• ベストアンサー

ミニ新幹線は、どういった理由で計画から開通に至ったのですか?

setagaya11の回答

回答No.3

どちらを知りたいのでしょう? ・(フルであれミニであれ)なぜ山形に新幹線が通ったのか→#1の方の回答 ・なぜフル規格ではなく「ミニ新幹線」なのか→#2の方の回答 どちらにも解釈し得るので気になりました。

noname#110669
質問者

お礼

これは申し訳ないです。#1の方の内容に興味がありました。

関連するQ&A

  • 開通して間もない東海道新幹線に乗られた方!

    1964年に開通した東海道新幹線。1972年には山陽道まで延び、その後上越新幹線も開通するなど大きく便利になりましたね。 今では当たり前すぎますが、開通当初に東海道新幹線に乗られた方、 どういう印象をお持ちになりました?

  • ミニ新幹線が開通した理由

    こんにちは、山形新幹線や秋田新幹線は俗にミニ新幹線と呼ばれていますよね。しかしながらこのミニ新幹線がどういう理由で開通したのかが どの書籍等を読んでもはっきり解らなかったので質問しようと思いました。もしかしたら税金の無駄なんじゃいのでしょうか?。

  • 新幹線について

    新幹線の駅間が最も近いのは、東京~上野間だと思いますが、2番目はどこでしょうか? また、最も離れているのはどこでしょうか。 なお、東海道・山陽・東北・秋田・山形・上越・長野の全ての新幹線を対象としてください。

  • 東海道新幹線と飛行機

    東北新幹線は開通した時に羽田~仙台・花巻便を 上越新幹線は羽田~新潟便、山形新幹線は羽田~山形便を撤退させましたが、何故か東海道・山陽・九州新幹線は飛行機を撤退させた事が無いのは何故ですか?東京~大阪便とかは減便されてますが。

  • 整備新幹線開通後の並行在来線JR経営分離

    政府は整備新幹線着工の条件として、財源の確保と開通後の並行在来線のJRからの経営分離(または廃止)に沿線自治体が同意する事を求めている。 それで、今まで乗り換えなしで直通で行けたのに、新幹線から在来線に乗り換えを余儀なくされ、かえって不便になったり、経営分離後の第3セクター鉄道会社の運賃が値上げになったり、会社自体が大赤字で経営難に陥る等問題が発生している。 東海道・山陽・東北(東京~盛岡間)・上越・秋田・山形各新幹線は、並行在来線のJR経営分離はしなかった。 なぜ長野行新幹線(北陸新幹線)以降から並行在来線のJR経営分離をするのか?

  • 「新幹線の最短トンネル」って、どこでしょうか?

     東北新幹線が八戸迄、延伸した事により、(2005-2/28時点での)新幹線の最長トンネルの座が「大清水(上越新)」から、「岩手一戸(東北新)へ移ったのを知りました。  その逆に「新幹線上の最短トンネル」はどこにあるのでしょうか?  尚、路線別と煩くは言いませんが、「東海道山陽&長野&上越&東北」(全線完全立体交差型)と(非完全立体交差型の)山形&秋田(新幹線)とに分けて、教えて下されば助かります。

  • 新幹線のフル規格とミニ規格について

    東海道新幹線・山陽新幹線・九州新幹線・東北新幹線・上越新幹線は速度の速い新幹線 秋田新幹線・長野新幹線・山形新幹線は速度の遅い在来線扱い新幹線でしょうか。 東北新幹線の東京-大宮間も最高速度110kmで遅いですが、料金は新幹線扱いです。 東北新幹線(はやぶさ)、および併設の秋田新幹線の東京ー盛岡間は全車指定追加料金あり、のぞみ号は自由席のみ追加料金なしであってますか?

  • 九州新幹線

    平成23年には博多ー鹿児島中央が全線開通するそうですが、その場合、現在博多駅は山陽新幹線の終着駅(厳密には博多南駅まで行けますが)ですが、そのまま延長されるのでしょうか。つまり、鹿児島中央から東京に行くとすれば、そのまま乗っていればいいのか、それとも東京駅で東北・上越新幹線と東海道新幹線が別になっているのと同様に、博多駅で九州新幹線から山陽新幹線に乗り換える(今までどおり、博多駅は山陽新幹線の始発駅である)方法になるのでしょうか。九州新幹線は「つばめ」だったか、「のぞみ」「ひかり」とは違う名前だし、不確実ですが、九州新幹線は東海道・山陽新幹線とレールの幅が違うと聞いたような気もするので、博多駅で別の新幹線に乗り換えする方式のような気がしていますが、ご存知の方教えてください。

  • 新幹線における「東海道(・)山陽新幹線」・「東北上越長野新幹線」という総称について

    日本の高速鉄道 新幹線路線で気になる言葉があります。それはいくつか路線を区切った総称です:「東海道山陽新幹線)」・「東北上越長野新幹線」の語です。 前者の東海道山陽新幹線は東海旅客鉄道(JR東海)の運営する東海道新幹線と西日本旅客鉄道(JR西日本)の運営する山陽新幹線を総称したものです。 後者は3路線とも東日本旅客鉄道がまとめて運営しています。方面別に別れており、東北新幹線にはミニ新幹線(新幹線在来線直通特急)の山形新幹線・秋田新幹線があります。 特に前者の方が使用頻度が著しいです。総称した路線名称としては駅数が38駅、距離が1069kmと1,000km前後の長距離にも及びます。 この名称により新幹線の代名詞となってしまいそうです。 地図帳や案内にはそのまま「東海道山陽新幹線」と表記されていることもしばしばあり、正式名称のように思われてしまいます。 東日本旅客鉄道ではアナウンスや案内などで公式に「東海道山陽新幹線」と呼称してしまっています。 下り方面なら博多駅を起点として「山陽東海道新幹線」という表記もできます。西日本旅客鉄道が使用しており、自社発行の時刻表や博多駅構内で細々と使われている程度です。 矛盾していることに、他のフル規格新幹線 4路線は単一名称でそのまま扱うこともあります。 この中で、九州新幹線は仕方がありません。開業が2004年3月13日と比較的最近で、それまでの5路線とは違い、最小規模で経営基盤が弱いです。 5年後(2011年 平成23年)に九州新幹線が博多駅まで開業する予定です。ここでも「東海道山陽新幹線と線路がつながり直通運転」とまたもや総称を使っています。 その場合、現行の総称が「東海道山陽九州新幹線」となるのか、そのまま変わらずに「東海道山陽新幹線」の状態なのか先行きが分かりません。 これはいったいどういうことですか?納得がいかない内容です。 東海道・山陽の2路線もそれぞれ独立した路線で、別会社の運営です… 路線や運行状況などを詳細に表すなら「東海道新幹線」・「山陽新幹線」・「東北新幹線」・「上越新幹線」・「長野新幹線」の各単一名称で良いと思われます。 この総称が、通称や俗語であれば引っ切り無しに用いるのは好ましくないです。 どうか、理由を回答で述べてください。よろしくお願いいたします フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)で詳細に伝えられています:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%83%BB%E5%B1%B1%E9%99%BD%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E3%83%BB%E4%B8%8A%E8%B6%8A%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A

  • 山形新幹線

     お願いします。  山形新幹線なのですが、以下のようなことが気になっています。  まず、山形駅で新幹線同士の交換ができない。山形駅で、福島方面と新庄方面を直通できるのは2番線だけで、そのため新庄駅発着便が使えるのは2番線だけになっている。  次に、羽前千歳駅で標準軌と狭軌が平面交差している。さほどの過密路線でもないのであまり問題はないかも知れないが、鉄道において平面交差はできれば避けたいはず。  山形駅から新庄駅までは標準軌の線路を見る限り全線単線で、高性能の新幹線車両を走らせても普通列車との交換のために待ち合わせが生じ時間短縮につながっていない。実際に、新庄駅~東京駅を走る列車を検索してもかなりの割合で陸羽東線で古川まで行きそこから新幹線利用のコースがヒットする。  新庄駅の構造上、新幹線乗り場と在来線乗り場が明確に区切られておらず、そのため中間改札を設けることができていない。新幹線の始発・終着駅で中間改札がないのは新庄駅だけ。  というようなことから、当初山形新幹線は山形以北の延伸を全く想定しておらず、山形~新庄間は後からとってつけたような印象がぬぐえないのですが、実際のところどうなんでしょうか?  そもそも山形新幹線自体、国鉄からJRへの分割民営化でいろいろ動きがあった中でかなり無理して作ったような感があり、開通直後は「順調に乗客を乗せています」という実績作りのために地元の議員がせっせと乗ったというような話も聞きます。  もしかしたら山形以北は政治力学的な理由で後から無理矢理作ったのではないでしょうか?  ご存じの方、いらしたらよろしくお願いいたします。