• ベストアンサー

鏡像体化学における光学純度の求め方

 鏡像体化学における光学純度の求め方について基礎から詳しく説明されている有機化学の書籍、ホームページを教えていただけないでしょうか?できれば演習問題がついているものが良いです。  弁理士試験の選択科目の過去の問題で出題されたので、その計算の方法をマスターしなければならなくなったのでよろしく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

rei00 です。補足拝見しました。  光学純度を求める事は,意味さえ解っていれば簡単な計算問題にすぎませんから,あまり問題演習は無いと思います。これだけでは何ですから,お書きの問題で具体的に説明してみましょう。 > 設問(1)原料(1)及び(2)の光学純度を求めよ。  これは光学純度の意味が分かっていれば計算するだけでしょう。光学純度は #2 さんがお書きの式で与えられますから,数値を入れて計算するだけですね。  私の計算では,(1) 49.5%,(2) 6.4% です。 > 設問(2)反応に伴う立体保持もしくは反転の割合を求めよ。  立体反転の割合を x (%) とおいて,上記の光学純度の (1) からできる (2) の光学純度を考えてみましょう。話を一般的にするために,(1) の光学純度を a,(2) の光学純度を b とします。  旋光度の符号から,(1) はR体が過剰と分かりますので,R体 a+(100-a)/2 = 50+a/2 (%),S体が (100-a)/2 = 50-a/2 (%) 存在しました。  一方,(2) は旋光度からS体が過剰ですので,(1) のR体,S体からできる (2) のS体の量は次の様になります。 【(1)R体 → (2)S体】  (1) 及び (2) の絶対構造を考えると,(1)R体から (2)S体は立体反転です。(50+a/2) (%) の (1)R体が反転率 x (%) で (2)S体を与えますから,(2)S体 (50+a/2)・(x/100) (%) できます。 【(1)S体 → (2)S体】  この場合は立体保持です。(50-a/2) (%) の (1)S体が保持率 (100-x) (%) で (2)S体を与えますから,(2)S体 (50-a/2)・[(100-x)/100] (%) できます。  両者を合わせて (2)S体は,   (50+a/2)・(x/100)+(50-a/2)・[(100-x)/100] (%)  実際に生じた (2)S体は,光学純度 b (%) から,50+b/2 (%) ですから,  (50+a/2)・(x/100)+(50-a/2)・[(100-x)/100] = 50+b/2  整理すると, x = 50(a+b)/a になります。後は,数値を代入して計算するだけですね。反転率 56.5% と思います。 > 設問(3)上記の結果に基づき、立体化学の観点から > 反応機構を簡潔に説明せよ。  完全に反転(SN2 機構)した場合の反転率は 100% で,完全な立体保持であれば反転率 0% 。完全なラセミ化(SN1 機構)の場合はその中間で,反転率 50% です。この辺の事と SN1 や SN2 での立体保持,反転,ラセミ化の事を組み合わせ,実際の反転率 56.5% を説明すれば良いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

光学純度=(生成物の比旋光度/純エナンチオマー)×100 の式ですので,設問(1)は解答できると思います.この反応はSN1反応で進行するのでラセミ体ができるので,生成物は等量混合物になるはずです.それがわかれば,設問2も解答できるような気がします.少し自分で計算しましたが,きれいな数字にならなかったので上の考え方がもしかしたら間違っているかもしれませんので参考程度とお考え下さい.最初の式はあっていると思います.参考書としては,多少ですが問題も載っている「プログラム学習 立体化学」 竹内敬人著 講談社サイエンティフィック ぐらいしか思い当たりません.他の詳しい方が紹介してくれると思いますのでこの程度で・・・.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 『基礎から詳しく説明』って,どの程度の事を指してられますか? 専門課程の有機化学の教科書であれば,まず載ってると思いますが・・・。  もう少し具体的な補足がいただければ,それに応じて詳しい回答を考えてみます。

noname#144547
質問者

補足

すみません、補足をします。  僕が欲しいのは演習書です。僕が持っている教科書では、光学純度の説明はされているのですが、半ページ程度で軽く説明されている程度で、それに対する問題演習がありません。また、大学院入試用の演習書を本屋で見たのですが、ほとんどが、化学反応の反応機構等が中心で鏡像体の化学に関する演習、光学純度を求める演習がありませんでした。  参考に去年の弁理士試験ではこのような問題が出ました。  比施光度[α]が-54°である(1-クロロエチル)ベンゼン(1)を希NaOH溶液で処理すると、比施光度[α]が+2.7°の1-フェニルエタノール(2)が得られた。但し、光学的に純粋な(1)及び(2)の(R)体の比施光度[α]はそれぞれ-109°及び-42.3°である。  設問(1)原料(1)及び(2)の光学純度を求めよ。  設問(2)反応に伴う立体保持もしくは反転の割合を求めよ。  設問(3)上記の結果に基づき、立体化学の観点から反応機構を簡潔に説明せよ。  これは、特許庁及び弁理士試験予備校ともに解答を出していないので、できれば解答をご教示いただけたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学II 有機・高分子分野の問題集について質問です。基礎は終わったので演

    化学II 有機・高分子分野の問題集について質問です。基礎は終わったので演習用に探しています。オススメはなんですか? 有機化学演習は適していますか? 御回答よろしくお願いします

  • 化学の問題集

    化学の問題集 センター試験に向けて勉強をしています。 今もっている基礎の参考書2週目で有機の勉強が終わったら、今度は簡単な化学の問題集をしながらいろんな問題に慣れたいと思っています。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83Z%83%93%83%5E%81%5B%81@%89%BB%8Aw この中から選んで買ったほうがいいのでしょうか? 基礎のおさらいを兼ねてなので、回答がしっかりしている本がいいです。 あと、センター試験の化学は、理論・無機・有機どれくらいの割合で出題されるのでしょうか? よろしくお願いします

  • らくらくマスターなどでの化学の独学について。

    現在、宅浪をしていて大阪大学基礎工学部を目指しています。 非常に情けない話なのですが現在まで事情で化学Iの有機化学と化学II全体が殆ど未習です。 よってすぐにでも危なすぎる状況を何とかしたく、化学の勉強をしようと思っています。 問題集はセミナー化学を使っているのですが、これは「教科書はやった前提」での構成なので途中でつまってしまいました。 そこで問題を解きながら基礎から実力をつけられる問題集を探していましたが「らくらくマスター」という問題集がそれに該当しました。他にも基礎問題精講などの本が数学で言うチャート式みたいに独学に最適だと思った(問題のすぐ下に解説が丁寧に書いてあり重要事項もまとまっているため)のですが、らくらくマスターが一番問題数が多く自分にしっくり来ました。 そこでお伺いしたいのですが、 らくらくマスター→化学III重要問題集→化学IIIの新演習→過去問 と進めていこうと思うのですが、この方法(使う問題集)で化学は阪大レベルまで到達可能でしょうか(勿論、自分の努力が絶対ですが)? また、らくらくマスターは単体で(時折参考書は見ます)1からやるとしても1冊完璧にすれば基礎は固められるものでしょうか? 基本的に「解いて覚える」のが好きなので教科書レベルの基礎参考書を読むより問題集をお伺いしました。 大変お見苦しい点がありますが、ご回答宜しくお願い致しますm(__)m

  • 弁理士選択科目(応用化学)参考書・問題集で?

    弁理士試験の受験を本気で考えています。そこで選択科目に大学の専攻だった応用化学を選ぶつもりですが、有機化学・無機化学で「基本書」となるような参考書・問題集はありますか?(過去問は入手しやすいのですが、回答付の本が手に入りません)。ご存知の方、教えてください。

  • 高分子化学

    前回は、『化学の勉強法、概念』などについて アドバイスしていただき有難うございました。 高分子化学について質問させてください。 まだ授業を受けていない科目であり、一人で 勉強しているのですが、『有機化学』に比べて、 合成以外の様々な暗記事項が、多いように感じています。 モノマーの時と比べて、考慮することが多く難解に 感じています。 参考書はあっても、有機化学のように 演習したりするための問題集、演習書等は、かなり 少ないと思います。 高分子は、分子量分布が複雑で計算しにくかったり、 粘り気、粘性が生じるので、それらを考慮、計算 しなければならなかったり、合成物が、日常の材料 とより密接に関わっていて、それらの用途を有機化学 以上により詳しく分類、把握しておかなければ ならなかったり、重合によって諸性質が、変化したりなど 複雑に思います。 諸事項について、有機化学と比べると、関連性が少なく 感じているので、暗記する事に特化した方法を取らざるを得ないとしているのですが、 高分子化学についてアドバイス お願いします。

  • 院試の有機化学勉強法

    院試で有機化学が出題されるので勉強している者です。有機化学は膨大な量の反応式が院試までどうやって勉強していけばいいのか困っています。院試ではマクマリーの類題やマクマリー以外からも出題されます。自分はマクマリーを教科書として持っているのですが上中下とかなりの量です。そこで、サイエンス社の「演習有機化学」をやって演習で身につけた方がいいのではないかと思って2回ほどやり、基本の所は身につけたつもりでいましたが、院試問題を見ても解けそうにないです。そこで、三共出版の「有機化学演習」が評判が良かったのでこれを購入して半分手前までやっていたのですが、難しすぎて分かりません。量も多いしこれをこなしても暗記になってしまい、院試に対応出来ないような気がします。しかし、いまからあの分厚いマクマリーを上中下網羅するのも難しいように思えるのですが、何かいい方法はないでしょうか?

  • 急いでいます。有機化学の問題がわかりません。

    有機化学の問題がわかりません。光学純度や旋光度、またSN1反応などの総合問題なのですが、この手の問題は授業でも扱ったことがなく、教科書にもほとんど説明がないので困っています。設問は以下の通りです。詳しい方でわかりやすく説明していただけると助かります。 設問 [α]D=-34°の塩化1‐フェニルエチル(光学純度100%の物の旋光度:[α]D=-100°)がSN1反応で加水分解された。その結果[α]D=+1.7°の1‐フェニルエタノール(光学純度100%の物の旋光度:[α]D=+42.3°)が生成した場合を考える。 (1)反応物質と生成物の光学純度を示せ。 (2)この加水分解におけるラセミ化と立体反転の割合をしめせ。 (3)反応中間体として生じるカルボニウムイオンに対する、水の前面からの攻撃と背面からの攻撃の割合を示せ。

  • 化学科以外の学生のための化学

    私は地球科学科の学生ですが、大学院試験で化学が出題されます その試験には地球化学以外にも物理化学や基礎の化学が易しいレベルで出題されます(量子化学や数学が絡んだ内容は出ないなど) しかし化学科の人間のための詳しい本なら良書がたくさんありますが、化学科以外の人間が、あまり深くやらない程度に物理化学や基礎的な化学を勉強するのにいい本や方法が思いつきません 何かいいアイデアや本があればよろしくお願いします

  • 有機化学の立体化学(エナンチオマーか同じ分子か)

    有機化学の立体化学(エナンチオマーか同じ分子か)について、お尋ねします。 写真の、533番の問題です。 問題の解き方としては、 ①分子の鏡像を考える ②もとの分子と鏡像の分子の立体配置を調べる ③元の分子と鏡像の分子が重なるかをたしかめる ④互いに重ならない場合はキラル分子と呼ぶ らしいのですが、 (1)②で立体配置を調べたところで何がわかるのでしょうか。 (2)もとの分子と鏡像の分子が重なるかを確かめるというのは、どうすればよいのでしょうか。 (3)エナンチオマーとジアステレオマーの区別は、どうつければよいのでしょうか。 (4)不斉(炭素)原子をもつ=キラルである、という認識でよろしいのでしょうか。 不勉強な質問で申し訳ございません。 ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 大学1年レベルの化学とその関係科目をパソコンを使って学習したい

    大学1年レベルの化学とその関係科目をパソコンを使って学習したい 私はアルバイトをしているのですが、そのアルバイトの内容がパソコンの前に座っているだけ(音楽を聴いていたり、youtubeなどの動画サイトを見ていても黙認される)というもので、時間を無駄にしていることを感じます。 そこで、私は今通ってる大学を辞めて他大学への3年次編入を考えているので、編入試験の試験科目である化学(とりあえず大学1年レベル)と化学英語を勉強しているのですが、これらの学習(できれば演習も)をパソコンで行う方法はないでしょうか? 現在使っている教科書の名前を参考に挙げます 有機化学・・・有機化学(丸善) 無機化学・・・シュライバーアトキンズ無機化学上巻 分析化学・・・基礎分析化学(サイエンス社) 物理化学・・・アトキンズ物理化学