• 締切済み

1浪の者です、これからのことについて。

w0colの回答

  • w0col
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.4

私は滑り止めの大学に行くのがいいかと思います。 もし、浪人中に遊んだりして勉強を疎かにしたというのなら、2度3度繰り返してもまた同じ結果を産むのが人間だと思います。 それに就職難だからよりよい大学にという事ですが、東大出ようが早稲田出ようが、就職が難しいのは変わりません。(東大はわかりませんが、私は早稲田なので先輩の話を聞く限り) 就職できるのは人として価値のある人ではないのでしょうか? なので就職の為にということであれば、大学名よりも在学中にどれだけ自分を価値のある人に出来るか、が問題ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 私立大学の併願 滑り止め大学の受験勉強について

    今年高校3年の受験生です。 私の第一志望はある私立大学です。 また、良くない言い方ですが、いわゆる滑り止めの大学もいくつか受験するつもりです。 もちろん第一志望合格のために、その大学の出題傾向に合わせた受験勉強をするつもりです。 しかし、大学によって問題の出題傾向ってかなり異なりますよね? いくら滑り止めでも、ちゃんとその大学の傾向に合わせた勉強もするべきでしょうか? 滑り止めの大学の対策もしておかないと、もし第一志望に不合格になってしまったとき滑り止めにも落ちるという事になったら怖いので・・・。 でも本命以外の大学の勉強にあまり時間を割きたくないというのも本音です。 私立大学をいくつか併願する場合、本命以外の大学の対策もしておくべきなのでしょうか? 質問が分かりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 進学すべきか浪人すべきか

    私は現役で大学に合格したのですが、第一志望ではなく滑り止めでした。 それに納得いかず浪人しようと思っていたのですが、 金銭面的に自宅浪人となってしまい、一年ちゃんとやり通せるかが心配です。 また、夢を叶える為に在学中に専門学校にも通おうと思っています。 大学で学びたいことも勿論興味あるのですが、それとはまったく別のことで 大学は夢が叶わなかったときの逃げ口的な意味もあります。 なので滑り止めでもいいかなと思っているのですが、 恥ずかしながらプライドだけは高く滑り止めでは納得いかない部分もあります。 考えがまとまらず困っています。

  • 私大の志望校選び

    大学受験の志望校選びについて質問です。 私は公立大学(センター重視)を第一志望にしています。 先日、学校の先生に「滑り止めを含む、私立の志望校も考えておきなさい」と言われました。 私立をあまり考えていなくて、「公立のそこ以外良い大学はない!」と思いこむようにして勉強していた私は、どのように選べばいいのかがわからなくなってしまいました。 どのようにして選べばよいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学で第一志望に落ちたら

    大学入試で第一志望の大学に落ちて、滑り止めの大学に行くことになったとします。 皆さんなら、どうしますか? いろいろ答えはあると思います。 滑り止めの大学でも大学生活を楽しもうとしますか? 第一志望の大学に行けなかった悔しさで勉強しますか? ひきこもりになりますか? どうでしょう? 大学受験経験者で第一志望の大学に入れた方も、もし第一志望に落ちていたらどうなっていたか仮定して考えてくれるとうれしいです。

  • 私学の滑り止め受験は必要ですか?

    息子が高3年生 大学受験を控えています。 国立大学が第一志望で、 今のところ「A」判定で、合格圏内です。 志望校は、県外での一人暮らしとなります。 そこで、 今になって悩むことが出てきました。 志望するような私立大学が同県になく 関関同立を「滑り止め」として考えるしかないのです。 しかし、 「滑り止め」としての私立の受験に要する額が50万ほど、 (交通費、宿泊など全て) 経済的に余裕がなく、この50万円は正直、痛いです。 「無駄」だと思ってしまいます。 もしも、 第一志望校に失敗した場合は、 この「私立」に通う気には、なれそうにもありません。 (第一志望校に強い希望を持っているので) でも、 何が起こるかわからないのが受験です。 このような状況でも、滑り止めの私立大学受験が必要でしょうか? ちなみに 「浪人」も考えていますが、 今年で、勉強の内容が全て変わるらしく? 一からの受験勉強が必要なので、かなり、 本人的にはキツイと言います。 でも「浪人」するならば、 ワンランク上の大学を目指すと。 一年間の予備校費も無駄だと息子は言いますが、 私立に通う4年間(もちろん一人暮らしです)の学費などを考えても 一年浪人の、国立大学4年間のほうが、 断然、低学費のような気がします。 そんな どうにも、ならない悩みを親子で話し合って、答えがでません。 いろいろなアドバイスをお願いします。

  • 第一志望の大学へ進学できなかった人

    こんにちは 大学受験において、第一志望の大学に進学できず、第二志望や第三志望や滑り止めの大学に進学した人および進学中の方へのアンケートです。 (第一志望へ進学できなかった理由として、落ちた、あるいは模試の出来などで志望校変更をした場合などいろいろありますけど、ここでは理由は問いません。) まず、第一志望以外の大学に進学が決まったとき、うれしかったですか? また、その大学に入ってどうでしたか?楽しかったですか?(あるいは楽しいですか?) 卒業してみて後から大学時代を振り返るとどう思いますか? 第一志望の大学への思いはありますか? それとも消えてしまいましたか? また、いつまでありましたか?

  • 大学に通いながら通信制大学

    関西の某大学で経済学を勉強しています。 もともと教育学系志望でしたが、全て落ちてしまい、滑り止めの滑り止めの今の大学に合格しました。 しかしやはり小学校教員になりたくて、近くの通信制に通って二種でもいいので資格を取りたいのですが可能なのでしょうか? 今2回生です。

  • 大学 志望理由書の書き方

    大学の滑り止めを公募制推薦で受けることになり、志望理由を書くことになりました。 しかし、この大学(外国語学部を受験します)は滑り止めのつもりなので、特に理由はないんです。 正直な理由としては「近所で、レベルが低すぎず、模試の結果滑り止めに適しているとでたから。」なんですがこれをそのまま書くとまずいので、適当な理由がほしいのですがまったく見当もつきません。 「無難な志望理由書」に仕上げるためには、どのような書き方をすればいいのでしょう? 回答よろしくお願いします。

  • 短大進学か浪人して再チャレンジか

    私は、高3の夏から勉強を開始し、 偏差値も50から60にあげ、 合格できるかもしれないと言われていましたが、 中央大学商学部に落ちました。 滑り止めは短期大学です。 (他の四年大の滑り止めは受けさせてくれませんでした。) 仕方なく、短期大学への進学へ切り替え、 簿記入門を買い、短大で学ぶ勉強を始めた時 父に、“浪人はしないのか”と聞かれました。 短大に行くよ。と答えたが父は私に浪人を進めてきます。 おそらく理由は (1)私が会計士、税理士をめざしているから (2)短大に通えば、その短大のレベルまでしか学力?が上がらないから (3)就職難 しかし浪人は 甘くない、たいていは伸びない、変わらないとよく聞きます。 まして私の学力はおそらく平均。 予備校も通えないです。 (金銭的に頼めません&受験科目が英、国、日とほとんど暗記科目だから) 今回の受験も予備校へ通わしてくれませんでした。 勉強は学校の先生に教わってました。 短大へ進学し、三年次編入で大学へ行くのと、 今、一年浪人するのとどちらが良いでしょうか。 短大の入金締め切りは5日なので・・。 少し焦っています。また、身近に浪人経験者がいないので; 父には“2,3日考えてみろ”と言われてしまいました。 ちなみに浪人するなら早稲田(商)または 国立の首都大学を目指すことになるかと。 滑り止めで第一志望としていた中央(商)。 また、三年次編入もMARCH以上もしくは国立だと・・。 長々とすみません。回答してくれたらうれしいです。

  • 以前質問した者ですが・・・。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3633807.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3638411.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3676549.html 以前↑でも質問した者です。 まず今年受験をした大学の内 ・大阪経済大学 ・大阪商業大学 に合格しました。 が、第一志望の関関同立は落ちました。 それで今後どうするかですが・・・。 大阪経済大学に進学しようかなぁと思っています。 理由は滑り止めで受けた大阪経済大学 (経済学部の地域政策という学部です) のパンフレットを見ると結構面白そうだと思ったから。 それともう1年浪人する気力と勉強していく自信がないからです。 ですが僕には学歴に対するコンプレックスがあります。 そこで(今病院にも通院しているのですが) 気力と体力をどうにかして回復させ、 気力と体力が戻った時にもう一度大学受験をしたいと思っています。 ・・・と言いたい所ですがこんな事をやっていては 普通の企業は採用してくれず、まともな生活なんか送れませんよね。 そこで質問なんですが、 一流大学に入りなおす以外に学歴コンプレックスを和らげる方法はないのでしょうか? 考え方を変えるだけではダメなのでしょうか? 「人生」という長いスパンで考えて果たしてどうすれば今後の人生に生きてくると思いますか? 同じ立場や心境の方、大阪経済大学出身の方(大学の事を色々聞きたいです。本題とはあまり関係ありませんが)、またはその他の立場の方いろいろな意見を下さい。どうぞよろしくお願いいたします。