• 締切済み

破産の手続は、どのくらいの期間でかかるのですか?

破産の手続きは開始してから、どの位で終わるのですか? また、破産の手続きが終わってから、免債の申し立てをするのですか? ご存知のかたよろしくお願いします。

みんなの回答

  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.1

借入額を個別に証拠(請求書等)で整理します。(A社からいついくら借りて、残額230万円)(携帯電話1~5月分38,500円)(家賃滞納 2~5月分230,000円)・・・・ 次に財産整理です。(車130万円ローン残高100万円)(A銀行通帳300円)(B銀行500円)(パソコン12万円)・・・・・ 他にもたくさん書類がありますが、書類整理が終わり裁判所に受理してもらって(破産手続開始)から免責の確定まで7~10ケ月程度かかります。これらを自分ひとりでやれば3万円程度の費用で済みます。専門家に依頼すれば15~50万円程度はかかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 破産手続開始について

    根抵当権の被担保債権の範囲の中で民法398-3II、回り手形、回り小切手の制限について教えてください。 ”債務者の破産手続き開始”というのがありますが、破産手続開始決定と破産手続申し立てというのは具体的にどうちがうのでしょうか? ある本では、”破産手続開始したとき”というのと”破産手続開始決定”というのも意味が違うようなのですが、破産について意味がわからず、困っています。 よろしくお願いします。

  • 破産手続開始申立て後の外泊について

    破産手続中は裁判所の許可なしに2泊3日以上の旅行・外泊は出来ないと聞きましたが、破産手続開始の申立て後、破産手続開始決定まで時間がかかります。 裁判所の許可が必要なのは、申立ての直後からなのか、それとも破産手続開始決定後からなのか、どちらでしょうか。

  • 破産手続き準備状態と貸倒引当金

    取引先から破産手続きの準備中となったとの旨連絡がありました。 これから破産手続開始の申立を行うということですが、その間に 決算を迎えました。 色々Webを見ていると法律上破産手続開始が行われてから、預け資産 から50%を引当として計上できるという情報がありました。 ただ私の場合、厳密な話としては、まだ裁判所への申立が行われていないので、 事実上は破産ということは把握できているのですが引当金には計上しないのが正しい税務処理でしょうか?

  • 破産手続きの免責の申立て

    お聞きしたいのですが、例文として・・・ 免責許可の申立は、破産手続開始決定後でなければ、することができない。 という例文があるのですが、これでは誤りということなのですが、なぜでしょうか? 免責の申立ては流れでいっても決定後でなければできないと思いますし・・・。 決定したら、同時に発生するからという意味ではないですよね。 どなたかお願いします。

  • 破産申立の手続き後、債務の支払い義務が消滅するのは、どの段階?

    いつもお世話になっています。 破産申立の手続きを債務者から引き受けた弁護士が、債権者に申立手続きを開始した旨の文書を送ると思いますが、 1.この文書を送付する目的は何でしょうか? (申立書の裁判所の受付は済んでいるものと思われる。) 色々、調べてみましたが、「破産宣告決定」「免責決定」などの言葉も見つかりましたが、 2.実際、債務に対して支払い義務が消滅するのは、手続きのどの段階なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 破産手続開始の決定

    破産手続開始の決定後、破産手続開始の登記が嘱託され、 (1)破産手続開始と同時に破産手続廃止の決定 (2)破産手続終結の決定 により破産手続が終了しますが、その後、清算株式会社に移行することはないのでしょうか? 破産手続終了と同時に当該株式会社は、清算事務に移らず、直に閉鎖されるのですか??

  • 破産手続廃止決定書または破産手続開始決定書がいわゆる破産決定書に当たるのでしょうか

    会社の破産についてのことですが、破産手続廃止決定書または破産手続開始決定書がいわゆる破産決定書に当たるのでしょうか。 それとも、破産手続廃止決定書の後に、破産決定書の交付を受けられるのでしょうか。 ご教示くださいますようよろしくお願いいたします。

  • 自己破産と債務整理

    スポーツジムの契約書を読んでいました。すると 『破産手続き開始の申し立てを受けたとき または自らこれらの申し立てをしたとき』とあったのですが、『これらの申し立て』とは債務整理なども含むのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 自己破産の申し立てから免責までの期間について

    自己破産手続きで裁判所に破産申し立てをしてから免責が下りるまでの期間ってどれくらいの期間がかかるのですか??詳しい方教えてください。

  • 破産手続きの廃止

    ある会社が破産の手続きを開始しましたが、その後、資産がないことがわかり、裁判所から「破産手続きの廃止」決定を受けました。 裁判所にきくと、「破産手続きの廃止」決定がなされた場合は、債権者には配当がないということでしたが、このこと(廃止決定の場合は配当がないこと)は、破産法のどの条文によるものか、確認したいと考えています。 お手数ですが、教えてください。