• 締切済み

子育てが嫌になったときどうしたらいいのでしょうか?

rin-msの回答

  • rin-ms
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.7

もうすぐ9ヶ月になる娘がいます。 さきほど発育のことで質問をしたものですが あなたさまの悩みを見て正直私も同じような気持だと思い回答させていただきます。 うちの子も最近夜泣きがひどいし昨日も寝不足で。。。 しかも生理痛がひどくて本当に泣きそうでした。 本当ならゆっくり横になりたいのに子供を産めばそれができないのが 一番つらいですね。 自分の体調は我慢我慢で・・・・ 旦那も毎日遅いし発散もできないし。 本当に自分の時間が持てるのは今(娘が寝てから)ですが 寝不足だとつらいので早寝しないとって思うと 本当に自分の時間がないですよね。 でも同じような悩みを持っている人がいると思うとなんか心強いです。 なんにもアドバイスになっていませんがすみません。 とりあえず、食べたいものを食べているのが今の私のストレス発散かも。 お互い頑張りましょうね。

関連するQ&A

  • 1ヶ月半の子供の子育てに悩んでいます

     初めての子育て中です。  最近子供に接するのが怖くなってきました。  私が抱くと足をじたばたさせて泣くんです。旦那や家族が抱くとおとなしくご機嫌で、それを見るたびに何がいけないかアドバイスをもらって直してはみるもののそれでも泣きます。  夜中の授乳では大きな泣き声で起きるので近所のことが気になってオムツを換えることができず、急いでおっぱいをあげます。飲みながら眠りについた子供をゲップさせようとするのですが、私はゲップさせるのが下手で肩に乗せてもでず、縦座りで背中をさすってもお尻がずり落ちてしまったり。ゲップをあきらめおむつ交換をすると目を覚ましミルクを吐きます。それからなかなか寝てくれない。  そんな毎日を過ごしているうちに高熱を出し、実家に戻りました。  家族のそばにいると落ち着き、子供とも笑って生活出来ていたのですが、家に戻ったとたん不安で仕方ありません。抱いても泣く子供に向かって「なんで泣きやまないの!」と怒ってしまい、悲しそうな顔をする子供を見るとごめんねと涙が止まりません。  なんで自分は子育てがうまくできないのか毎日悩んでしまいます。  子育てのアドバイスよろしくお願いします。

  • 子育て中のお母様どうしてますか?

    こんにちは。現在5歳6ヶ月と2歳10ヶ月の娘の母30代なりたてです。 最近子育てに疲れるんです。遊んだおもちゃを片付けてと言っても文句ばっかり、 使ってた物を取ったでけんかばっかり。一人っ子の私にしてみたらどうしてそんなことでけんかになるのか理解できない事が多いんです。 夜になってクタクタになってても旦那は何もしないし、言っても「疲れてる」って言うだけ。たまに早く帰ってきた時だけ(週に一回程度)お風呂に入れたりするだけでほとんど何もしない旦那に対するイライラを子供に八つ当たりしたり・・・ 特に整理前にはイライラがピークに達して手が出てしまう事もあります。 イライラしている時はカルシウムを飲んだり気分転換したりしているものの、 どうも上手くいかないんです。 なんだか私一人で子育てしているみたいで辛いときもあります。 幸いにも私の実家が近くなので月に一度は預けて美容室に行ったりしているものの、夜友達と食事に行きたいので子供達を旦那に預けようとしても旦那は昼間は時間があるんだから夜行く必要ないって言うのです。 他の子育て中のお母様方はどうしてるのですか? 旦那様はどの程度子育てに協力してくれてますか? 子供に手を上げる事ありますか? 子供同士のけんかどうしてますか? くだらない質問でごめんなさい。

  • 双子の子育てについて

    3月26日に男女の双子を出産して、現在は実家で生活しています。 母が仕事で居ないため、日中と夜は1人でみています。 2100と2200で生まれてまだ小さいため、力も割合弱いです。 おっぱいにミルクをたす形で授乳をしているのですが、どの程度母乳を飲んでいるのかが分かりません。 「両胸おっぱい+ミルク」×2で進めているのですが、少し疲れ気味です。 「 1人ずつ交代でするのも手だとおもうのですが、なかなかうまくいかなくって・・・ リズムを同時にしていくのは何時頃くらいがいいのでしょうか? あと、4人の子持ちのいとこに「泣いてるうるさいとこでミルク替えたりしないと、そのうち静けさに慣れて寝なくなるよ」と言われました。 現在、夜中は2階で寝ているのですが、ミルクオンリーで1人が泣いたらその子を連れて1階でお世話しています。 母が起きてしまうのも心配で。 今のところ日中も割合おとなしく、1人が泣いてもそんなにつられて泣いたり、近くで喋って物音を立てても平気な子達です。 少しぐずぐずしたところでオムツチェックで授乳コースだとそんなに泣かないんです。 もっとわ~ん!と泣かせたほうがいいのでしょうか? 他の双子ちゃんママはどうされてるんでしょう? いとこに言われてから、気になってきて書き込みさせていただきました。 母は「自分の思うままにしたら?泣くのも仕事やけど、この子らはおとなしいし、1人と違うから」と言ってくれました。 でも、新米母としては不安です。 長いメールとなりましたが、ご意見よろしくお願いします。

  • 夫婦喧嘩やイライラしながらの子育ては子供にどんな影響を与えてしまうのでしょうか?

    こんにちは。8ヶ月の息子がいます。ウチのダンナは週1回、日曜の休みですがその週1の貴重な休みは自分の実家の手伝いをしています。毎週・毎週。    何度も言いました。実家の手伝いはするなとは言わないけど、4回あるうちの2回はウチにいてよ!!と。 しかし、義両親2人でやってる仕事で忙しく、義兄も手伝います。なのでダンナの手伝ってあげたいと言う気持ちもわかります。私は、ずーっと息子(8ヶ月)と2人でダンナの休みの日も過ごします。息子がぐずったりすると何で私1人で子育てしなくちゃいけないいんだろうと腹が立ってぐずりのおさまらない息子にイライラしてしまいます。 これが毎週・毎週続いてもうイヤになりました。 何度言ってもわからないダンナ。頭にきます。 毎週日曜は朝からイライラしてしまいます。 息子に申し訳ないなぁと思いながらもイライラして子育てをしてしまいます。 喧嘩もしてしまいます。息子の前で何度も何度も。 息子に悪い影響与えないか心配ですが我慢してられません。 私はどうしたらいいですか? ダンナにも育児にも疲れます

  • 旦那に子育てを…

    4ヶ月の娘がいます。 育児に家事にすごく大変で 旦那は仕事の帰りが遅いので あまり娘の面倒が見れない状態です。 しょうがないとわかっていても 仕事から帰ってきた旦那を見ると テレビを見てのんびりとご飯食べたり ゆっくりお風呂に入れたり 携帯をいじっていたり すやすや眠れている姿を見ると 腹がたはちます。 自分は何もかもゆっくりできないのに ずるい!!と思って イライラが爆発して喧嘩になってしまいました。 そしたら旦那が 『そんなにゆっくりしたいなら俺が家事育児変わってやるよ!!』 と強気で言ってきてそこで私もイラっときて 『できるもんならやってみろ!!』 と言い返しました。 そしたら旦那が 『やるからこの日子供置いて実家に帰りな』 と言ってきました。 けれども 娘が夜中ミルクで泣き出したら 旦那は気付くのかな?と不安になってきました。 普段、夜中泣くと言っても娘は うーうーと言いながら指しゃぶりを するので声が大きくないので 旦那は一切気付きません。 育児の大変さをわかってもらいたいのですが、任せても大丈夫なのでしょうか? とても不安です。

  • 子育て中の奥様に質問です。

    もうすぐ一歳の子供がいて子育て中なのですが旦那の行動に悩んでいます。 昨夜夜の営みがありました。冷めきっているわけでもなく旦那を愛していたし旦那も愛してくれていました。 でも子供はまだ卒乳してないので夜中の授乳もあり、旦那は早朝から仕事があるので終わったら別々の部屋で寝ています。 しかし昨日、私とのえっちのあとに旦那が一人でオナニーしているのを見てしまいました。私としてはAVをみてならまだ許せたのですが携帯で素人の映像画で抜いていたようなのです。 しかもえっちの後に「明日は朝早いから」と切り上げたのは旦那の方です。 携帯のデータフォルダーには子供や私の写真など一枚も保存されていなくて 私は子供の写真でいっぱいだし毎日旦那にも可愛く撮れた子供の写真を一枚送っているのに保存もしてくれてないようです。 ショックで昨日一人で旦那がオナニーしていたことも 旦那にはなにも話していません。普通に接そうとしても普段優しくしてくれる旦那は偽りのように思えてきてしまいました。 営業職でいつも外にいるし外では何をしているのかもわからないし…と嫌な想像がとまりません。 みなさんならどうしますか? 何かうまくぎゃふんと言わせてやりたいと思うけれど知らないふりを続けて穏便にすまそうとも思いどうしたらいいか思い出すとそんな旦那の子供なんだとおもい子育てもふっとイライラしてしまったりするのです。

  • 主人と子育てについて

    生後4ヶ月半の娘がいる23歳の専業主婦です。主人(31歳)がほとんど育児協力してくれません。 私は完母で育てているので協力といってもしてもらえることは限られているのですが。 夫は気まぐれで二週間に一度や週に一度お風呂に入れるのを手伝ってくれる程度です。 夜中も一度も起きてくれたことはありません。 完母なので仕方ないことなのでしょうか。 主人は、俺は仕事してるから夜中起きる必要はない、妻が面倒みるのが当たり前だという態度で、それにイライラしてしまいます。 実際、子育ては全然大変ではありません。 たぶんおっぱいがあるからでしょうか。 ぐずって泣いてもおっぱいあげながら抱っこしていればすぐ寝てくれるし夜中起こされても添い乳ですぐ寝てくれます。 お風呂を1人で入れるのは慌ただしくて少し大変かなと思うときもありますが、ほんとにちょっと思うくらいです。 家事も子供が寝てたり機嫌のいいときに済ませているので、本当に大変ではないのです。 ですが、2人の子供。仕事してるのは理解しますが残業もほぼなく1日八時間労働、もう少し子育て協力(というより子供に触れ合って一緒に育児)してもらいたいのです。 私が24時間子供見るのは当たり前で、主人は仕事しているんだから家ではゆっくり寝かせてくれ。仕事しているんだからたまにストレス発散で飲みに行くのは当たり前。 おかしいと思うのは私だけでしょうか? 私のわがままでしょうか?

  • 子育てのイライラ

    今7ヶ月の息子がいます。 最近特に寝ぐずり、起きぐずりがひどくイライラしてしまいます。 朝寝、昼寝の時ももちろん、夜中でも1~2時間おきにぐずります。 夜中はお腹が空くのだと思い、ミルクを飲ませていますがたっぷり飲んでも飲まなくてもぐずります。 さすがに寝不足で、毎回泣かれてしまうとイライラし扱いも雑になってしまい、余計に泣くことはわかっていながらこのイライラをどうしようもなく悩んでいます。 ちなみに私はシングルマザーで実家暮らしなので母親に助けてもらいながら子育てしているのですが、母親も仕事がある上に息子は私しか寝かしつけられない時がほとんどです。 冷静な時は甘えて子育てしているのにこんなにイライラして八つ当たりまでする自分は最低なママだと反省し、ごめんねと思えるのですが一度イライラしたら止められません。 みなさんは子供の寝ぐずり起きぐずりで悩んだときどのような方法で乗り越えるのでしょうか? また、イライラ解消法などもアドバイスいただきたいです。 未熟な母親によきアドバイスお願いします。

  • 恵まれた環境なのに子育てのストレスが凄い

    こんばんは。かなり長文なのと 愚痴も入りますが よろしくお願いします…(;_;) 現在10ヶ月のこどもがいます。 私の実家も旦那の実家も かなり近くにあり、 週に3~4日はどちらかの実家で ご飯を食べたりお風呂に 入れてもらったりしています。 旦那は私が掃除機をかけなくても 食器が溜まってしまっていても 文句を言ったりはしません。 (あまりにも食器が溜まり過ぎてると、「滑りが出てくるよーそろそろ洗いなよ」と言ったり、たまに洗ってくれたりします。) 旦那の帰りは朝の3時とかなので 食事の用意は私の分とこどもの離乳食だけです。 自分でも分かるほど恵まれた環境で、世の中のお母さん達に比べたらかなり楽な育児生活を送っていると思います。 それなのに、私に心の余裕が全くありません。 ちょっとしたことでイライラしてしまって、まだ10ヶ月のこどもに怒鳴ってしまいます。 こどもはすごく活発で、全くじっとしていないです。 ほんとに色んなものを散らかして、口に入れて、歯で引き千切って… 少しの間目を離しただけで リビングがもう悲惨な状態だったり、避難させておいたはずの物を食べていたりするので 自分の分だけだし…と食事はいつも湯煎やレンチンで食べられる物ばかりです。 たまにサラダ作るくらい。 かなりおっぱい大好きで しょっちゅう飲みます。 少し飲んで、また遊び出して… また何口か飲みに来て また遊びだして… それも「さっき飲んだばかりでしょ!」とイライラしてしまうし、 授乳中に私を蹴ったり、反対のパイをいじるのもイライラ…。 私の髪をガジガジ噛んだり オムツ替えを泣いて嫌がるのもイライラ。 とにかく1日に何度も小さなことでイライラしてしまいます。 月に5回ほど友達と遊ぶ時間もあるのですが、 ストレス発散できてる筈なのに 友達と遊んでいる最中ですらイライラすることがあります。 昨日、自分でも「そんなこと」と思うような事でイライラしてしまう自分が嫌になり泣いてしまいました。 こどもにも申し訳ないし 自分も子育てが辛いし… でもこどもの事はもちろん大好きだし、イライラする事より何倍も多く「可愛い」と思います。 ちなみにまだ生理は再開していません。 こんなに短気なのは 産後や完母によるホルモンの乱れでしょうか?? 妊娠してから短気になったけど 克服したよ、という方や 短気の治し方をご存知の方 いましたら、アドバイスを いただきたいです(T_T) ながながと愚痴愚痴 申し訳ありませんが、 お言葉いただきたいです(T_T) よろしくお願い致します(;_;)!

  • 育てやすい子育てプラン?

    今一歳の子供がいるのですが、子供の人数や歳などで悩んでいるので是非教えてください。 経済的に裕福ではないので私は一人っこでもいいかなと思っていますが主人は「一人っこは可哀相だ」と言っています。 (1)現代は一人っこが多いと思いますが、やはり一人っこだと可哀相なのでしょうか?体験談などあったら教えて下さい。 二人目を考えたとして、今の育児でも時々イライラして精一杯なのに、二人目ができたら自分の時間がさらになくなりイライラが増して今世間で虐待のニュースを良く聞くし、自分も虐待してしまうのではないかと不安です。 4年くらい歳を離せば上の子が下の子の面倒を見てくれるから楽なのかな?と私は考えていますが、周りからは「ぽんぽん産んだ方が楽」と良く耳にします。 (2)何歳くらい離すと子育てしやすいでしょうか? (3)男の子でも上の子は下の子の面倒を見てくれますか? 経験談などあったら是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。