• ベストアンサー

脱出方法

kijineko3の回答

  • kijineko3
  • ベストアンサー率22% (286/1282)
回答No.2

スランプに陥ると、どうしても(無意識の場合もありますが) 球に当てよう当てようという意識があって、フォームを崩し悪循環になることも多いようです。 空振りでもいいから、調子の良かった頃のフォームを思い出すことではないでしょうか? そのフォームが戻ったら、必ず当たり出すと信じさせる事かと思います。 後は、人間の投げた球を、人間が打てない筈はないという 開き直りです。 ありきたりのアドバイスのようですが・・・。 (^.^)/~~~

oyaoyapapasan
質問者

補足

私もそのようなこと数え切れないくらい何回も 言って聞かせたと思うんですがなかなか結果が・・・・・・・・・・・

関連するQ&A

  • 中学校時期の野球

    今年4月から私の息子が中学校へ通っております。 中学からは、硬式の野球チームで練習した方が良いと言う人もいれば軟式をそのまま続けた方が良いと言う人もいます。高校は、野球の強い高校(硬式)へ行かせてやりたいと思っております。現在は、とりあえず中学校の部活(軟式)で練習しております。通っている中学校は、県内でも有名な野球の強い中学校です。金銭面等を考えないとするならば硬式の野球チームに入れるべきか、そのまま中学校の部活で練習するべきかどちらがよいでしょうか?

  • 中学野球から高校野球へ

    息子、現在中学では硬式野球(リトルシニア)で活動しているのですが、 高校野球部監督などにチェックされる、またはうちに来るか?と 呼んでもらうにはどういう対応や行動をしたほうがいいのでしょうか?   やはり強い中学チームで全国大会レベル出場したようなチームに所属していないと 注目もされないでしょうから弱小チーム所属ではムリでしょうか。 シニア監督の高校側とのネットワークは期待できそうにない感じです。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • 中学硬式のグラブ

    来年中学入学で硬式チームに入る予定の息子がいる者です。 今グラブ(グローブ)購入の準備をしようとしているのですが、実はお店などで見ると「少年軟式」「軟式」「硬式」という3つのジャンルしか見当たりません。中学だとまだ子供で手が小さく、いきなり大人サイズでいいものなのでしょうか?「少年硬式」はたまに見たことがありますが、あまり種類がないもので‥。 また、1年生でいきなりいいものを与えると先輩の目が気になるものなのでしょうか? 私は野球はプロ野球を観る程度の素人なのでよくわかりません。入団予定のチームはボーイズになりそうです。ある程度は入団してからでも大丈夫だとは思いますが、予備知識として知っておきたいのです。よろしくお願いします。

  • 少年野球の指導について

    少年野球をしています。 息子は1年生から始めて今5年生です。 バッティングはそううまい方でもないけど、守備にはそこそこ自信をもっているようです。 6年生から(上手い人から)レギュラーになるのはわかりますが、その中でも守備はいまいちって言う子ももちろんいます。 強さにこだわりのあるチームからは考えられないかもしれませんが、うまくない子の父親に早朝から審判をお願いしているためにその子供に試合にださせたりもあります。 うちは父親が行かない人なので息子はほとんど試合に出たことがありません。 わが子可愛さもありますが、冷静に見て、普通のゴロをトンネルするような子を平気で試合に出している監督、コーチについていけません。。 でも、父兄に来てもらうためには普通のことなのかもしれませんが。 うちの子はいわゆる補欠です。息子はかなりイラッときています。 ほとんど試合についていきますが、出ることはまずありません。 学ぶべきところは大いにありますが、子供ですから実践も大事だとおもいます。 他の親は「打たないと勝たないからバッテイングが大事!」という人もいます。 まぁ他のチームにうつることは今は考えてないけど、親としてどう助言してやればいいのでしょうか?

  • バッティングでみぞおちが痛い

    中学2年の男子です。 学校外の硬式野球チームで野球をやっています。 バッティングセンターで打撃練習をするとよくみぞおちが痛くなります。今日、練習したところ特に痛く打てなくなるほどでした。鈍痛のような痛みです。 土日にあるチームの練習や家の前で素振りをするときには、痛くなることはまったくないです。 フォームが悪いのか、バッティングセンターの配球ペースが早いのか、何か他に原因があるのかよくわかりません。どなたか同じような経験があれば教えてください。

  • 少年野球の監督について

    私の息子(4年生)のいっている少年野球チームの監督の指導方法はどうなのか教えてください。 野球の技術面で一生懸命してるのにもかかわらず怒って指導します。 うちの息子は萎縮して怖がってしまいます。 萎縮して思い切って野球ができなくなり、その姿を見てまた怒られます。 怒ったあとも、捨て台詞みたいに、とどめをさすような一言をいいます。 「1年生と変わらん」とか「試合に出せへんから」とか。 愛情を感じていればいいのですが、まったく息子は感じていいません。 私も感じてません。ちょっと、怒りすぎじゃないかなと思うことも。 精神的に強くなってくれると思い、少し無理にでもいかせてましたが、金曜日の晩から土日に雨が降ってほしい、休みたいと常に言ってきて、おまけに泣きます。 厳しい練習が嫌ではなく、本当に監督が嫌いで、楽しく野球がしたい、 違うチームでしたい、野球が嫌いになってきた、嫌々行っている、 と言ってきます。 このまま、行かせても精神的におかしくなりそうで心配になってきました。 この監督の指導法はどうおもいますか? 違うチームにうつった方がいいと思いますか? よろしくお願いします。

  • 名古屋市少年野球チームでオススメを教えてください!

    名古屋市千種区在住で、小学生4年生の息子がいます。 野球チームに入らせたいと考えていて、軟式か硬式かでも悩んでいます。 主人はどうせやるなら、硬式、と言っているのですが、周りからは硬式は肩を壊しやすい、とか保護者が大変だと聞いて迷っています。 どなたか、おすすめのチームやチーム選びに際してのアドバイス、お願いします!

  • 高校での野球について

    高校で硬式野球をやろうと思っているものです。野球は中学校から始めました。 高校で硬式野球をしようと思っています。 中学校時代は部員数が少ないながらレギュラーになれました。バッティングでは芯にあてる技術はチームでも随一でした。 ですが心配なのは守備です。中学時代、中2の冬セカンドへ転向しました。練習中ゴロ捕球がうまかったからです。以降ずっと内野をやっていました。 しかし、引退に近づくにつれゴロがとれなくなりそのまま引退してしまいました。理由はミスをしてはならないという緊張とプレーを頭で考えてしまって体が動かなくなるからでした。 経験不足も一つの原因だと思います。 このままだと高校で野球なんてできる状況ではありません。守備をするのが怖いです。 どうすればいいですか・・・?

  • 軟式野球から硬式野球への転向の時期は?

    現在、軟式野球チームに入っている小学4年生の息子が、中学生になったら、学校の野球部(軟式)ではなく、硬式野球チームに入りたいと言ってます。運動神経も根性もある方なので、練習に音を上げる事はないと思うのですが、体つきがとても華奢で、こんな細い手足で硬式のボールを投げたり出来るの?と思います。こんな体型であまり早くから硬式に転向して身体にムリがないのか心配です。硬式野球への転向の時期はいつがベストなんでしょうか?

  • 中学硬式野球チームの選択について

    もうすぐ息子が、中学生になるので硬式野球 をさせたいと思っています。 中学硬式野球チームの選択については、すでに何チームか体験させていただきましたが、どのチームにも欠点があるように思えて(よい所もありますが)、親子ともども迷っており、定まりません。 Q1.チーム選びは、何をポイントに選択するのが一番よいのでしょうか? Q2.寄付金とか求められることがあるのでしょうか? ちなみに、勉強も両立させたいので、平日練習なし。土日も遅くまでやらない。体罰のないチームが絶対条件です。これだけの条件でかなり絞れてはいるのですが、さらに絞る方法を教えていただければと思って投稿しました。