• ベストアンサー

選択透過性について

細胞膜がもつ選択透過性について代表的な具体例を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river6368
  • ベストアンサー率20% (10/48)
回答No.1

細胞膜の選択的透過性 物質の種類によって透過性が異なる性質。 1 受動輸送…エネルギー不要。濃度高→低 小さな分子。 2 能動輸送…エネルギー要。濃度低→高 大きな分子。 1の具体例・・・尿素の細胞外拡散 2の具体例・・・グルコースが細胞内に取り込まれる

ayakakaya
質問者

お礼

こういうものにも選択透過性が関わっているんですね。勉強になりました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.4

イオンチャンネルのことでしょうか?神経細胞の細胞膜には、ナトリウムチャンネルやカリウムチャンネルが存在します。

ayakakaya
質問者

お礼

ありがとうございました。よく調べてみます。質問わかりずらくてすみません。

noname#29428
noname#29428
回答No.3

選択的透過性の何が知りたいのか解りませんが,下記URLは参考になりますでしょうか。 ◎細胞における輸送 http://www.d7.dion.ne.jp/~y_takeo/biobook/biob007.htm ◎細胞膜 http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textbook/cellmemb.htm

参考URL:
http://www.d7.dion.ne.jp/~y_takeo/biobook/biob007.htm,http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textbook/cellmemb.htm
ayakakaya
質問者

お礼

ありがとうございました。教えていただいたサイトを参考に勉強してみます。質問がわかりずらくて、申し訳ありませんでした。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

たとえば. ヘリックスの径(チャンネル蛋白?)の違いによる輸送。水・水溶性の小さなイオン ヘリックスの構造変化が関係している(輸送蛋白?)輸送。グルコース ヘリックスの構造変化にエネルギーが使われている(イオンポンプ?)輸送。Na-Kポンプ ホルモン放出に代表される.エキソサイトーシス 腎臓・白血球等における.エンドサイトーシス(飲作用・食作用) 言葉がちかっているかもしれないので.生化学か細胞の本を見てください。

ayakakaya
質問者

お礼

いろいろ例をあげてくださって、どうもありがとうございました。調べてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて

    細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて 細胞膜の半透性とは、溶質のように大きな分子を通さず、溶媒のような小さな分子は通す、という物質の粒子の大きさによって細胞膜を通るか否かが決まる性質、 選択透過性とは、物質の性質や細胞にとっての必要性(?)などによって透過させる性質、 という認識だったので、細胞外液と細胞内液の浸透圧の差によって細胞の吸水や体積変化がおこるのは、 細胞の半透性によるものだと思っていました。 ところが、ある問題を解いていて、その違いがわからなくなってしまいました。 物質aからdのそれぞれを、1種類ずつ蒸留水に溶かした溶液AからDがあり、そこに動物細胞を入れたときの細胞体積の変化(横軸は時間)を示したグラフがあり、 Aは体積が増加した後一定になり、 Bは体積変化なし、 Cは体積が減少したあと再びもとに戻り、 Dは体積が減少した後一定になる、というふうになっています。 そのため、Aは低張液、Bは等張液、Dは高張液で、Cは尿素のような物質の高張液だと思われます。 それについて、「溶液AからDでそれぞれ異なる結果が得られたのは、細胞膜のどんな性質によるものか」という問いに対する答えが、「選択透過性」でした。 Cは選択透過性によるものだと思うのですが、AやDなどの変化については、半透性によるものではないのでしょうか。 それとも、半透性は、選択透過性という言葉の中に含まれているのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 細胞膜(選択透過性)についての質問

    細胞膜の選択透過性があまりよくわからなくなりました。  ショ糖溶液につけた細胞があります。ショ糖溶液中で原形質分離が完了した細胞に関する次の問い1・2に答えよ。 1.問題はショ糖溶液の浸透圧をA、細胞膜と細胞壁の間にある溶液の浸透圧をB、細胞の原形質の浸透圧をCとすると、どれが濃いか?みたいな問題で、答えはA=B=Cです。 わからないのは2の方です。 2.その細胞外の溶液のショ糖濃度をA,細胞膜と細胞壁の間にある溶液のショ糖濃度をB,細胞の原形質のショ糖濃度をCとすると、A・B・Cの関係はどうなるか。次の1~6のうちから正しいものを1つ選べ。 一.A=B=C 二.A=B<C 三.A=B>C 四.A<B=C 五.A>B=C 六.A>B>C というものです。 正解は三です。 説明には「ショ糖は選択透過性をもつ細胞膜をほとんど透過できず、細胞膜内(原形質中)には、もとから存在する少量のショ糖しかないので、A=B>Cである。」 とあるのですが、濃度がCが一番薄いならば、またCから水分が流出して、最終的な濃度としてA=B=Cにならないのでしょうか?

  • ATPの膜の透過

    葉緑体やミトコンドリアで産生されたATPは、葉緑体膜、ミトコンドリア膜をどのように透過して細胞質へ送られるのでしょうか? 膜のATP透過性は低いと思うのですが、膜を介したATPの輸送を担当するタンパク質などが存在するのでしょうか?

  • ERKの細胞膜透過機構

    MAPキナーゼであるERK1/2はリン酸化・活性化されると細胞膜を通過し、転写調節に関与しますが、この活性化ERK1/2の細胞膜透過はどのようにして起こるか、その透過機構について教えて下さい。

  • 脂質二重膜の水の透過について

    ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版には 水分子が生体膜を透過する時は生体膜にあるアクアポリンを通る事で生体膜を高速で透過でき、純粋なリン脂質二重層は全く水を通さないと書いてあります。(ex.カエルの卵母細胞にはアクアポリンが発現しておらずアクアポリンを発現させる事で水透過性が増す) 一方、細胞の分子生物学4版には タンパク質を含まない人工脂質二重層の透過性について、水や尿素のような小型で電荷のない極性分子は速度はかなり遅いが脂質二重層を越えて拡散する。人工二重層で調べると、水はNa+やK+のような小さなイオンの10^9倍もの透過性を持つと書いてあります ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版の方が新しくこちらの方が正しいと思うのですが、分子細胞生物学では水は純粋なリン脂質二重膜を全く透過しないと言っているのに対し、細胞の分子生物学ではわずかながら透過すると書いてあるため混乱してしまって どちらが正しいのでしょうか?

  • 低分子の細胞膜の浸透性

    例えば細胞の凍結保存では、DMSOなどを用いていますが、これは細胞内に浸透するのでしょうか? 細胞膜は選択的透過性がありますが、DMSOのような低分子は細胞膜を浸透するのでしょうか? それとも、何かチャンネル内を通過してくるのでしょうか?教えてください。

  • 細胞膜を透過できる分子径について

    チャンネル蛋白質や運搬蛋白質を介さずに細胞膜を透過しうる分子径(分子量?)はどの程度が上限となるのでしょうか。

  • 透過量の算出について

    膜か何かがあると仮定して、そこを通り抜ける気体の量を算出するとします。 膜には気体の透過率(mol/m・s・Pa^0.5)があるとします。 この時、透過量を算出するにはどうしたらよいでしょうか? 膜の厚さをh, 透過率をK, 圧力差をΔP, 時間をt とすると、単純に hKtΔP となるような気がします。 しかし、膜の厚さが2hの場合、同様に考えると透過量は 2hKtΔP となり、膜の厚さがhの時よりも透過量が多くなってしまいます。 膜が厚いほど透過量は少なくなることに反していることになります。 透過量の計算について、私のやり方が間違っているのだとは思いますが、正しい算出の仕方がわかりません。 どなたか、ご指導よろしくお願いします。

  • 透過量の算出について

    膜か何かがあると仮定して、そこを通り抜ける気体の量を算出するとします。 膜には気体の透過率(mol/m・s・Pa^0.5)があるとします。 この時、透過量を算出するにはどうしたらよいでしょうか? 膜の厚さをh, 透過率をK, 圧力差をΔP, 時間をt とすると、単純に hKtΔP となるような気がします。 しかし、膜の厚さが2hの場合、同様に考えると透過量は 2hKtΔP となり、膜の厚さがhの時よりも透過量が多くなってしまいます。 膜が厚いほど透過量は少なくなることに反していることになります。 透過量の計算について、私のやり方が間違っているのだとは思いますが、正しい算出の仕方がわかりません。 どなたか、ご指導よろしくお願いします

  • ラベル化した膜透過性タンパク質が細胞内に取り込まれ

    ラベル化した膜透過性タンパク質が細胞内に取り込まれるとエンドソーム内に 入ると思うのですが、その細胞に蛍光色素の励起波長を照射すると蛍光色素から活性酸素が発生して エンドソームの膜を崩壊させるらしいです。 (1)なぜ蛍光色素から活性酸素が発生するか (2)なぜ活性酸素がエンドソームを崩壊させるか わかる方は教えてください。