• ベストアンサー

2文の違い

Ahiru-sanの回答

  • ベストアンサー
  • Ahiru-san
  • ベストアンサー率49% (50/102)
回答No.4

(2)に問題があるのは、his です。 日本語に訳してみましょう。 (1) His house is near the sea.   「彼の家は海のそばにある。」 では、「彼の家」が強調されます。   (2) There is his house near the sea.  では、「何かがある」ということに主眼があって、特定のもの (英語ではtheのつくもの) がきたのでは矛盾します。この文の違和感はそこから来ているのです。 もちろん his house も特定ものです。 There is a white house on the hill. はいいけれど、 There is The White House in Washington, DC. はダメ。 「White House は (特定の)大統領府」 これを言うなら、 The white House is in Washington DC. でなくてはなりません。 There are white houses in Washington DC. なら「ワシントンに(特定でない)白い家がある」 ならいいですが、別の意味になります。「(特定の)大統領府」ではなくなります。 こう考えれば、二つ目の例で、(2)がいけないのもお分かりかと思います。(特定でない)「私の」ケシゴムをさがしているのだから。 How many classes are there today?  でも、問題となっているのは「あるかないか」だから、この文でいいのです。ところが、この文が来る前の会話で、たとえば、「あのつまらなかった昨日の高橋先生の英語のクラス」のことを話していたりしていたら、(それが話題として特定されてしまうので、ツマリThe classになるので)  Was there the class yesterday? とはいえません。 なお、 どなたかの There is five classes は まちがいで、 There are five classes. でなくてはなりません。

hhanz10
質問者

お礼

こんなにご丁寧にありがとうございます。 とてもよくわかりました。感謝です。

関連するQ&A

  • 二つの文の違いを教えてください。

    1.There [ ] some water in the glass. is or are を入れる問題なのですが、in the glassと、glassは1つなので、is をいれればよいのでしょうか? 2. Is there an egg in the basket? Are there any eggs in the basket? 上の文は、1つ卵があるかないか 下の文は、卵があるかないか を問題にしているという解釈でよいでしょうか? 明確に違いがわかっていないので、補足してもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • if any と if everの違いについて

    She seldom, if ( ) , goes out by herself. 答えはeverなのですが、if any と if ever の違いがわかりません。 省略をカッコで表すと下のようになると思うのですが、この2文はどう違うのでしょうか。 There is little, (even) if (there is) any (hope), hope of your sccess. There is little, (even) if (there is) ever (hope), hope of your sccess.

  • 疑問なセンテンス

    英語学習初心者です。 ある英会話文を初めて訳していて次の文が載っていたのですが、 日本語訳にしづらく、気になっています。 (1) Are these your bags here ? (2) Are those your bags over there ? (These = your bags) + here (Those = your bags) + over there 上の英文は雰囲気的には理解できているのですが 日本語に訳すとどうなるのでしょうか? この英文でのtheseとthoseは、 日本語には訳さない飾り主語と考えてもいいのでしょうか? なぜ、このような質問に至ったかと言うと、 文法書で、 There is my bag on the desk. は×で、この場合は、 My bag is on the desk. または There is a bag on the desk.が正解というのがあり 似ている文法に見えて、気になっています。 ちょっと混乱した質問で申し訳ないのですが、 お答えできる方、よろしくお願いします。

  • aとtheの違い

    There is the desk that I use. There is a desk that I use. にはどういった意味の違いがありますか? お願いします。

  • たずねる疑問文

    たずねる疑問文にしてください 1.She is interested in math 2.Your parents came back from Canada two days ago 3.She is the tallest girl inthis class 4.Mr. Smith will visit Japan next month 5.There are ten apples on the table お願いします

  • There is 構文と命令文の付加疑問文について。

     There is a book on the desk. という文の付加疑問文は isnt't there? と there を使うと学校で教わったのですが、なぜ主語の a book を用いて isn't it? ではなく、there を用いるのでしょうか? 他の付加疑問文の場合は全て主語を用いるのに、There is構文のみ主語を用いない理由を納得いくよう説明してある文法書が見当たりませんでした。いくつかの翻訳サイトで試してみると、付加疑問文の部分に「there」を使って「There is a book on the desk, isnt't there?」とすると全く日本語にならない訳をしたサイトが一つありましたが、他のところでは全て「it」でも「there」でも「机の上に本がありますよね」という訳になりました。There is 構文の付加疑問文の場合、there と主語、一体どちらを使うのか正しいのでしょうか。  また、命令文の付加疑問文の場合、「will you?」と言った場合と「won’t you?」と言った場合にニュアンス的な違いはあるのでしょうか? 例えば「Return it immediately, will you?」でも「Return it immediately, won't you?」でも、訳は「それをすぐに返しますよね」になると思うのですが、何か上手い訳し分けはあるでしょうか?

  • have と be動詞 のあるの違い。

    haveのあるの使い方がわかりません。 彼の家はドコにありますか? は、where does his house have? ではどうしてだめなんでしょうぁ? ある、何が、彼の家が なんだから、彼の家が主語であってるんじゃないんですか? where is his house? が普通は使うと思いますが、テストでこの文がでてこなかったので、 where does his house have? にしました。 もう意味不です。 ややこしい。

  • 英語の対話文の問題

    次の対話文の空所に入れる文として適当なものはどれですか? A: How far is your house from the school? B: It’s only 100 meters. But I walk to school for half an hour every day. A: ( ) B: There is a big river between my house and the school. I must walk a long way to the bridge. (1)Why does it take so long? (2)Why do you walk to school? (3)Where are you from? (4)Where do you live now?

  • 書き換え文その1

    何とかやってみたのですが自信がありません。 答えがないので添削してください。答えだけで結構です。 1 He insists on his innocence. on his→that he is 2 He boasted that he had never had a serious illness. thet he had never→himself never having 3 Only He knew the kind of candy Jill likes. 間接疑問文 the→what 4 Nothing healthier exists than a cold shower. thereを使用→There is nothing healthier... 5 I think that John is going to join us. Jhonを答えとする疑問文に→Do you think who is going... 6 Surprisingly,Jhon returned the money. 形容詞Surprisingを使用→It was surprising that Jhon returned... 7 Drink up your beer quickly. your beerをitに       Drink it up quickly.

  • 同じ意味の文

    こんにちは。 2文をほぼ同じ意味になるように( )に適語を入れる問いで、調べながら解いていたのですが、次の6つの問いが解くことができませんでした・・。どのような文法、連語で解けばいいのか分からないのですが、ヒントでもかまいませんので分かる方いらっしゃいましたら御願い致します。 1.We can go to Paris in a day by plane. = Flying ( ) us to go to Paris in a day. 2.He is a person who works hard. = He is a hard ( ). 3.I don't know her at all. = She is a complete ( ) to ( ). 4.As he was poor, he couldn't go to the university. = His ( ) prevented him ( from? ) going to the university. 5.There is no hope that he will recover. = There is no hope of his ( ). 6.She used to get uo early when she was young. = She was an early ( ) in her ( ).