企業の強み、高い技術力とは?

このQ&Aのポイント
  • 就職活動を行っていると、自社の強みとして高い技術力を上げる企業が多くあります。高い技術力、高いシミュレーション技術、これらはすごく抽象的で、私にはあまりよくわからず、ずっともやもやしていました。
  • このような気持ちの根底にあるのは、なぜ他の企業がまねすることができないのか、という点です。自分なりに掘り下げてみた結果、論点を以下の三つにまとめることができました。(1)企業における良いシミュレーションの定義とは(2)良いシミュレーション結果を得るために企業にとって必要なものは何か(3)(2)で必要なものを獲得するために、どの程度の時間・お金を要するか
  • 自分なりに考えましたが、あまり納得する答えが思いつきません。どれか一つの質問に対する答えでも構いません。どなたか、ご教授のほど宜しくお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

企業の強み、高い技術力とは?

企業の強み、高い技術力とは? 就職活動を行っていると、自社の強みとして高い技術力を上げる企業が多くあります。 先日参加したセミナーでも、「高いシミュレーション技術と高い評価技術が弊社の強みです」 と伺いました。 高い技術力、高いシミュレーション技術、これらはすごく抽象的で、私にはあまりよくわからず、 ずっともやもやしていました。 このような気持ちの根底にあるのは、なぜ他の企業がまねすることができないのか、という点です。 自分なりに掘り下げてみた結果、論点を以下の三つにまとめることができました。 (1)企業における良いシミュレーションの定義とは (2)良いシミュレーション結果を得るために企業にとって必要なものは何か (3)(2)で必要なものを獲得するために、どの程度の時間・お金を要するか 自分なりに考えましたが、あまり納得する答えが思いつきません。 どれか一つの質問に対する答えでも構いません。 どなたか、ご教授のほど宜しくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.3

漠然と高い技術力と言われても、 頭でっかちな会社のはったりにしか聞こえません(笑)。 ですので、もやもやしても不思議ではありません。 例えば、シミュレーションを主な業務とするのであれば、 家電製品に組み込まれる電気回路の熱シミュレーションについて、 10年前より独自のソフトを開発、ノウハウを蓄積し、 さらには、その評価までを引き受けて行っております。 こうして蓄積した高いシミュレーション技術と、 評価技術は委託元より高い評価をいただいております。 などと言われれば、ああそうかなと思います。 質問の回答としては、 1)早く、精度の高いシミュレーション 2)シミュレーションと実地を検証したノウハウの蓄積 3)内容によりけり、数十年と言う期間と莫大な費用がかかる場合もあり。 シミュレーションの精度向上には実地での検証が必要です。 これはPCだけではできません。

toshiya1048
質問者

お礼

>家電製品に組み込まれる電気回路の熱シミュレーションについて、~ >~ああそうかなと思います。 全くその通りだと思います。 面接等での自己PRは具体例を示すべきとよく言われますが、 当然これは企業にも当てはまると思います。 >独自のソフトを開発、ノウハウを蓄積し、 現状、シミュレーションにはほとんどの場合(ほとんどの企業では)、 市販ソフトを使用しているのかなと思っているのですが、 実際のところはどうなのでしょうか。 もしご存知でしたらご教授お願いいたします。

その他の回答 (2)

  • nitho_t
  • ベストアンサー率49% (44/89)
回答No.2

その会社がどのようなシミュレーションを行っているのかは分かりませんが、シミュレーションとはその名の通り、模擬実験なので、 (1)企業における良いシミュレーションの定義とは 安価で早く精度良く結果を出せるものであること、が理想でしょう。 (2)良いシミュレーション結果を得るために企業にとって必要なものは何か 「良いシミュレーション結果」とは精度良いシミュレーション結果と理解しますが、結果にあまり影響を及ぼさない要素の除去。結果にあまり影響を及ぼさない近似法。(この辺りはかなりノウハウです。近似パラメーターなんかはそれこそ企業秘密です。) (3)(2)で必要なものを獲得するために、どの程度の時間・お金を要するか ノウハウですので通常はやらなければ取得できません。それだけのお金と時間がかかります。最近はそんなことをしている余裕のある企業は少ないので良い結果が出せるのであればそれほどお金は惜しみません。ただし時間は惜しみます。シミュレータの速度が実実験の10倍程度ではあまり意味がありません。100倍くらいならお金を出すところもあるでしょう。

toshiya1048
質問者

お礼

>この辺りはかなりノウハウです。近似パラメーターなんかはそれこそ企業秘密です。 >ノウハウですので通常はやらなければ取得できません。それだけのお金と時間がかかります。 シミュレーションは,優秀な人材と性能の良いPCがあれば可能ではないかと,安易に 考えておりました.つまり,もしライバル企業が何らかの方法で大量に優秀な人材を 確保することができれば,あまり時間を要さずシミュレーションの技術力が追いつかれて しまうのではないかと考えていました. しかし,シミュレーションで数値解を得るにはパラメータを決定せねばならず, 精度よくパラメータを決定することは様々なノウハウや多くのお金・時間を要する ということがわかりました. どうもありがとうございました.

  • konnkonn4
  • ベストアンサー率36% (160/444)
回答No.1

2に関して、やはり社員のレベルが問題じゃないかと思います。 私は8人から3000人の企業のまで転職経験11回あります。 今はフリーでデザイナーをしています。 はっきり言えるのは企業の唯一の宝は社員だと思います。 優秀な社員は優秀な部下を育て、またその繰り返しが行われ社風が決まると思います。 社員はほぼ一人完結の仕事は無いでしょう。 連携、速度、精度どれをとっても社員力。 PCのシステムは、あえて言いますが使いこなせる人物が居ればOK。 所詮、道具なんです。 つまりは人事で人を見る眼のある会社ならば、企業として利益が上げられるという事です。

toshiya1048
質問者

お礼

ご回答有り難うございます. >優秀な社員は優秀な部下を育て、またその繰り返しが行われ社風が決まると思います。 なるほど.優秀な人材を確保するだけでなく, いかにして育てるかも会社の能力ということですね. >人事で人を見る眼のある会社ならば、企業として利益が上げられるという事です。 優秀な人事が優良な会社を作る. つまり,我々のような就活をする立場の者は,人事で会社を判断することもとても 重要であるということですね. 一つ会社選びの軸が増えました. どうもありがとうございました.

関連するQ&A

  • 企業が求めるキャリア+技術

    現在、販売の仕事をしている者です。転職したいと思っている中、この不況で転職出来ずにいます。 自分は知識と経験が生きて、給料が上がっていくような仕事がしたいんです。しかし、今の仕事は体力勝負の経験がなくても出来る仕事のため安給料で上がっていかないです。 大学の工学部を出れば、技術面も身に付き自分にしか出来ない仕事ができて、企業からも必要とされると考えているのですが・・・・ 実際、企業が求める技術やキャリアはどのようなものでしょう? 抽象的ですがどんなことでもかまいませんので教えて下さい。

  • 中小企業の技術開発について

    お世話になっています。 中小企業において技術開発とはどうあるべきなのでしょうか? 皆様の様々な意見を伺いたく質問してみました。 長文になりますが、お付き合いいただければ幸いです。 弊社では金属部品、金型部品の精密加工を行っています。 製品はすべて図面の支給にて加工され、設計部署はありません。 加工現場は複数の部署にわかれ、研磨、切削、放電などをそれぞれ1、2人で担当しています。  100年に一度の氷河期の中、技術開発という言葉が弊社でも盛んにうたわれるようになりました。 しかし、呼びかけとは裏腹に社内の「技術開発」が多々のジレンマを抱えているように感じられてなりません。具体的には、 ・どういった技術が市場に必要とされているかといった課題の提起がなされない。もしくはなされていても現場まで浸透しない(営業の問題) ・図面支給のため、「来てから加工を考える」という発想になりがちで攻めの技術開発ができていない(意識の問題) ・技術は多々存在するが、個人のノウハウの壁や営業と現場の壁に隠れ、何が会社の独自技術で何が一般的技術かを誰も把握していない、そのためPRもできない(組織の問題) ・技能を持った者が正当に評価されていない(主に金銭的に)といった認識が広がっており、日々の仕事の枠を越えて技術開発を積極的に行う姿勢が無い(現場の問題) ・加工を理解していない上司の開発目標を現場が「空論」として受け取る(また実際に空論であることも多い)ので、現場が動かない(視野の問題) といった形です。こういったことはどこの企業でも同じなのでしょうか。  独自に開発部署を持たずに、個々の技術者の技術がそのまま部署の技術になっている現場の状況を見ると、なんとかできないものかと思うのですが、個人の気持ちや苦しい経営状況も理解してしまうので、袋小路に陥ってしまっています。 …まあ、実のところ自分は経営者でもなんでもないので、考える必要が無いと思えばそれまでなんですが。

  • 「採用・選考に関係のある企業説明会」について

    長文になってしまいすみません。就職活動中の大学三年生です。現在、学内で開催される企業セミナーに参加しています。しかし今の時期~12月末ごろにかけて各企業が自社で開催するセミナーに参加すべきなのかどうかが判断できずにいます。こうしたセミナーは予約が必要で、すでに満席になってしまっている企業がほとんどです。よく「エントリーする企業の個別会社説明会には必ず参加しなければならない」と耳にしますが、そうした「採用・選考に直接関係がある」セミナーは年明けから開催されるものだという私の一方的な思い込みと情報収集力不足により、今の時期に各企業が開催するセミナーがその「選考に関係している」セミナーなのかどうかがわかりません。そしてその思い込みから予約開始を見過ごし、上記のようなセミナーについて現段階でまだ2社しか予約できていません。また、「本セミナーは採用・選考とは関係ありません」と明記してある企業と、明記していない企業とがあります。 そこで、明確に知りたいのは次の2点です。 ・今の時期~12月末まで各企業が自社で開催するセミナーは選考に関係しているのか(参加の必要があるセミナーなのか) ・「採用と選考に関係する企業説明会(セミナー)」には、いつごろから開催されるものが該当するのか(いつ頃から始まるのか) 前述の通り、全くの自業自得なのですが、予約開始に気付いたのが最近で、既に満席になってしまっている企業がほとんどでした。加えて最近の就活時期が前倒しになっているというニュースも耳にし、「採用・選考に関係があるセミナー」がどれなのか混乱して困っています。もちろん選考に直接関係が有るか無しかに関わらず、できるだけこうしたセミナーには参加するつもりでいます。しかし「ひょっとして自分は乗り遅れたのではないか。選考に関係のあるセミナーは既に始まっていて、だからこそ予約が満席なのではないか」と不安でどうしようもない状態です。 長文になってしまった事を重ねてお詫び申し上げます。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?どうか宜しくお願いします。

  • 化学系企業の生産技術へ

    就職先について質問です。 化学系の学部卒、大学院は試験に落ちてしまい、物理実験の研究に変わったため専門が曖昧です。 化学系の研究を志望していましたが、es通過率が低いです。 相談したところ、物理もやってるんだから、幅広い知識が必要な生産技術はどうかと勧められました。 しかし、物理もやっているといっても付け焼き刃だし、生産技術で求められるような研究はしていません。 そんな自分でも生産技術で求められますか。化学系企業の生産技術は機械、電気、化学工学以外でも入れますか。 物理系の人はどんな企業に就職するんですか。

  • 電気主任技術者(企業)

    お世話になっております。 企業に勤める会社員です。 この度、工場の電気主任技術者になるよう上司から指示がありました。 私の勤める企業(A社)は77,000Vを受電する特高変電所があります。 問題は、私が勤める企業(A社)の子会社(B社)への出向命令が出ている点です。 自分としてはA社の社員として電気主任技術者になることは問題ないと考えていますが、 子会社B社への出向となると人事制度上に問題があると感じています。 そこで質問ですが、企業に必要な電気主任技術者は私のように受電している会社が A社、保守点検はB社という形態は法律上問題ないのでしょうか? どうかご教授ください。

  • BtoB企業のPRについて

    村田製作所のムラタセイサク君をみて思いました。ムラタ君の場合は、自社技術のデモンストレーションの意味合いも含まれていると思いますが、最近、BtoB企業がPRとして自社マスコットを作ることが増えてきたように思います。 (1)BtoB企業でも、エンドユーザーや他の一般消費者にPRしていく必要性はあるのか。 (2)必要があるとしたら、PRによるメリット(認知度、株価上昇など)やデメリット(PRのコスト)などはどのようなものが考えられるでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 在籍出向について

    在籍出向についてお尋ねします。 現在、まだ決定はしていないのですが、もし仮に在籍出向が決定した場合は何を準備(必要)すればよろしいのですか? 技術者の名刺(自社用)は必要ですか?他にはありますか? 書類関係は何が必要ですか? 自社の技術者なら契約等は分かるのですが、今回に関しては全く分からないのでどなたか教えてください。 商流 会社A(技術者) ⇔ 会社B ⇔ 弊社 【会社Aの技術者を弊社の社員として出向させる。】

  • IT業界の中小独立系企業について

    IT業界について疑問がありますので投稿しています! 大手のメーカーやシステムユーザー企業(前者はFUJITSUや三菱電機、後者はメガバンクや大手商社など)がシステムの構築などを行う場合、自社や自社子会社のエンジニアだけでなく、独立系のIT企業のエンジニアも引っ張ってくると聞いています。 そのような企業はなぜ、独立系の企業にエンジニアの派遣を依頼するのでしょうか。 ・自社と自社子会社だけではエンジニアの人数が足りない ・人数は足りているが、技術力やプロジェクトマネジメントに不安がある(独立系企業の社員で不足するマンパワーを埋める) ・人件費が嵩むのを避けるため独立系を下請けで安く雇う 自分ではこれくらいしか理由が思いつかないのですが… 皆さんのお知恵を頂けないでしょうか、お願いします。

  • 技術力の無い院生の就職活動

    はじめまして。 都内中堅国公立、理系大学院1年の者です。 現在レーザについての研究を行っていて、簡単なプログラムを書き、シミュレーション、結果考察といった具合です。 難しいコードを書いたり、難しい数式を駆使したりしているわけではありません。 ゼミや研究の進み具合、考え方等でも、自分は周りに比べて自頭が悪いと感じることが多いため、就活に不安があります。 業界、企業によって異なると思いますが、 企業の研究開発職は、自頭が悪く特に突出したスキルを持ち合わせていなくても、やっていけるのでしょうか。 資格は、TOEIC830点と基本情報技術者試験合格 です。 ご回答よろしくお願いします。

  • HPでの特許の公表について

    現在、自分の会社(自分は社員です)ではいくつか特許を取得し、いくつか申請中なのですが、 会社として、それを自社ホームページに公開する際のメリット・デメリットを知りたいです。 企業にそれぞれの方針があるのでしょうが、弊社の基本方針は「1他社に真似されたくない」「2この特許に興味を持って接触して来てくれる会社を待っている」だと思います。 いろいろな会社のホームページを見ていると、訴訟までに及ぶ会社は細かく書いてあったり、数多くの特許を取得してるが、全くホームページ上では公表されていない会社もあるようです。 特許自体は特許庁のHPから閲覧できるので、極端な話、自社で公表する必要がないともいえますが・・・? ご回答、よろしくお願い致します。