• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:軽自動車における過給器について)

軽自動車の過給器について

teluzouの回答

  • teluzou
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.5

ターボの加給圧の調整はEVCというパーツを組めば出来ます。一定以上加給圧が上がるとターボに付いてるアクチュエーターが作動して圧をコントロールしてるんですが、その作動圧をごまかして加給圧を上げる装置です、車好きなら誰でも知ってる基本です。 最大圧の設定は運転しながらでもボタン一つで変えられますが度が過ぎると凄いパワーがでますが、燃調が狂い混合気が薄く燃焼温度が高くエンジンが焼けます。さらに病気の人は、ハンドル、マフラー、シート、エアクリーナー、足回り、高回転のまま燃焼温度を下げる様に更に燃料を多く混合気に混ぜる為、追加インジェクション付けたり、加給後の空気密度を高めるためインタークーラー、エンジン冷却の為ラジエター変えたり、オイルクーラー付けたり、クラッチ、ブレーキ、タイヤ、それでもたらず大きいタービンに変えたり・・・・

tama0830
質問者

お礼

調べました。 電子式ブーストコントローラなるものがあるんですね。 私の場合バリバリのチューンアップマニアではないのでこんな世界もある という程度に読ませてもらいました。 チューンアップにまつわる興味深いお話、有難うございました。

関連するQ&A

  • 軽自動車税の行方

    やはり軽自動車の税金は単純に上がる一方なのでしょうか。 思うに現行の自動車税の中でターボ車を排気量40%増しで課税すればいいように思いますが、そういう議論はないのでしょうか。 === 最近の軽自動車と言うのはとても良くなってきました。特にターボ車なんてはっきり言って普通自動車に比べて動力性能的にも遜色ありません。優遇する意味がまったく分かりません。 また普通車でもターボと言うのは同じパワーで排気量クラスを落とせるので税金が安くなり、メリットが大きいです。でもそんなメリットがあるというのは税制がゆがんていると言うことです。シリンダが小さくても過給して同じ量の空気を吸うのなら同じだけ課税すればいいだけです。逆に過給機なしの軽自動車は今でも足車でしかないし、地方の足として今後も優遇するのは分からなくないと思います。 そもそもダウンサイジングターボが燃費とパワーを両立するなどというのは嘘っぱちで、ゴルフのTSIだって熱効率はせいぜい36%程度でしかありません。マツダのSKYACTIVやHONDAのEDTのNAエンジンは39%近くあります。しかも低回転でも過給圧が足りないなんていう問題もありません。同じパワーならどちらが燃費がいいか一目瞭然です。ディーゼルはターボが無いと設計が成立しませんが、ガソリンエンジンに付けるメリットはありません。 軽自動車だとNAで最大出力40馬力そこそこ。平地を60~80km/hくらいで10~15馬力程度、エアコン使ったり5%程度の急な坂道を登るとさらに15馬力程度は使いますから、街中から郊外で走る分には3000~4000回転でハーフスロットルの熱効率的に一番おいしいところを使えます。ターボなしでもべた踏みすれば100km/hは出るでしょうが、おいしいところとは思えません。 一方高速道路で100km/h出すなら軽だとターボがあるとちょうど良いです。逆にそういう使い方ができる車に税制優遇が必要とは思えません。 ・・・分かっている人が自然に考えれば結論は明らかだと思うのですが。やはり税制考える人が税理士とか文科系の人たちばかりだから分からないのでしょうか。

  • 軽自動車を購入するにあたって

    今度、今乗っている車から軽自動車に乗り換えようと思っております。 予算は50~70万あたりでなるべくいいものを選びたいと思っております。 ただ軽自動車にはあまり知識がないので、お勧めのものをご紹介していただければと思っております。 要望は、なるべく燃費がよく、中が広鋳物を選びたいと思っております。 どうぞお詳しい方、お勧めの軽をご紹介下さい!

  • 軽自動車を買おうと思っているのですが、どれがいいのか全くわかりません。

    軽自動車を買おうと思っているのですが、どれがいいのか全くわかりません。 初めて乗る車は新車がいいのか。それとも中古がいいのか。 今、人気の軽自動車はなんなのか。 燃費重視の軽自動車はなにか 中古車の場合、何万キロくらいのを買えばいいのか わからないことだらけです。

  • 燃費のいい軽ワンボックス車って有りますか

    軽自動車のワンボックスで荷物無しの状態でどれくらい の燃費なのでしょうか 燃費のよい軽のワンボックスカーご存知でしたら教えてください。

  • 軽自動車の衝撃について

    初めて軽自動車(ワンボックス)を購入したのですが、道路のちょっとした段差にくると「ガックン」とすごい衝撃です。車自体はとても気にいっているので長く乗りたいと思っています。ショックを和らげる事はできますか。 よろしくお願いします。

  • 軽自動車か小型自動車か・・・

    車購入で軽自動車か小型自動車かで迷っています。 維持費の面で軽自動車と思っていましたが、エンジンの耐久性はどうなのかという事です。 買ったら乗り潰す計画です。 距離は年に5000K~6000Kぐらいです。 スピードもそれほど出しませんからあまり負担になる乗り方はしません。 今の軽自動車は高性能のなってるので大丈夫かとは思うのですが・・。 あと燃費の面で軽自動車だからといって燃費が良い訳ではないと聞きました。 小さいエンジンなので負担がかかるから、かえって1300ぐらいの小型自動車の方が燃費が良いとも聞きます。 でも、タイヤが大きいので維持費、置き場所(雪国なのでスタットレス)なども考えてしまいます。 総合してどっちが良いか、アドバイスお願いします。

  • 軽ワンボックスVANの比較

    毎日の通勤に使用と、たまの木材運搬(かなり重い)のために軽ワンボックスVANを購入しようと思っています。 ターボ無し、5MTの軽ワンボックスで (1)ダイハツ ハイゼットカーゴ (2)ホンダ アクティーVAN (3)三菱 ミニキャブVAN あたりが候補となるのですが、 軽自動車に乗った経験が無いものですから ・遅いは遅いなりに、5MTで楽しめるような車 (特にエンジンの具合) ・遠出をすれば燃費が15km位は走ってもらいたい。 ・できれば商用車っぽくなく。 商用車の口コミなどあまり無いものですから、 私に合った車どなたかアドバイスいただけないでしょうか。

  • TPPで、軽自動車をなくせとアメリカが

    TPPで、軽自動車をなくせとアメリカが言っているそうなので質問しました。 日本独自の規格の軽自動車 (1)限られた車体の大きさの中で、工夫された設計技術によって室内空間を極限まで広めている。 (2)限られた排気量で、安全性を保ちながら軽量化をし、ターボエンジンを搭載するなどしてパワー不足を軽減している。 (3)エンジンの大きさに対し、車体が重たいので燃費があまり良くなかったが、CVTや、新エンジンの開発、空力特性の向上、軽量化によって燃費が大幅に上がっている。 (3)道路の狭い日本にとって便利がいい。 など、単純な企業努力によって昔は劣悪なセカンドカーという立場にいた軽自動車を子育てに最適な車・丁度良い車という立場に変えてきました。 排気量が小さな車は動力も小さく燃費もいいというみんなが思う発想で、スペースは狭く、パワーもないが税金を抑えて低コストを実現するというのが昔の軽自動車でした。価格も安いしつくりもシンプルで安い車と言われて馬鹿にされてました。 しかし今では、車体の大きさに対して室内が広いし、動力にもあまり不安がないし、燃費がいいし、そして税金が安いといういいところがたくさんある車になりました。以前とは「室内の広さ」「パワー不足」を改善し、取り回しは良いまま「低燃費をさらに磨く」ことによって今では子育て世代や高齢者、若者からも売れている軽自動車という存在になりました。 日本政府は、排気量を制限し、大きさも制限した軽自動車の税金を抑えています。 アメリカの車は大型で、小回りが利かないので日本の道路を走ることに向きません。だから日本では売れてません。日本車と同じくらいの大きさのBMWやVWなどのヨーロッパの車は結構売れてます。アメリカは、日本に軽自動車があるから大型車が売れないなんて言っていますが、日本から軽自動車の規格をなくしたところでワゴンRなどの小さなハイトワゴンやラクティスやフリードなどが売れ、大型車は売れないと思います。アメリカも日本で本気になって車を売りたいとでも思うのなら、わざわざ日本向けに小さな軽自動車を作ればいいと思いませんか?アメリカは、それほどユーザーの声を無視して怠けるのですか?

  • 軽自動車か普通自動車か?

    軽自動車か普通自動車か? 東京から群馬まで彼女と2人で一泊旅行します 電車、バスは不自由なんで避けて レンタカーしていきます そこで車の車種なんですが とても安いレンタカー屋があるんで そこに絞ろうと考えています 軽自動車 1泊8200円 普通自動車 1泊12000円 軽自動車はEKワゴンのみ普通自動車は7人乗りのリバティのみ 両車とも年式が古く初代に近いです そしてどちらかに迷ってます 軽自動車で1時間近くは辛いとか100キロ以上出すと燃費が悪くなってうるさいなどききます しかしリバティの燃費は街乗りでも8近くで高速だとかろうじて10越えるくらいです 軽のはわかりませんが燃費のよいイメージがあります 学生カップルなんでなるべく安くしようかな なんて考えてたりします 皆さんならどちらにしますか?

  • 軽自動車 燃費他

    先日 レンタカーで 軽自動車(ダイハツ・ムーヴ)を 借りて乗りました。 軽自動車に乗るのは かなり久しぶりで パワー不足も さほど感じられず 高速なし・山道ありで トータル燃費が25キロ近くあり  ちょっとびっくりです。 最近の軽自動車はすごいですね。 ここからが 質問なんですが 車は運転出来ますが 構造や仕組みなど  あまり詳しくないので よろしくお願いします。 D・S・Bがあり 坂道のときは Sを使ったりして エンジンブレーキを利用したりしてましたが  燃費を考えると Dで走るのと SやBを使うのとでは 違いがあるのでしょうか? それよりも運転の仕方次第とかでしょうか? また坂道以外で Dに戻すのを忘れて Sで走り続けると 何か影響はありますか? 車に良くない・燃費が悪くなるなど。 すみませんが よろしくお願いします。