• ベストアンサー

テナント主開閉器はB工事が一般的それともA工事?

ある複合施設のテナント工事に入る予定にて 【工事区分表】には電灯/動力共に ”幹線引き込みメーター盤まで” となっておりますが、これは 主開閉器が入るという解釈となるのか? この【工事区分表】からは 主開閉器はどちらの工事になると考えたらよいのでしょうか? テナントの工事責任者が あまり分かっておらず、回答がきませんので あくまでご意見として 教えてください。 ちなみに【工事区分表】には電灯/動力共に A工事⇒”幹線引き込みメーター盤まで” B工事⇒”なし” C工事⇒”A工事以外のすべての工事”

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.1

ビル関係の電気主任技術者をやっていました。 通常は主幹のMCBを含めます。 理由として 1、幹線のケーブルサイズ及び電力メーターの容量 2、主幹の工事を行う場合、一次側(電気室側)を停止する必要がありますが 必ずしも、そこのテナントだけに対応したブレーカとは限らない。 3、1・2に関係して各テナントで勝手に容量を増やされてはトランス容量等で困る場合がある。 ですから通常一次側に絡む場合は指定の業者に工事をしてもらいました。 そこの主任技術者というより、オーナー側がどういう風に考えるかにもよりますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動力の主開閉器契約と幹線のケーブルサイズについて

    電力会社との契約で質問です 動力の契約には負荷設備契約と主開閉器契約の二種類 あると思います。(東北電力管内です) 主開閉器契約の場合30Aの開閉器で10Kwの契約が 可能と思います。 この際の幹線の太さは開閉器が30AですからVVF2.6-3Cで 可能となると解釈していいのでしょうか。 通常、機器の合計が10KWといえばSV14sqを 用いると思いますが。 30Aだからだといって2.6を使用して10KWって どうなんでしょう? 30Aでsv14Sqてのも変ですよね すみません。 よろしくお願いします。 動力の機器はたくさんあり合計すれば 20KWではすみません。 ヒーター8Kw*1 溶接機25KVA*1(3Φ) コンプレッサー7.5Kw*1 などあります。 基本料金を抑えたい事が一番です。 現在お客様は電力会社とは7Kw契約。 メインの開閉器50Aで幹線はSV8sqで使用しています。 DVは3.2です これまでこの状態で使用してきたそうです。 もちろん、契約当時よりは機器が増えている事は承知しています。 ただ、同時に複数の機器を動かしたりはしません。 ここで、私が30Aの開閉器に交換しも支障がないか 疑問に思っています。 溶接機が25KVAってのもおおきいです。 DVも3.2ではまずいかなと思います。 すみません。アドバイスいただけるとたすかります。

  • 同一管内に2回線を入れてしまって・・・

    駆け出しの電気工事店なのですが ある低圧受電の物件なのですが 引込み柱の開閉器盤から建物までの間を 1本の配管に電灯、動力幹線を一緒に配線してしまい 電力会社から送電を拒否されています。 アスファルト舗装下のため配管の増設が出来ません。 なんとか現状の配管路のままで受電してもらえるように 出来ないものでしょうか・・・

  • 宜しくお願いします。

    最近、電気動力幹線のことで、考えてます。 何となく理解してるので、つっこむと、あれ、と思うことがあります。 どなたか、ご指導下さい。有圧換気扇1台増設するのですが、仕様書をダウンロードしたとこ、 電力0.68Kwだったと思います。起動電流18Aでした 内線規程で三相1台の表から0.75KWで過電流遮断器が15Aになってました。 起動電流は瞬時の電流値なので、過電流遮断器が15Aで良いのか理解出来てません また、幹線の計算と過電流遮断器の計算から内線規程の表と合ってくるのかも、 意味不明です。又既存の動力盤内に過電流遮断機を増設します。(前回も短文で質問したのですが 状況を少し付け加えました。)この時、開閉器(MCCB)は既存の動力盤メイン遮断器で良いのですか、それとも別で動力盤内に付けて、後ろに過電流遮断器を付けるのですか?又現地に手元開閉器で過電流遮断機を付けて動力盤内はMCCBにしたほうが、良いんですか?出来れば過電流遮断器を動力盤内に取り付けたいのですが どなたか、ご指導下さい。 お願いします。

  • 主開閉器の容量について

    新築で世帯数12世帯のマンションの電気工事をこれからやるのですが、主開閉器の容量がわかりません。内訳は12世帯のうち5世帯だけが独身用です電力会社のリミッターは独身用3kva×5世帯分と世帯持ち6kva×7で合計57kvaになりますが、電力会社の低圧引き込みは30kvaを超えると変電設備契約になるらしいこの状態で低圧引き込みで使うのに適用される主開閉器の容量は?Aなのでしょうか、ちなみに全電化ではありません。教えてください。

  • 引込開閉器について

    主開閉器の手前にある引込開閉器について教えて下さい。 取付が必要な住宅と必要ない場合の区分がよく分かりません。 引込開閉器の容量については許容電流は関係ないのでしょうか? 主開閉器60Aの手前にCB100Aがあり、幹線はVVR22sqの家がありました。 この場合はCBを小さくするか、幹線を太くした方が良いのでしょうか?

  • 柱上トランスの定格電流値について

    現在同一電柱に設置されている柱上トランスより、以下の内容で配線がなされております。 柱上トランス30kVA:主開閉器225A(単相3線) 柱上トランス5kVA:主開閉器30A(三相3線) (電灯・動力共にほかの引込みは無し) 現在、動力を50A(主開閉器契約17kW)に容量変更を計画しておりますが、 この場合、柱上トランスの置き換えは必要になりますでしょうか? (柱上トランスの定格電流算出方法と併せて教えていただければ幸いです)

  • 空きブレーカーがない場合

    改修工事で制御盤の電源(AC100V)をとろうと思うのですが、電灯盤も動力盤も空きブレーカーがありません。 サービスコンセントからとろうと思いましたが、ヒューズが5Aなのでアウトです。 動力盤の100Vの箇所で、ブレーカーを落としてダブルでかますしかないのでしょうか? アドバイスを下さい。

  • 動力幹線 容量

    エアコン 3φ3W 200v 2.4kw(=24000w=24A)*2台 エアコン 3φ3W 200v 2.0kw*1(=2000w=20A)*1台 ある大きな施設に(高圧受電の建物です) 上記のエアコンを取付けます。 もちろん他にもエアコン、動力機器はいくつもあります。 おおもとの動力盤にMCB50Aを取付けて電源を取出し CV14-4C(4本の内1本は接地用です)で 50m先の第二動力盤まで電源を運びます。 第二動力盤内には主開閉器にELB50A 30mAを取付 回路ごとにMCB30Aを3個取付(2.4Kw*2 2.0kw*1)します。 上記が既存の設備なのですがこれで問題ないですか? 先日、第二動力盤のELB50A 30mAが落ちました。 過負荷か漏電かははっきりしてません。 第二動力盤の主開閉器にELB50A 30mAが落ちたので 漏電と考えた方がいいのでしょうか?  過負荷の場合の第二動力盤の50Aが負荷側に近いので 先に切れると考えてよいのでしょうか? 私は過負荷の状態かと思うのですが。 電圧降下を考えると (30.8*50m*68A)/(1000*14sq)=7.48Vとなり 22sqにした方が良いのかなと思いますが・・・・。 CV14-4Cの許容電流は76Aでよいでしょうか? 76Aは3cの場合ではありますが4C(1本は接地)でも同じく考えてよいでしょか? それと50Aの開閉器でなく75A必要ではないかと思うのですが。 エアコン3台の合計が68Aだと考えると75A必要かと・・・・。 よって 大本の動力にMCB75A CV14-4Cで配線。 第二動力盤ELB75A MCB30A*3 といった施工で行ないたいと思うのですがいかがでしょうか? (1) その幹線に接続する電動機の定格電流の合計が 50A 以下の場合は、その定格電流の合計の1.25 倍。 (2) その幹線に接続する電動機の定格電流の合計が50A を超える場合は、その定格電流の合計の 1.1 倍。 上記より68Aの1.1倍とすると当然75A必要ですかね? ■また、別な考え方なのですが 電力との契約時の考え方なのですが ある小さなオフィイスにでもこのエアコンのみ3台を契約すると考えると 2.4kw*2 2.0kw*1 台の契約は8kの契約になると思います。(東北電力管内) この場合内線規定にある表から見ると (200V三相誘導電動機の幹線の太さ及び器具の容量より) 8Kw以下 40A 最小電線8sqとあるので MCB50A CV14-4Cで十分のような気がします。 以上、まとまりの無い文ですがよろしくお願いします。 急いでます。時間ある方。知識のある方よろしくお願いします。

  • 電気メーターによる使用量計算

    私はビルの検針というお仕事してますが、新規の契約をしたビルで検針したところ腑に落ちない点がありました。 そのビルは東京電力さんのメーターから子メーターとしてビル全体の空調機用動力メーターをつけています。また子メーターから孫メーターとして各テナントの分電盤の上に各テナント用の動力メーターがついています。 しかし、1テナントだけ動力メーターが付いていないため、そこだけは 「子メーターの使用量-孫メーター全部の使用量」 の式で算出してくださいと電気屋さんに言われました。 ビルの中で入居してるテナントは3つ、そのうちの1テナントだけ孫メーターが付いていません。孫メーターがあるテナント(普通の事務所)の動力使用量が、この暑い時期なのに39Kwhと69Kwhとあり得ない数字が算出されました。 子メーターの使用量は1,098Kwhで使用していないフロア等割り出して上記の式で計算すると、孫メーターが付いていないテナントは932Kwh使用していることになります。ほかのテナントに比べるとあまりにも差があり、今までの経験からも信じられません。 これはメーターの種類に関係してくるのでしょうか。 子メーター→3線3相 5A 200V 孫メーター全部→3線3相 30A 200V を使用しています。これにより、何か計算し直さなければいけないのでしょうか。 それとも、電気屋さんの配線ミスなんでしょうか。 電気にはど素人です。 宜しくお願いします。

  • 制御回路の直流電源について

    はじめまして。 電気工事をやっているものですが、現在の工事現場で動力設備工事をやっているのですが、素人同然なので分かる方教えてください。 現場の動力盤図面の制御電源(伝送ユニットとマルチメーター用)が直流(DC)なのですがなぜなんでしょうか?制御電源には一般的に直流(DC)で供給するのでしょうか?(ACではマズイのでしょうか?) また、制御回路(DC回路)の幹線サイズはどのように決めるのでしょうか?動力負荷容量との関係はあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう