どうやら先ほどより雪が雨に変わり積雪も減ってきているようですが、それでも只今積雪10cm(関東南部) 皆様の付近はまだ雪降ってますか? どれぐらい積もりました?

  • 東北の雪事情について

    東北でも、「雪の降らない地域」又は「雪は積もるけど、屋根の雪下ろしをするほどは積もらない」地域はあるのでしょうか。日本海側と太平洋側とでは違いますか? 今年の積雪は猛烈で、死傷者も出ているというニュースを見て、いつか東北地方(できれば山形県)に住みたいと思っていた気持ちが、無理かも‥と徐々に諦め気分に変わってきています。 (「屋根の雪下ろし」が自分でできるのか、婆になってからでもできるのか、と考えると、やっぱり無理と思ってしまいます。) よろしくお願いします。

  • イソスミレの栽培について

    うちの近くの海岸砂丘にイソスミレの群生地があります。 それほど大きい規模の群落ではありませんが、最近はつぼみも ふくらみはじめ、そろそろ開花の時期も近そうです。 しかし、この群落は海水浴場の近くにあり、毎年自動車に踏みにじられ ています。 その中でも、夏の間駐車場になる区画は、もう少しすると ブルドーザーでならされ、昨年の秋から今年の春にかけて広がった 部分の群落は、また消滅してしまいます。 そこで、この駐車場になる区画に広がったイソスミレを移植して 育ててみたいと思っています。 スミレや山野草に関する文献に数冊目を通しましたが、「栽培が簡単な 品種」「繁殖力が旺盛」などの記述しか見つけることができませんでした。 そこで、イソスミレの栽培に関する培養土の組成や水管理などの情報を お教え願いたいのです。 また、「(移植はしないで)そのままにしておくべき」、「自生地の植物を 堀とるべきではない」などのご意見もございましたら、同じくお願いいたします。

  • 皆さんの家庭菜園で「これがいいよ」というものはなんですか?

    家庭菜園を始めて18年目です。ホームセンターの園芸コーナーで売っている苗、種のものは9割ぐらい(?)は作ってみました。家族の好みもあるので、作るものはだいたい決まっているのですが、ちょっと目新しいものを作ってみたいなあと考えてみます。皆さんの家庭菜園で「自慢のもの」「他では作ってないだろう珍しいもの」があったら苗や種の入手方法を含めて教えてていただけないでしょうか?今年の植付けの参考にさせていただけたらと思います。よろしくお願いします。ちなみに住んでるところは千葉県の太平洋側で、畑は50坪ぐらいです。

  • スミレの植え替え時

    日本のスミレ・外国種ともに、従来は花後に植え替えをしています。基本的には春の芽出し前か秋に行うのが正しいことは承知してはいるのですが、苗を入手した時期やその状態の点からみて、毎々、花が終わってすぐに植え替えてました。が、そのせいか発育の良くないものもあるので、今後はどうしたものか大いに迷っております。種が熟して飛んだものは他の鉢の中・地面での発育はとても良好なのですが。 とりあえずは根を崩さないで土を加えてひとまわり大きい鉢に移しておいて、10月頃か3月頃に植え替えしようかとも思案中です。住まいは東京のどちらかといえば気温の低い地帯に住んでおります。栽培家によってもいろいろで、花後・秋・春と植え替えのベストな時期については諸説様々で、悩んでます。ご指導くださいませ。

  • 居住地域について

    建売の購入を考えています。(既に建築済み) 間取りも 日当たりも気に入って 契約の段階まで来ているのですが どうしても気になることがあります。 実は 購入予定の建売の土地の部分ですが ちょうど真っ二つになる 感じで”第一種居住地域”と”第二種居住地域”と分かれているのです。 ウィキペディアなどで第一種と第二種の説明を読み  何となく理解はしましたが こういった一種・二種の境界が 家のど真ん中を通っている、というのは 何か不都合は無いのでしょうか?こういったことはあり得るのでしょうか? ちなみに 状態としては 第一種側に4M私道隣接、第二種側は旧中仙道に隣接しています。 実家の父が 「大体 こういった境界は 道路になるはずだが…」と 不思議がっています。そうならば なぜ旧中山道が境界にならないのかも不思議です。 建築法に全く疎い為 的外れな質問をしているかもしれませんが 宜しくお願い致します。

  • シークワーサーの実が小さい?

     体に良いとのことで、沖縄の野生みかんシークワーサーを5年前に庭に植えました。今年ようやく実を30個ほど着けましたが、まもなく冬が到来する時期となっても、まだ直径1cmあまりの小果です。  我が家は近畿地方の日本海側で、冬は雪の多い地方です。やはり、この地方でシークワーサーの栽培は無理なのでしょうか?どなたか、近畿地方以北で栽培されている方、又シークワーサーをよく知っておられる方、情報をお願い致します。

  • にんにく栽培について

    にんにく栽培について 家庭菜園初心者です。 一昨年よりにんにくを栽培しまして、収穫時期(5月中旬)になり 引っこ抜いてみたところ、球がほとんど形成されておらず大失敗でした。 春には、親指ほどの太さの茎になり、葉も元気な様子だったので、 大きな球が育っているのだと期待してしまい、とってもガッカリでした… 原因はなんだったのでしょうか? 種は、園芸用品店で購入した「ホワイト六片」で、 栽培した地域は、静岡県西部地区。 植え付け1ヶ月前に苦土石灰、完熟牛糞、鶏糞で土作りをしました。 追肥は3月に1度しました。 気になるのは、“にんにくの栽培方法”として「つぼみが出て来たら取る」 とかかれているのですが、花芽のようなものはウチのにんにくには 見当たらなかったのです。 今年もチャレンジしたいのですが、これから土作りをするので、 アドバイスを頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 戸建て住宅の屋根は、なぜ傾斜が付いているのですか?

    前々から不思議に思っていることがあります。 戸建て住宅の屋根は、なぜあんなにきつい傾斜が付いているのでしょうか? せっかく2階建て・3階建てで住宅延べ面積を稼ぐのだったら、屋上を平らにして敷地利用できるようにしたい、と考えるのが自然だと思います。 しかし、そのようになっているのは、ごく一握りの超豪華な家に限られ、戸建て住宅の99.9%以上(見渡した感じ)は、きつい傾斜が付いた屋根になっています。 豪雪地帯では、屋根が平らだと積もった雪の重みに耐え切れず家が潰れてしまうので、雪を自然に落とすための傾斜は必要として、 そうでない地域の戸建て住宅の屋根にきつい傾斜をつけ、居住スペースでなくしてしまうのはなぜでしょうか? まっ平らでは排水ができず、雨水の荷重と建物強度の問題があるでしょうから、雨水を流す水勾配程度は付けた屋上が欲しいと思う人は少なくないはずなのに、実際にはきつい傾斜で人が立ち入れないエリアにしてしまうのは、なぜですか?

  • グラジオラスの成長について

     今年の春からアパートのベランダで園芸を始めました。  3月下旬に、プランターにグラジオラスの球根を植えました。すぐに芽が出て、葉っぱがぐんぐん伸びてきて、開花を心待ちにしています。  しかし・・・伸びるのは葉っぱだけ。つぼみどころか茎すらまだ出てきません。支柱も立てて倒れないように注意し、土も腐葉土混じりの花用のものを使っています。水も、あげすぎに気を付けながら、土の表面が乾いたらあげるようにしています。  グラジオラスについて調べてみると、植え時期は3月下旬~6月下旬、開花時期は6月~9月と書いてありました。3月下旬に植えたので、そろそろ茎が伸びてきてもいいのではないかと思っているのですが・・・。9月まで気長に待てばよいのでしょうか。  ちなみに住んでいるのは中部地方の太平洋側で、温暖な地域です。  まだ葉っぱだけの成長で安心していていいのでしょうか?園芸初心者なので、経験者の方に注意点など教えていただきたいと思っています。  よろしくお願いします。