• 締切済み

ホンダ ストリーム(RN6)の高速走行時のステアリング不安定感について

418741の回答

  • 418741
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.9

 私も友人のストリームを運転して驚きました。  これは、アライメントやブッシュ、ホイール、タイヤ、ボディ剛性等の原因ではないと考えられます。  結論から言いますと電動パワーステアリングの構造上の問題ではないでしょうか。私が乗った印象では中立での遊びがまったくと言ってさしつかえがないほどありませんでした。神経質になって直進性を保たなければならないのはそのためと、理解しました。予断ですがその分いったん操舵を行うとクイックに曲がっていきます。  ストリームの遊びのなさは、構造上の他に電動パワーステアリングのクラッチ制御に何らかのプログラミングのミスがあるのかもとも創造してしまいます。  これはウォームギア式(正式な名称忘れました)の遊びをなくした症状とよく似ていて、直進状態で、左右どちらかにステアリングを切ったら、その状態でキープされます。当然真直ぐ走るには元に戻さなければなりません。ストリームも同じでそれを補ってるのがドライバー自身と言う感じではないでしょう  ご存知のようにウォームギア式のものは遊びを調整できるのですが、私が知る限りではストリームの調整するところがなさそうです。。 根本的な解決にはなっていない事をお詫びいたします。

SMX-5920
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。(遅くなりましたが、これまで回答を下さった皆様にも御礼申し上げます。ありがとうございました。) 先日、ディーラーを訪問、エンジニアに運転しもらい(このエンジニアもストリームを所有)、症状の確認をしてもらいましたが、全く問題ないとの回答でした。カー用品店でも聞いてみましたが、オデッセイなどのユーザーでも同じ悩みを持っている人が多いとの事で、あきらめるしかないとのお話でした。新型ステップワゴンを運転した際、やはり同様のフィーリングでしたので、ホンダの電動パワステの特性なのだと思います。気に入っているだけに、なんだか惜しくて仕様がありません。慣れるしかないのでしょうね。残念です。

関連するQ&A

  • ストリームRN6 オフセット+45 はみ出しますか

    ホンダ ストリーム 1.8X スタイリッシュパッケージ RN6 2010年 を最近購入しました。 現在タイヤは、ホンダ純正鉄ホイールの状態です。  205/65R15、6J、オフセット+55、 5穴、PCD114,3 これに、入手予定の、ホンダ純正アルミホイール RN1 アブソルート と交換してみたいとおもっています。  205/65R15、6J、オフセット+45、5穴、PCD114.3 装着できるとは思うのですが、はみ出す心配があります。 ご教示をよろしくお願いします。

  • ストリーム(ホンダ) RN1 平成13年式 故障

    ストリーム(ホンダ) RN1 平成13年式 故障 この車両に3つの故障が重なりました 1 サイドブレーキの赤い警告ランプがサイドブレーキを解除しても点灯したままです ブレーキオイルの量は正常です 2 エアコンが効かない 送風のみでエアコンスイッチを入れたときのファンが回りませんコンプレッサは直結で動きました 3 集中ロックが効かない もちろんキーレスも聞きません 鍵開けで作動するのは、運転席のみです 運転席のアクチュエーターは他の車両で動作確認できました(正常)。 走行距離はまだ28000Kmで激しい使用をしていません 3つの症状が同時に重なった事が気になります まだまだ、この形のストリームは数多く走っていますので、どうかこのような経験がある方 解決策を教えて下さい

  • 運転していて疲れます。今年の春に中古でホンダストリームRN2を購入しま

    運転していて疲れます。今年の春に中古でホンダストリームRN2を購入しました。走行距離8万Kmぐらいでした。4WDですべて純正です。まず走っていつかなりふらつく為ハンドルから手が全くはなせません。左右でカーブの曲がり方が違います。右はハンドルが軽く、なんというか後ろタイヤも外側に広がる感じです。対して左側は、ハンドルが重く、突っ張る感じです。また、ハンドルに全く遊びが無く、超クイックな感じです。タイヤは最近買ったばかりで問題ないと思います。走行距離現在9万オーバーで毎日通勤で80キロは確実に走行します。アライメント調整で改善できるものでしょうか?どなたかアドバイスお願い致します。

  • ストリーム(ホンダ) RN3 平成13年式 故障

    ストリーム(ホンダ) RN1 平成13年式 故障 突然この車両に4つの故障が重なりました。 1 サイドブレーキの赤い警告ランプがサイドブレーキを解除しても点灯したままです。  ブレーキオイルの量は正常です。 2 エアコンが効かない 送風のみで冷たい風が出ません。 3 集中ロックが効かない。 もちろんキーレスも聞きません。  鍵開けで作動するのは、運転席のみです。 運転席のアクチュエーターは他の車両で動作確認できました(正常)。 4 ルームランプがドアを開けても点灯しません。手動でONにすれば点灯しますがAUTOだと点灯しません。 恐らくですが4つの症状が同時に重なったと思います。 エンジン内と室内のヒューズを確認しましたが消耗は見れませんでした。 どうかこのような経験がある方 解決策を教えて下さい!!!

  • ホンダストリーム キーレス

    ホンダストリーム 平成13年式 RN2 タイプLを中古で購入しました。 純正?キーレスエントリーのスイッチの反応が悪いので 電池を交換しましたが、あまり改善されません。 至近距離でも2~3回押したりしないと反応しなかったり 5mくらい離れてもすぐに反応したり様々です。 電池を交換した際に、見えてる範囲で接触部分を 綿棒で拭いてみたのですがあまり変わらないです。 何かヒントがあったらご教授お願いします。 それとこのタイプは、アンサーバック?(ハザードの点滅)が 無いタイプなのでしょうか?

  • ホンダストリームについて

    平成13年式のストリーム2LのFFに乗っています。 現在3万7千キロ程度走っており、メンテナンスも半年に一度はディーラーで受けています。 3万キロぐらいを経過した頃から気付き始めたのですが、 低速でのろのろ走っているときにギクシャクすることが多くなってきました。 長期入庫させてチェックしてもらったところ、O2センサ異常が発見され部品交換したのに改善されず、どうもこれが原因ではなかったようです。 エアクリーナ、点火プラグ等の消耗品も交換済み。 オイルも半年あるいは5千キロ程度で交換してます。 エンジンが希薄燃焼タイプなのが原因なのかとも思うのですが、似たような現象や症状などご存知でしたらお教えください。

  • ホンダ、ストリームのバッテリについて

    HONDA(ホンダ)のSTREAM(ストリーム)に乗っています。 購入してから3年以上経ち、まれにエンジン起動時に1発でかからない事があります。 バッテリーの交換時期なのかと思い、近々交換を行うつもりです。 そこでディーラーでは高いので、ネットかカー用品店で購入して自分で交換を行うと思うのですが、 ・高性能過ぎても発電能力を超えていては意味が無い ・バッテリの種類によっては台座?が合わない など、ネットに書きこんで有るのを見つけましたので、私の車に合うバッテリーの種類と、その中からあなたのお勧めを教えて頂けないでしょうか? 私の車に設置してあるバッテリーに関係しそうな情報 型式:DBA-RN6 排気量:1.8l グレード:X+警報システム+HIDライト ディーラーオプション:カーナビ+バックモニター+フォグライト その他:レーダー探知機+携帯充電器 以上、わかりやすい回答をよろしくお願いいたします。

  • H20日産ラフェスタ20G4WDですが、高速道路走行中、車体が右へ流れ

    H20日産ラフェスタ20G4WDですが、高速道路走行中、車体が右へ流れます(かなりの勢い)。 ホイルアライメント調整しましたが改善されず、ショックアブソーバーも交換しましたが直りません。 緩やかな右カーブは手を離しても曲がりきることができるほどです。逆に左カーブで同じことをしようとすると、かなりの勢いで右に跳ね返されます。道路の傾斜等十分にかみして試しましたが、直進時も右へ流れます。走らないわけではないのでディーラーも本気で対処しているようには思えません。 どこへお願いすれば良いでしょうか。原因に関係しているかは解りませんが、症状が出てからパワステが重いようにも感じてます。

  • 高速走行中の揺れ <トヨタカムリ>

    走行中、80km/h位から揺れるようになりました。ハンドルが揺れるというのでなくて、車全体が特に左右に揺れているような感じです。 (特に前の方に揺れを感じます。) 一番揺れるのが80~90km/h位で、90km/h以上はなんとなく揺れているかなという感じです。100km/h以上、80km/h以下は揺れはあまり感じられません。 加速中に揺れがひどいです。アクセルから足を離した80km/h位の時はほとんど揺れていないように思います。 タイヤは、ぶれがない他の車と4本とも交換しました。 ホイールバランス、アライメントもとってもらい、 リアのショックの点検、トランスミッションオイルの交換、エンジンマウントの交換もしてもらいましたが、やはり改善しませんでした。 整備士には、あとはトランスミッションを交換してみてどうなるか・・を見るぐらいしか方法が残っていないと言われましたが、試しに交換するにはちょっと、高額になるので、ネットで調べていたところ、以前に同じような質問をされていた方がいたので、どのように解決されたか教えて頂きたく、質問を投稿しました。 どなたかご存知の方教えて下さい。 よろしくお願いします。 1995年式 トヨタ カムリ  1800cc オートマ 走行距離 80000km よろしくお願いします。

  • ホンダキャパ、走行中に動力が伝わらなくなる。

    車は、ホンダキャパ、平成13年式、ツイッテル、4AT、走行距離は59000kmです。 近頃、変速に不具合が出るようになり、質問させて頂きました。 症状としては、走行中、動力がほとんど伝わらなくなってしまうのです。 症状が発生した際に、アクセルを踏み込むと、やや回転が上がりますが、クラッチが完全に切れている訳では無いようです。 思ったより回転も上がらず、少しですが、動力も伝わっているようで、まるで、半クラッチのような状態です。 症状が出た際に、一度停車して再発進すると、問題なく走ります。 頻度も、毎回起きるわけでは無く、特定の条件なども特に無いように思われます。 1年ほど前、車検(42000kmの際に)ディーラーで無い整備工場でスノコのATFを交換しており、つい先日、ホンダのディーラーにて純正ATFに交換し、症状の出る頻度がやや少なくなったように感じますが、解決しておりません。 ディーラーに持ち込んだ際、症状が再現されず、ATF交換で症状が改善しなければ、ミッション交換しか無いとのことなのですが、他の部分が壊れているという可能性は無いのでしょうか? (センサー、コンピュータなど) 具体的に、この部品が壊れていないか確認した方が良いと思う物などありましたら、お教え頂ければ幸いです。