• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車好きは気持ち悪い…?)

車好きは気持ち悪い…?

このQ&Aのポイント
  • 若者が車から離れている理由とは?
  • 車を持つことへの否定的な風潮
  • 車好きがネガティブなイメージを持たれる理由

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

最近では、そんな風潮もあるんですね、初めて聞きました。答えになってないかも知れませんが、僕も免許を取る10年以上前から車が大好きで、18歳になったら絶対に免許を取って自分の車を手に入れようと思ってました。今では、車無しの人生なんて考えられないほどです。車に限らず、趣味なんて物は人それぞれの価値観だから、人の目は気にせずにその趣味を続けていけばいいと思いますよ。どんなジャンルの趣味でも普段の生活のどこかで役に立つ時があるし、何よりも仕事や生活の糧にもなりますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • toy2460
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.10

fear0001さん心配しなくても大丈夫ですよ!そんな事を言うような者は言わしておけばいいのですよ。私は今64歳ですもうじき65歳で一般に言われている高齢者の部類に入りますが、車とバイクに乗って40数年経ちますが、マイペースで車もバイクも購入し乗っています。最近は、フェアレディZ32・33と乗り、34オーテックVer.NISМOに現在乗っています。こんなオヤジでも好きなものは好きなんですから、我が道を行くでいいんではないですか。ただし、エコ車は大嫌いです、先日もバイパスを走っていて、今日はえらく混んでいると思ったら、エコ車が時速40キロメータぐらいで走行しており渋滞のもとに、これでしたらリッター25キロは走るでしょう、流れに乗れない車で悲しいですよね。レシプロ・エンジンは絶対不滅です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aho0xff
  • ベストアンサー率12% (218/1772)
回答No.9

>一昔前のアキバオタクのようなものならば、 >極端な思想やその風貌行動から気持ち悪がられることも理解可能ですが、 >車を持っていたり好きであることがなぜ否定されているのでしょうか? そうかな?ネット見るとここ数年はたまに、「カッコいい車乗っている奴は大抵不細工」 とか、「乗っている奴がダサくてがっかりした」とか、影響はどれほどか 分からないけど、あるっちゃあるよ? つまり金のかかっているような車から、アキバオタクが出てきたから車好きが嫌いになった。 ・・・ってのもありがち否定できないんじゃないかな?と思えます。 まあ実際は、車趣味なんて「金」がかかりますから、そういう人は嫌。って意見の方が 上記の意見よりも多いですから、そっちの方がウエイトでかいとは思いますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pseko45
  • ベストアンサー率12% (26/208)
回答No.8

>就職できなかったりバイトや派遣だったりして安定した収入が無く、 車という高価なものを購入できる人のことをやっかんでいるのでしょうか? 確かにそうだと思いますね? 車は高価な買い物です。維持費もかかりますし。 今の若者には大変だと思いますね 車のローン、任意保険、自動車税ガソリン代、駐車所代 1か月約6,7万かかりますから、一昔前、のバブル期とはだいぶ違いますから 高価な物を大事にすることは当たり前です  >、車好きは気持ち悪い?   別にいいじゃないですか余計なお世話です  景気回復のため、大いに車いじり楽しんでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.7

それは大都市に限った話で、地方では車は必需品なのでそんなことはありません。ただし、昔のようにスポーツカーにあこがれるというより、ファミリー向けの1ボックス車に若者が普通に乗ったり、変な傾向がありますね。メーカーももっとスポーツカーやコンパクトカーのホットモデルに力を入れてほしいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oneone101
  • ベストアンサー率16% (63/382)
回答No.6

多数派が少数派を馬鹿にするのは世の常と言いますか、 人間がチンパンジーと別れる前の数千万年前から存在する習性です。 群れの結束を維持するために、多数派の意向に沿わないものを 排除したくなるという、そのような習性が備わっています。 文明国家では理性と教育でかなり抑え込まれていますが… 心理的にはアキバオタクを馬鹿にしているのとまったく同じです。 車を持たない人がまだ多数派とは言えないと思いますが、 一応そんな主張をするほど数が増えてきたということでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>いわゆるゆとりというおかしな教育を受けた世代のなせる業といったころでしょうか。 ちょっと違うと思います。 例えが少し変かもしれませんが、誤解を承知で例を挙げてみましょう。 車と同じぐらいの金額分をマンガやアニメに費やす人がいたとしてどう思いますか? しかも、借金やローンで買っていたらどうでしょう?バカだなとは思いませんか? ちょっと極端な例ですが、今の若い人の考えに近い物があるはずです。 >趣味とは言えそこまで否定されるべき理由はないのではありませんか。 もちろんです。否定しているのは個人の意思を尊重出来ていない人です。 それについては、精神的に未熟な部分があるのだと思います。 一昔前から、そういった人がいる傾向はありましたがね。 >いったいどうしてそのような極端な考え方をするのでしょうか。 極端な発想をするのは、価値観の違いです。 一般的な価値観と、個人の価値観は異なる物です。 一般的に必要とされる物と、そうでない物については、 社会的な扱いが非常に異なってきます。 一般的に重要とされていた物としての価値がなくなってしまった。 それだけの事だと思います。 車が好きなことは別に何の問題もないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#133729
noname#133729
回答No.3

 こんにちは。 こんな話しは初めて聞きましたが、そうなんですか?  信じられない 大きな御世話ですね。  アキバオタクも、車も趣味の要素はあるとは思いますが、  車は実用性もありますので、私としては、実用性ゼロの アキバオタクよりは、よっぽどましで、一緒に括って欲しくないですね。  まあ エコの風潮は別物でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.2

自分のこと、自分の周りしか見ていないからでしょう。 大都会では、あまり必要もないんでしょう。 公共交通機関が近くにあって、買い物も近所で住んでしまうのなら必要はないですし。 維持費も必要はありません。 うちとこみたいに、一番近い飲み物の自販機まで300m たばこの自販機まで2km 食品店まで4kmでは車がなければ生活は出来ません。 駅までだって6kmありますし、バスは1日2本です。 そのような場所に近い人は言いませんよ。 まあ、車が買えない人のやっかみもあるとは思いますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

現代では、過疎地域以外で車を持つ必要性は薄れています。 殆の移動は電車だけで事足りてしまうからです。 むしろ、車の方が遅かったりします。 乗ったら酒は飲めないし、駐車場は高い。 誰かとどこかに気軽に出かけるには使わない傾向にあると言えます。 一昔前までは、なければ困る物でしたが、今は車を持つ事自体が趣味化していると言えます。 ですので、特に理由がなければ、高い金を出してまで車を買う人が減ったわけです。 >いったい車を持っていたり好きであることの何が格好悪いと… 単なる趣味なので、問題ないかと思います。 別に格好も悪いわけではないと思います。 ただ、わざわざ高いカネを出してまで勿体無いな…とは思います。 エコ運動は別物です。その風潮はその前からありました。 むしろ、その風潮にエコが増えたという感じです。 >車という高価なものを購入できる人のことをやっかんでいるのでしょうか? 高価な車を購入する人の事を、『何で買うんだろう?』ぐらいに思っているんでしょう。 現代人にとっての車を買う理由がよく分かりませんから。 >CO2を排出する車については全否定と洗脳されているのでしょうか? CO2排出について、本気で自分たちが考えなければと思っている人は一握りだけです。 ですので、費用対効果を考えているのだと思います。 ちなみに、私は軽四と原付は持ってます。 田舎なので、夜中の交通機関がないからです。 こういった理由がないのに買う理由はないとは思いませんか?

fear0001
質問者

お礼

今の若者が必要性がある人のことを考えられないからなのですね。 いわゆるゆとりというおかしな教育を受けた世代のなせる業といったころでしょうか。 しかし趣味とは言えそこまで否定されるべき理由はないのではありませんか。 いったいどうしてそのような極端な考え方をするのでしょうか。 一車好きとしてそのようなことを言う彼らのほうこそ馬鹿で気持ち悪いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車のCO2排出量

     よくTVCMで低燃費でCO2の排出量が少ない車の宣伝をしています。 私は20年前のマニュアル車に乗っていますが、AT車に比べるとかなり燃費は良く、高速の場合は同じガソリンで2倍の距離走れます。   最新の車はおそらく全部AT車だと思うんですが、古いマニュアル車よりも燃費がいいんでしょうか? CO2の排出量はどうなんでしょうか? もし新車の方が維持の面では環境負担が少なくても、新車の売れた台数で開発や販売の際にかかったエネルギーや排出されたCO2を割った場合(原料を海外から輸送したり、できた商品を工場から各地へ運んだり、工場を稼働させたり、人力のエネルギー以外全部考えて)   それでも新車の方が環境負荷が少ないんですか? 商品でエコ~を名乗るために、なにか基準はあるんでしょうか? 

  • なぜプリウスって環境にいいって言われているんですか

    プリウスってハイブリッドだから半分はガソリンで半分は電気ですよね?ということはCO2をおもっきりだしていますよね。軽自動車がどのくらいCO2排出しているかは知りませんが軽自動車の方がよっぽど燃費、価格などを考えるとエコ車で環境に優しいと思います。環境に優しいんでプリウス買いますっていって買う人の気がしれません・・・なぜ環境に優しいといわれているんでしょうか?他の車と比べて少しだけCO2を出さないからでしょうか?

  • 本当にエコは必要なのですか?

    エコやCO2や排出ガスや温暖化などは主に日本人が大きく騒ぎ過ぎていると聞きました。 深刻な問題だとは思いますが、騒ぎ過ぎならそれはそれで問題を生むと思います。 実際はどうなんでしょうか?それほどそれらは今地球にとって深刻なのでしょうか? エコブームに便乗して「エコ」で設けている人が大変多いように思います… 19歳 女子

  • エコ替えというのはアリですか?

    トヨタ自動車が「エコ替え」というのを提案?しています。 要は低燃費車へ買い替えて、CO2の排出を抑えようということです。 しかし、「まだ乗れる、まだ十分に走れる車を捨てて、低燃費車へ買い替える」ことがエコなのでしょうか? 今まで乗っていた車は捨てることになり、環境には悪いことになるのではないでしょうか? もともと私は、企業が「エコ」をビジネスと結びつけているのを快く思いません。でも企業のエコがすべてダメと言っているのではありません。企業が独自に内部で行うエコ活動についてはいいことだと思うのですが、今回のトヨタの「エコ替え」というのは、ちょっと違います。 「エコ替え」は消費者が行うことで、トヨタが「エコ替え」をするわけではありません。トヨタはもちろん、車が売れればいいわけでそれで「エコ替え」なる作戦を考えたのだと思いますが、わたしにしてみると、それは反則だろ~!といいたくなります。 質問は、 ・「エコ替え」は結果的にCO2抑制に効果があるのか? ・企業の、「エコ替え」のような偽エコ活動?で、消費者が勘違いしてしまわないか?

  • ハイブリッドって、ほんとうにエコ?

    皆さんのご意見を、聴かせて下さい。 ハイブリッドって、本当にエコ?CO2の削減を目指すなら、4ナンバー1ナンバーの車を、ハイブリッド化するのが、常識だと思うのですが、どうして、各メーカーは、商品化しないのでしょうか? ヨーロッパあたりでは、ディーゼル車の比率がとても高く、CO2の排出量減少に繋がっているそうですが、なぜ日本では、ハイブリッドばかりが、注目されるのでしょうか?

  • NHKのSDGs報道について

    あれは科学的根拠に基づいているのでしょうか。多くの科学者のコンセンサスがあるのでしょうか。それとも政治的主張か何かですか? なんだかものすごく偏っているように感じます。 気候変動問題、例えば地球は温暖化しているのか寒冷化しているのかという一点だけとっても難しくて結論なんて出ていないと思うのですが、どちらかというと寒冷化のほうが優勢な気がします。しかし、温暖化派の肩をもってそういう主張ばかり集めて流しているように思います。 CO2排出削減の枠組みで儲けるイギリスや、その周辺で同じく声高に叫びながら最近原発がグリーンで天然ガスがCO2削減だとかほざいているクソどもなんぞほっといて、科学に真摯に向き合わなければいけないと思います。 テレビつけたらたまたま「気候危機を食い止めたい!若者たちが挑むCOP26」というのがやっていたのですが、種子島出身の若い人が一生懸命CO2排出削減を訴えていました。科学的議論が重要で細かい議論がされていないとまで言っていました。 私もその「重要な科学の細かい議論」というものにものすごく関心があります。 ・私の知る限り地球は寒冷化のほうが科学者の意見としては優勢だと思いますが、この「重要な科学の細かい議論」は間違いなく地球温暖化による環境破壊を結論付ける段階に至ったのでしょうか? ・それとも、そうでないからNHKは偏向報道で若者を洗脳するという手段に出たのでしょうか?

  • 車の土禁について

    未だに否定派の意見ってずっと変わらずなんですが、車キレイに使いたい。掃除楽にしたい。乗り換えのときに価値下げたくないってのは駄目なんですかね? 土足で車乗って、前の座席ボコボコ蹴る子供はいるし、カーペット材がくたびれるし、新車なんだからというか、今400万とか500万で買うものをそんな安物買うのにみたいに言ってる人たちって、どんな金持ちさんなんでしょうか? 一昔前のファミリーカーとかなら、それなりに安く買えたし、そこまでしても売値そんな変わらなかったろうけど、今は綺麗に使ってれば、5年たったって売っても一昔前の新車レベルの金額で売れますよね? 逆に古いとか言ってる人達が古いと思うのは私だけでしょうか?

  • エコカーについて

    電気を動力とすることによって、石油系燃料の消費を減らすことが環境にいいエコカーみたいな感じになっていますが、ほんとにそうなのでしょうか?発電方法が原発などのCO2を排出しないものであればわかるのですが、現在のように原発が止まり、火力発電の割合が増えている状況だと本当にCO2削減に繋がるのかと考えてしまいます。現在の発電の比率で考えた時に、(1)HV、EVの場合;火力で発電した時のCO2排出量、発電した電気を各家庭や給電設備まで送電する際の輸送効率、車の蓄電効率などと(2)ガソリン車の場合;各スタンドにガソリンを運ぶコスト、ガソリンで車を動かす効率などを考え、経済的にではなく、本当に環境にいい(CO2の排出量が少ない)のはどちらなのでしょう? 現在の状況だとガソリン車のほうがエコなのではないかと思ってしまいます。 どうなのでしょうか?どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 団塊世代に社会主義をすり込んだのは誰?

    親ですか?社会主義洗脳をしていた日教組ですか?自分が得をし、そんな自分を正当化するために自分が行き着いた思想ですか? 団塊世代は、持ってる人は悪で、持ってない人を善として、持ってる悪い人から奪って平等にするのが正義だという神経を持っていませんか?

  • 氷河期は来るのか?(ダマされるエネルギー)

    武田教授の論説が正しいとするならば、 地球温暖化説も石油が40年で枯れるのも嘘ということに成る。 簡単にいうと、太陽活動の低下により、今から小氷河期の到来が 予想される事により、CO2をどんどん排出しましょうというのが 武田教授の説だ!しかも石油は発掘技術の進化で相当深く掘れる ようになり、埋蔵量は40年どころか!?最低8000年はあると豪語 されるし、大部分の国の地下には眠ってるそうだ。 (東シナ海全域で今の日本の消費量換算で1500年分だ!そうだ!!) だが、エネルギーを考えるにあたって疑問が生じる・・・ スコップ持ってその辺、掘りゃ~いくらでも石油が出てくる(私的イメージ) 産油国であるアラブ首長国連邦やサウジアラビアはなぜ!? 原発を導入しようとするのか? 日本では原発は悪で非常にランニングコストのお高いエコ電源が善と考えられている・・・ 私は最近まで絶対原発推進派だったが、武田教授の論説を聞いていると エコ電源(太陽光発電)は勿論、今は原発も要らね~んじゃないか?と思って来た! が、しかし あらゆる世界情勢を加味し、原発技術を完全に捨てるのには反対だ! (先の大戦前に煮え湯を呑まされた経験は忘れたら あきまへん) 質問 氷河期が来るとするならば、CO2を排出する方がエコとなるまいか? 京都議定書を無視し続けて来たアメリカ・中国は結果的に正しかった? 大気成分0.1%にも及ばないCO2を悪人に仕立てて一番儲けた奴はだれ?