• ベストアンサー

皆さんは、エスカレーターに乗っても歩きますか?

エスカレーターは右や左を「歩く人用」に空けますね。 それがルールみたいな感じになっています。 さてそこで、皆さんがエスカレーターに乗った時ですが、立ち止まっていることが多いですか?それとも歩くことが多いですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.5

歩きたくない時にエスカレーターを利用するので立ち止まっています。 歩くなら歩く、落ち着くなら落ち着く、不器用なのでどちらかに徹しないと私が挙動不審になってしまうので。(笑) やはり乗り物という意識がどこかにあるような気がしますね。 飛行機が着陸後、完全に停止してアナウンスが流れる前にベルトを外して我先に出口に向かおうとしている人同様に見られそうな気がして・・・。 誰も私の行動など気にしていないとは分かってはいるのですが。^^;

localtombi
質問者

お礼

>やはり乗り物という意識がどこかにあるような気がしますね なるほど、それは面白い感覚ですね。 歩く人の感覚は、少しでも前に行きたいという衝動の表れなのでしょうか? 私も歩くことがありますが、動く歩道などで立ち止まっていると何となく取り残されている感覚になってしまいます。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • nori21st
  • ベストアンサー率15% (134/862)
回答No.9

場所によります。 地下鉄の階段など通路としての エスカレーターは歩きます。 デパートなどの上下の移動としての エスカレーターは立ち止まっています。

localtombi
質問者

お礼

地下鉄は歩きますか? 東京は大深度地下鉄がありますが、そういうところでは下から仰ぐと上ははるかてっぺんですね。 でも、そんなところでも黙々と歩いている人はいますね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

歩きます。 何年か前までは。 今は、あんまり気持ちが急いでないので、 歩きません。 でも大阪と東京では、歩く方が右左でなんで違うんでしょうねぇ。 昔、エスカレータを歩いてたのは関西だけでした。 東京は、歩いてません。 いつから?

localtombi
質問者

お礼

なるほど、関西が先行していたんですか? 東京はいつでしょうね? きっかけも含めて、そういうのを調べると面白いかもですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#110332
noname#110332
回答No.7

歩きます。逆走した事もあります。 そんなルールあったんですか?

localtombi
質問者

お礼

逆走ですか? 私も一度、隣の階段に知り合いがいて思わず逆走して下まで戻ったことがあります。 確かに走るくらいの速度でないと、追いつきませんね。 >そんなルールあったんですか 使う人の慣習、暗黙の了解みたいな感じでしょうね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.6

 歩きません。それが正しい「ルール」だと認識しています。  一部の駅などでは、歩かないようにアナウンスしているところもあるようですね。

localtombi
質問者

お礼

そうなんですね、本来は2人ずつ立ち止まって行儀よく乗っているのがいいのでしょうね。 先が見えないような長いエスカレーターでも歩く人がいますが、もしバランスを崩したら大変です。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.4

契機は万国博の動く歩道だったような気がします。 それまでは、エスカレータは歩いたり、かけたりしては いけない乗り物だったような気がします。 阪急電車が同様の歩道を梅田にも作り、 左側をお空けくださいとアナウンスが しつこかったと記憶しています。 それからですね。 東京の人も真似をはじめましたが、 アナウンスがなかったせいか 道路ルールになったようです。 でも、大坂はこわいです。 よく間違えてボケーと立ってると、 追い抜きざま、露骨にすごい顔をされます。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 >契機は万国博の動く歩道 なるほど、当時としては先進的でルールもそれなりに必要だったのかも知れませんね。 東京は右、大阪は左で、空ける位置が違うのも混乱します。 ボーッとして立っているのは東京人かも知れませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#110342
noname#110342
回答No.3

場合によりますかね… 通勤ラッシュでみんな歩いてる時は、自分も歩くし…。 そうでもない時は、左側で立ち止まってます。 基本、急いでなければ立ち止まってます。

localtombi
質問者

お礼

急いでなくても、混んでいて皆が登り口に集中したら、仕方なく歩かざるを得なくなることがあります。 そういう時は足取りが重いです。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akagi3939
  • ベストアンサー率22% (63/285)
回答No.2

立ち止まってる事が多いです! 基本的に運動きらいなので・・・

localtombi
質問者

お礼

歩くんだったら、運動としては階段の方でもあまり変わりませんね。 それでも歩くのは、きっと少しでも上に到達したいからでしょうね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180098
noname#180098
回答No.1

私は立ち止まります。 ついでに荷物で階段の空いた部分を塞いで歩けないようにします。 …だって、横を通り抜けられると危険を感じますから…

localtombi
質問者

お礼

なるほど、そういう防衛策ですか! 後ろから咳払いをされそうですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エスカレータの乗り方

    (1)エスカレータに乗るための質問をするには下記の質問をクリアする必要があるらしいのですが、よくわかりません。 「当サイトでは、利用に年齢制限を課している施設(風俗店・ラブホテルなど)、出会い系サイトに関する記述、もしくはそれに類する質問をしたり紹介したりすることを禁止させていただいております。」 (2)エスカレータって(横断歩道でもいいのですが)どちらを開けたらいいのでしょうか?1970年頃の指導で左側を空けるようにと、しつこくアナウンスがあり、動く歩道に飼いならされたものですが、最近悩みます。ルール違反のひとが結構いて。エスカレータって、追い抜く人がいない場合は左に立って、いる場合は右に立つって選択するのって面倒くさくないのでしょうか。なぜ、最近は決めてくれないで自主管理させるのでしょうか。走るな、歩くなという命令もよく耳にしますが、これも何理解できません。エスカレータはひたすらおとなしくしておくというルールでもあるのでしょうか。 (3)gooでは、エスカレータってなんか特別な意味があるのですか、できれば、これも教えてください。

  • エスカレーターでの並び方

    関東と関西ではエスカレーターでの並び方が違いますが(開ける方が右だったり左だったり)、それはその場所の並び方に合わせればいいのですが、東京のデパートで変だなっと思うのは、 エスカレーター前でズラーっと行列が出来ていて、込んで居るのだなっと思って並んでいてエスカレーターのところまで来ると右側がすっぱりと開いているではないですか。 どうして? ズラーっと並ぶほど込んでいるのにも関わらず右側を開けているの?関西では混雑時には両側とも使用するように思うのですが。 混雑時でも片側を開けておくべきなのでしょうか。皆さんはどう思われますか?

  • 仙台のエスカレーターはどちらをあける?

    仙台で生活して半年になりますが、エスカレーターに乗るときにどちらをあけておくべきかいまだにわかりません。 たとえば仙台駅でもバラバラなのです。 右に5人くらい続いてると思ったらその後いきなり左に3人くらい続いていたり、 そうかと思えば整然と右のみ、または左のみだったり。 何というか各人思い思いの場所に立ってる感じなのです。混雑時でもよく見受けられます。 このレベルの都市だったらどちらかに決まってるように思っていたのですが・・・ エスカレーターに乗るときにいつも何となく迷ってしまいます。 本来はどちらも空けず真ん中に乗るものだといつかテレビで言ってましたが、 東京でも大阪でもほかの都市でも、急いでいる人のための暗黙のマナーみたいになってますよね。 仙台にはそういう文化がないだけでしょうか?

  • エスカレータについての質問です。

    日本では、通常エスカレーターで立ち止まる人は左か右に寄って、空いた側を上り下りする人が通れるようにしていますが、本来エスカレーターの一段は一人分のスペースで、ベルトや段の隙間に巻き込まれないよう、安全面でも一人が段の真ん中に立つのが原則だと主張する人がいます。 今の日本で、エスカレータの真ん中に立っていると「何やっているんだ」と後ろから怒鳴られそうですが、確かにエスカレーターの場合、動く歩道のように「立ち止まる人は左に寄ってください」と言う注意書きも無いし、外国でも立ち止まる人がきちんと片側によっているのを見たことがありません。 片側によって立つのは、律儀な日本人の間で自然発生的に出来上がったルールのような気もしますが、実際のところはどうなのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • エスカレーターでは左右どちらかによらないといけない?

    以前友人と買い物をして、エスカレータに乗った時に、 友人が 「左に寄れよ」と言ってきました。 自分は今までそんなことをしたことが無かったので、 「なんで?」と聞いたら、 「急いでいる人が右を通るから」と友人は答えました。 自分は今まで 「危ないからエスカレーターでは走らない」と教えられていたので、 友人の返事にとても違和感を感じました。 友人は左に寄ることに何の疑問も抱いていない様子でした。 後日、高校で別の友人にそのことを聞いたら、 「そんなこと聞いたこともないし、おかしいだろ」と答えました。 エスカレーターでは左右どちらかに寄ることを 自分はおかしいと思うのですが、 皆さんの周りではどうでしょうか? 左右どちらかに寄ることが今では常識なのでしょうか?

  • エスカレーター 歩くか?歩かないか?

    19時のサプライズにて エスカレーターの全国的な乗り方として 関東は左に立って右を空ける 右は歩く人用(急いでいる人用) 関西や欧米のほとんどは その逆 という事でした。 しかしエスカレーターに詳しい人の話では どうやら どちらも間違っているとの事で 実は歩くというのは大変危険な事で 人とぶつかったり転倒したりして重傷を負う危険性が あるとの事でした。 両側もしくは一人が両方の手すりが掴めるように 止まって歩くのが正しい乗り方で 注意書きにも 歩かない と 表記されていたようです。 そういう乗り方ってご存知の方っていらっしゃるんでしょうか 長~いエスカレーターで綺麗に一列に並んでいる光景は異様に 映っているのでしょうか それを知ったからと言って即実行しようものなら たぶん ほとんどの人は 今日の番組を見ていないだろうし その事実をしらないと思うので 文句言われそうですが。  

  • あなたならどっち???(エスカレーター)

    ただの思いつきです。ある事が原因になっています。あえて原因は書きません。(回答状況によっては書こうかなって思っています) 状況はエスカレーターでの話です。電車など(ここは何でもいいです)から大量の人が降りてきてあなたがエスカレーターに一番先に乗りました。その時、 (1)右 (2)左 (3)真ん中 上記の3つでどこに立ちますか? 歩くという状況はなしでお願いします。それを言われちゃうと元も子もないので・・・。 回答お願いします。

  • 「エスカレーターの乗り方」その後

    エスカレーターの乗り方にちょっとした疑問を感じて質問しようかと思い過去の質問を検索してみたら「エスカレーターの乗り方」(QNo.10409)という質問がありました。 http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=10409&rev=1 地域によって、右を空けたり、左を空けたり、そのときによって違っていてまだ定着していなかったり、いろいろのようです。 わたしは東京在住ですが、左に立ち右を空けるというのがすっかり定着しています。 疑問というのは、駅など急ぐ人がいるような場所ならわかるのですが、デパートでも同じような状況になっています。 買い物を楽しむ場所なのに急ぐ人もいないですよね。 わざわざ片側を空ける必要あるのでしょうか? 混んでいても1人ずつ乗っていて、エスカレーターの前には乗るのを待っている人がいっぱい、なんてどうも変に感じてしまいます。 必要ない所にまでその習慣ができてしまったように感じています。 こんなこと思うのわたしだけでしょうか。 皆さんのお住まいの地域ではどうですか?

  • エスカレーター

    東京のエスカレーターは左より大阪のエスカレーターは右よりこれは東京都、大阪府の条例で決まってるんですか?決まってなければどっちでもいいってことですが。ちなみに東京で右側よりに立ったら僕が悪いんですか?理由もお願いします。

  • エスカレーターでの並び方

    関東と関西ではエスカレーターでの並び方が違いますが(開ける方が右だったり左だったり)、それはその場所の並び方に合わせればいいと思うのですが、先日東京の大手有名百貨店で不思議な光景に出会いました。 その日は館内が混雑していて、エスカレーター前もズラーっと行列が出来ていてるので、混んで居るから仕方ないなっと思って並んでいました。エスカレーターのところまで列が進むと、なんと右側がすっぱりと開いているではないですか。 どうして? ズラーっと並ぶほど混んでいるのにも関わらず右側を開けているのは何故?関西では混雑時には両側とも使用するように思うのですが。 両手に荷物を持って真ん中に立っていたりするのはマナー違反なのでしょうか。 小さい子供をつれている時などでも片側を開けるべきなのでしょうか。 そういう場合はエレベーターを利用すべきなのでしょうか。 混雑時に片側を開けておくのは非合理的だと思うのですが、皆さんはどう思われますか?