• 締切済み

小論文についてお願いします

kollagenの回答

  • kollagen
  • ベストアンサー率52% (63/120)
回答No.1

「筆者の意見をふまえ」なので、後者のように、なぜ反対なのかを書くのがいいです。 その上で自分の意見へとスムーズにつなげられたら、すばらしいと思います!

関連するQ&A

  • 小論文について。

    小論文について。 大学入試の課題文型小論文で、 「~」と筆者は述べているがそれはなぜか。本文の内容をふまえながら400字以内で述べよ。 と書かれていますが、どのように答えたらよいのでしょうか。 本文の内容の要約でいいんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 文章を読んでから書く小論文の書き方について

    要約すると、筆者が 「最近の若者が本を読まなくなってきている。  これは近年、情報化、グローバル化が進むことにより  読書市場に構造変化が起こっているからである。  読書は、情報に偏りのあるマス・メディアと異なり、  パブリックな議論の場としての役割を果たせるので、  読書を失えば、我々の共同性の危機となる」 と述べているのに対し、 「若者の読書不足には、  日本人の大衆化も原因しているのではないだろうか」 と問題提起して小論文を始めるのは、おかしいですか? 小論文というと、よく 「最初に、筆者の言う事に「はい」か「いいえ」を示せ」 と言いますが、 このような場合、どう書き出せばいいのでしょう?

  • 小論文について

    小論文で、「現在の教育の在り方に関する君の考えを600字以内で表せ」というテーマがあるんですが、についてどのように書けばよろしいでしょうか?僕は一度も小論文を書いたことが無いのでお願いします

  • 小論文と要約

    初めまして。 私は今高3です。 小論文の宿題がでたのですが、内容が文章(課題文)を読み要約を行い、自分の考えを述べよ というものでした。 字数は合計600字以上800字以内です。 課題文の文字数は1300字くらいでした。 この場合、要約を何字くらいにして書けばよいのでしょうか? また、600字以上800字以内の場合は、どれくらい書いたほうが良いでしょうか? どなたか教えてくださると助かります。

  • 小論文のアドバイスお願いします(2)

    昨日http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2532269.htmlで小論文のアドバイスをお願いしたものです。 皆さんから大変重要な意見をいただきました。 ありがとうございます。 今日少し考え直してみたのですが、文字数が制限されていることもあり、 やはり自分の納得のいく文章になりません。 よろしければまたアドバイスお願いします。 私は筆者の意見に賛成である。 仕事をするにあたり最も重要とすべきなのは仕事に対するやりがいであると考えるからだ。 私の考える仕事に対するやりがいとは、自分の成果が誰かに喜んでもらえることだ。 幼い頃、母の手伝いをした時も、喜んでもらえたことにやりがいを感じ、向上心をもった。 現在の日本は肩書き社会である。 肩書き社会の問題点は、仕事のやりがいを、肩書きを上げることだととらえることだ。 そのような社会では、肩書きにとらわれて必要とされる力を発揮できない者もいるだろう。 「仕事のプロ」は実力を重視し、技術を磨くことに努力する。 そしてその技術を成果として発揮できたときに誇りややりがいを感じるのだ。 日本の社会も、肩書きにとらわれずに必要とされる力を発揮できるよう、「仕事のプロ」を目指す姿勢をとるべきである。

  • 小論文のアドバイスください(>□<)

    今国語の授業で要約をしています。 今度、要約した内容に対する自分の考えを述べよという問題をするのですが、要約した文章に対する小論文は書いたことがなく、よくわかりません。 アドバイスお願いします。 要約した内容をさらにまとめると、 日本人は職業を尋ねられたときに名称で答えるが、欧米人は仕事の中身で答える。 さらに日本が幅広い範囲で物事をこなせることを良いとするのに対し、 欧米人は自分の仕事のプロを目指し、極めることを良いとする傾向にある。 欧米人のように、自分の職業の内容に誇りを持ち、仕事をすることはとても大切なことなのだ。 といった感じです。 私は次のような文章を考えました。(400字程度です) 私は、職業生活の中で最も重要とすべきなのは仕事のやりがいではないかと考える。 仕事のやりがいとは、自分の成果が誰かを喜ばせたときに感じるものだ。 大勢の人を喜ばせる成果をあげるのは容易なことではない。 自分の仕事に対してひたむきに努力し、仕事のプロを目指す姿勢が必要だ。 最近は、フリーターやニートが増加傾向にある。 これは、仕事にやりがいや誇りを持つことができない若者が増えているからではないだろうか。 嫌だからといってすぐに仕事を辞めていては仕事に対して誇りを持つことはできない。 仕事のやりがいを見出すには、自分から積極的に動く姿勢が必要なのだ。 長い職業生活を、何という会社で送るのか、どういう職業で送るのかということは第一に考えることではない。 自分が何をしたいのか、何を目指しているのかに焦点を合わせ、そこでやりがいを見出せるよう勤めることが大切なのである。 こんな感じです。 参考書にしたがって社会の問題点などもいれたのですが、どうも論点からずれてしまします。どのようにすべきでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 小論文について

    私は3週間後に国公立大学の2次試験で 小論文を控えています。 昔から文章力もなくいつも小論文の課題などがでても 自分でもわかるくらいに中学生並の文になってしまっています。 発想力も豊かでないため誰でも浮かびそうな考えしか浮かびません。 言語の難しい言い回しや表現なども 弱い方でして・・・ そこで3週間でどうにか標準並みの文章が書けるように 頑張ろうと思っています。 無謀な挑戦ではあると思うのですが頑張りたいと思っています。 最近は現代の軽い知識や問題など参考書を買って読んでいます。 小論文で使えそうな言語はどうやれば身につくでしょうか? また、小論文のなかで賛成か反対を述べる文、自分の考えを主張する文など 分野によってどのように構成していくといいかなど もしアドバイスくれる方いたらお願いいたします。

  • 小論文:何をどう論じればいいのか・・・

    私は今、美大受験に向けて、定期的に小論文の添削をしてもらっています。    私は、例えば、作家が書いた文章に対して、その作家が何を述べようとしたのか、それについて、自分は何を考えるか、もしくは、すでに提議されている問題に対して論じる、という種の小論文は得意なのですが、最近、何をどう論じていいのか分からない事があります。    例えば、「次の言葉『空』について、あなたは何を考えますか?600字以内で述べなさい」という課題があります。私はこの課題に対して、筆がまるで進みません。何をどう論じればいいのか、考えれば考えるほど分からなくなってしまいます。     このように、他人の意見、もしくは提議された問題に対してではなく、そのまま自分の考えを求められている場合、どのように小論文を書けばよいのでしょうか?    本当に自分が考える事について書いていると、「これは小論文ではなくて、作文なのでは?!?!」と思えてきます。    この課題は今月末の提出で、分からないなら分からないなりに書いて、添削してもらうというのでも良いのですが、いろんな方の意見を参考にしたいと思っているので、質問させてもらいます。

  • 【小論文】今更なんですが…

    仮面浪人から休学を経て国立大を受けましたが、今日、前期不合格と相成りました。 後期は3月12日で、英語と小論文です。 英語は得意なんですが、小論文に問題が…。 志望大の小論は、赤本のページ数にして10ページ以上という長文を読んだ上で、傍線部の説明や要約が2題(300・400字)と、自分の考えを述べるのが1題(700字)です。 特に問題なのが傍線部の説明で、何となくは判るものの、文にしようとすると途端に筆が進まなくなります。 「説明しろ」なんだから、本文に書かれている事しか聞いていない、というのは判るんですが、どうも上手くいきません。 普段からネットでも日記ではあるけれど文章を書いているし、高校の時別の大学の小論問題を解いたのを添削してくれた先生からは「文章は上手い」と言われた事もあるんですが… 明々後日が本番なので、今から特別に何かを始めるというのは非現実的だし無理ですが、本文の読み方や、設問に沿って文章にまとめようとする時の考え方(?)などのアドバイスがあったらお願いします。

  • 小論文について

    僕は高3の受験生です。 11月の初めに推薦入試があります。 試験は小論文だけなので小論文を徹底的に勉強しようと思っているのですが、自分は国語力が無く文集を書くのが苦手です。 このこともあり、どのような手順で勉強したらいいのかがわかりません。 取りあえずやろうと思っている事は、新聞の記事の要約と感想を書く、小論文をひたすら書くことです。 第一志望の大学の小論文は設問型で、新聞の社説を読み賛成と反対の意見を問題文の内容にとらわれずにそれぞれ100字程度で書けという問題がでました。 100字程度の短い場合、なおかつ両方の意見を書けという場合はどういう形で書いたらいいのでしょうか? 稚拙な文章でわかりにくいとは思いますが、質問の回答と勉強の仕方などについて意見をもらえると助かります。