勘定科目とは?質問についての要約

このQ&Aのポイント
  • サイボウズなどのグループウェアの契約料、月々の使用料金は、通信費ですか?支払手数料ですか?
  • 外注費は資産とどう区別すべきか、研究開発用の基盤の請求書の取り扱いについて
  • アルバイトの源泉税の天引きについて
回答を見る
  • ベストアンサー

勘定科目を教えて下さい。

初めまして、よろしくお願いします。 経理初心者なので、くだらない質問ですが、困っておりますので、よろしくお願いします。 1.サイボウズなどのグループウェアの契約料、月々の使用 料金は、通信費ですか?支払手数料ですか? 2.外注費と資産の区別がよく分かってないのですが、研究 開発用に特別な基盤を外部に作ってもらいました。その 請求書には、「設計・制作一式として。」と記入されて おりますが、これは、資産??建設仮勘定??外注費?? 3.源泉税は、アルバイトに支払ったときも、必ず天引きし なければいけませんか?6月1日に支払ったときに、しな かったのです。 3.は、科目ではありませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

#1の追加です。 外注費とは、販売するためのものを外部に委託して債策してもらう費用ですから、金額に関係なく売上原価として処理されます。 研究 開発用に自社で使用するものについては、30万円未満であれば経費として処理し、30万円以上のものは固定資産として計上し、減価償却を行ないます。 >一度外から戻ってきたものを更に、外に頼んだり、内部で手を加えることが判明している場合は、建設仮勘定で処理して、完成したときに、固定資産という処理でよろしいのでしょうか? この方法でも問題ありません。

asitama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変よく理解することができました。 今後とも、よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.1

1.支払手数料です。 2.30万円未満であれば、下記の特例で経費として処理できます。 平成15年4月1日から平成18年3月31日までの間に、取得価額30万円未満の減価償却資産を取得した場合には、取得価額の全額の損金算入を認める措置を講ずる。 30万円以上の場合は、固定資産に計上して減価償却を行ないます。 3.源泉徴収の必要があります。 「扶養控除等申告書」の提出があれば、月額87000千円以下は税額が0です。 「扶養控除等申告書」の提出がなければ、月額87000千円以下の場合は5%です。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.jabira.net/data/zeigaku/g01.htm
asitama
質問者

補足

早々のご回答にも関わらず、お返事が遅くなり申し訳ありません。 1は、通信費で処理しておりましたが、早速支払手数料に 変更させていただきました。 2は、では、外注費というのは、30万円までしか発生しないということでしょうか?私は、原価に関するものは、 外注費で、その他は、資産という認識でおりました。 また、一度外から戻ってきたものを更に、外に頼んだり、 内部で手を加えることが判明している場合は、建設仮勘定で処理して、完成したときに、固定資産という処理でよろしいのでしょうか? 初歩の初歩の質問で大変面倒だとは思いますが、よろしくお願いします。 3は、早速源泉分をいただきます。

関連するQ&A

  • 勘定科目

    はじめまして。昨年10月より事業を始めました個人事業者です。 昨年は白色申告をしましたが、今年より青色申告を行います。 まだ領収書等を取ってあるだけで、仕訳等していません。 (やっと去年の確定申告が終わったので。。) これからはじめようと思っています。 昨年末より建物(作業場)を建設中で、まだ完成していません。 そこで質問なのですが、この建物にかかった費用を支払う時の勘定科目が分かりません。 (今までも担当の業者さんに払ったものがありますし、これからも支払うものがあります。) 『建設仮』を使うのか、まだ完成していないのに『建物』を使うのか分かりません。 また固定資産台帳に載せる取得日は完成した日になるのでしょうか? まだこういった経理に慣れていませんので、 これからも質問することがあると思いますが、 よろしくお願いします。

  • 建設仮勘定について

    私の会社で、建設仮勘定と言う科目を使用しています。 たとえば、固定資産を購入(たとえばサーバー)して半年後に それを利用して、ASPサービスを顧客に提供したい場合 その固定資産の償却は、半年後だと思いますが 会計上、そのサーバーは一端経理処理上建設仮勘定以外 方法は無いのでしょうか? あまり経理に詳しくないので、ほかに仮勘定として 計上できる勘定科目は一般的に無いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 建設仮勘定振分

    社会福祉法人で経理をしています。建設仮勘定を固定資産(建物)に振り返る時に、資金収支計算書(貸方)に、建設仮勘定取得支出の計上をするのですか?(建物取得支出と二重計上になるので、建設仮勘定取得支出を減少させたほうがよいのでは)教えて下さい。

  • 延払い契約の科目

    経理勉強中です。よろしくお願いします。 昨年会社が延払い契約で購入した照明設備(今回、償却資産で申告しました)の月々の払いの勘定科目を教えてください。

  • 建設仮勘定として認められる期間

    会社で固定資産経理を担当している者です。 現在、ある建物を建設予定でそれに伴う地質調査費や設計量等の、将来「建物」取得価額になる費用を「建設仮勘定」処理しています。 しかし、景気低迷に伴い建設作業は滞り気味になっており、しばらくこの建物に係る「建設仮勘定」に増減はない状態となっています。 このままプランニングや建設が滞ってしまった場合、現在プールしている「建設仮勘定」はずっとそのまま有形固定資産に計上し続けてよろしいのでしょうか? 建設可能性が低くなった場合、債権に対する引当金のように資産価値を減額させる必要はあるのでしょうか? もしその場合、一体どのタイミングまで現在のB/S額で計上しつづけられるのでしょうか? (例えば○年以上変動なしの場合など) 宜しくお願い致します。

  • IFRS ソフトウェアの仮勘定

    会社で新しいERPシステムを導入するプロジェクトが進行中です。 稼働はまだ数ヶ月後の予定なので、既に発生した請求書は、普通に建設仮勘定に入れると思っていました。 ですが、知り合いの経理担当者によると「仮勘定は有形固定資産の話なので、ソフトなど無形固定資産は仮勘定は使えない」とのこと。 実際のところ、日本基準、国際基準でどうなっているのでしょうか。

  • 建設仮勘定に於ける自社の工事費

    当社は建設業関係の小さな会社です。 この度社屋の建設を行っており、設備工事については、自社にて施工することになりました。 そこで、自社の工事費を費用として計上するには、要した原価費用(材料費、労務費、経費等)を完成時に資産計上して、減価償却して行くのは分かるのですが、当社は、厳密な建設業簿記を採用しておりません。 工事原価科目としては、材料仕入と外注費のみで労務費勘定(労務費は一般管理費の給料科目で計上)は有りません。それ以外の費用は全て、販売費及び一般管理費で処理しております。 そこで 建設仮勘定で自社の工事費を資産計上する必要が有るのですが、上記の理由で詳細に拾い出すのが困難な状況です。 何か簡単な計上を方法が有りましたら、教えて頂ければ有りがたいのですが宜しくお願いします。通常なら貸方は出金科目になるのですが・・・・ 建設仮勘定****/ ****

  • 粗利益、製造原価について

    経理のことですが是非教えてください。 ネット検索していたらある方のホームページで以下の記述を見つけましたがいまひとつ理解できません。これはソフトウェア開発会社さんの例のようです。 >粗利益 = 売上 - 外注制作費 - 物品購入費 >パートナの常駐人材は外注制作費としない。物品購入費は仕入れて顧客に売る為のもの。固定費、変動費の区別がつかなくなるので開発を担当する人員を「製造原価」にしない。仕掛勘定や自社開発ソフトウェアの資産計上はなるべくしない。 1.製造原価の考え方について教えてください。  ソフトウェア開発の場合の製造原価はどう考えるのですか?外注を使わず物品購入もなしとすれば技術者の人件費×開発時間が製造原価に等しいのでしょうか?またこの製造原価と売上原価もイコールになりますか? 2.粗利ですが、ソフト開発の場合は、  売上-製造原価が粗利と考えるのでしょうか? >販売管理費 >販売管理費 = 人件費+役員報酬+家賃+(調節できるもの) 3.販管費についてですが  上記ソフトを営業交渉した営業の人件費や上位管理職や活動したところの家賃などをあわせて販管費と考えるのでしょうか?

  • 建設業(電気工事業)について

    例えば会社で、ある電気製品を製造したり、仕入れしたり、輸入して販売しようとしたときに、 この製品は据付で電気工事が必要だったとします。 会社は建設業を持っていないので、電気工事業の資格を持っている外注さんに工事はお願いするつもりです。 この場合当社がお客さんから製品代金と据付工事一式を一括で受注して、据付工事を外注さんにお願いすることは、建設業違反になりませんか? 建設業にかかわらずよくある話だと思うのですが、建設業に関する資料を読んでいるうちに、当社が受注してもいいのか?外注さんへの丸投げに当らないのか疑問に思ってしまいました。 問題ないでしょうか? 正直勉強不足で主任技術者とか監理技術者とかはっきり区別がつかないのですが、外注さんが許可証を持っていても、実際にその営業所に必要な技術者がいるのかは調べないとわかりませんが、 常識として、外注さんに確認すべきでしょうか?もしその営業所にいなかった場合に、後日調査が入って当社の確認ミスとして、当社も罰則を受ける可能性はありますか? もしかしたらすごく変な質問かもしれませんが、建設業を調べていたら疑問に感じてしまいました。 回答よろしくお願いします。

  • 建設業経理 労務外注費について

    建設業経理 労務外注費について教えてください。 労務費は、 直接雇用関係にある者に支払われる給与で消費税計算のの課税仕入対象ではない 外注費は、 直接雇用関係にはなく、 材料の持ち込みをしている、 指揮命令をとっている、 請求書を自分で発行している等の条件にあてはまる者の給与で消費税計算の課税仕入対象である と、認識しています。 では、労務外注費とはなんでしょう? 直接雇用関係にはない、 材料は持ち込まず人(労力)のみ、 給与は消費税計算の課税仕入対象ではない(源泉徴収されている)、 というような感じでしょうか? いまいちはっきり区別がわからず困っています。 初歩的な質問ですがどなたか教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう