• ベストアンサー

20kg程度の重量物をほぼ定速で数日間回転させ続けるための回転ステージ

20kg程度の重量物をほぼ定速で数日間回転させ続けるための回転ステージを探しています。 回転方向は水平でなく垂直(風車や水車と同じ向き)です。 光学機器等のカタログにある電動のロータリーステージは高くて手が出ません。 アンテナローテーター(1~2万円程度)などを改造することもも考えましたが、 これは回転数無制限で長時間回し続けることができるのでしょうか? どなたかコストパフォーマンスの良い、頑丈だけどあまり精度は必要の無い ローテーターをご存知でないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.3

No.1,2 です。 > どうぞよろしくお願いいたします。 と言われても、対象物が固体なのか液体なのか粉体なの容器入りなのか、 何か出てくるかと思ったけど出てこないし、 > たとえきれいにしておいても、許してもらえそうにありません という文からすると直接放り込めるものか?とは思えますが明確でないし 回転速度はどの程度なのか、価格はどの程度ならいいのか、 少しでも絞らないと提案すらしようがありません。 ダメもとで片っ端から「これはどう?」と提案すれば質問者さんはよくても そんな時間的余裕・精神的余裕のある人ばかりじゃないと思いますよ。

tossimmi
質問者

お礼

初めて使用しましたのでシステムを良く知りませんでした。 どうも申し訳ございませんでした。

その他の回答 (2)

  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.2

ANo.1 です。 ANo.1 のは「お釜部が回転する」と思ってましたが、 もしかしたら違うかも。すみません。

  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.1

その20kgのものをどう固定するのか方法が見えませんが、 こういうのはいかがでしょう? http://item.rakuten.co.jp/minatodenk/mix-300/ コンクリートミキサー 29rpm → 約2秒で1回転 30リットルのコンクリートを作れるということなので 20kg は楽勝でしょう。 数日間連続運転はどうか?不明です...

tossimmi
質問者

お礼

コンクリートミキサーは思いつきませんでした! 全く意外で面白い発想ですが、 やはり固定や改造が難しいかもしれませんね、、、。 あと生化学実験室の内部で試料を回さなければならないので、 たとえきれいにしておいても、許してもらえそうにありません、、、、。 回す予定の試料の重量をちゃんと測ってみると、以外に軽く10kgありませんでした。 平均で5kgぐらいになると思います。 (質問する前に測っておけよと言われてしまいそうですが、) どうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 回転軸の回転を30倍程度に増速して発電機に伝えたいのですが・・・

    遊星,ベルト,プーリ等のうちどれが一番適しているの でしょうか?回転軸(垂直軸形の水車)の回転数は100rpm,トルクは0.015N・m程度です.これを3000 rpm程度に増速したいのです, ご意見,アドバイスを聞かせていただけませんか? よろしくお願いします,

  • 回転による発電について

    初歩的な質問で申し訳ありません。 何らか媒体を回転させる事によって発電をさせるとしたら、どの程度回転させないと発電は起こらないのでしょうか? また、水車や風車はゆっくりなのに、自転車のライトなどはスピードを出さないと発電されないのはなぜでしょうか? 簡単な計算式などありましたら教えて頂きたいのですが。 今こういった事を学ばない学校の課題で悩んでいまして、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、回答お願いします。

  • 軸の回転を止めるようなブレーキを探しています

    垂直軸型水車の設計をしているのですが. 軸径8mmで,回転数は100rpm程度になります. スイッチでこの軸の回転を止めるようにするには どういうブレーキを使うかを検討しています. よいものがあれば紹介していただけませんか?

  • ステージ

    安価で耐荷重のある移動量の大きくて軽いステージを探しています。精度はアリ式で十分(0.5mm程度もあれば)なのですが既製品のアリ式だと耐荷重に問題が。。使用方法は、水平移動式を垂直取り付けしてZ方向に使用します。耐荷重は710kgを考えているのですが。ストロークは±50mmを希望してます。 最悪はもう少しストロークは小さくできます。また自重が1kg以下も条件なのですが、なにか良い製品を知っておられる方はいらっしゃいますか?それとも、ねじのようなもので自作のほうが結果的によいのでしょうか? ふと思ったのですが、逆の方法でもよいと思い追記します。ラボジャッキがありますけど、精密ラボジャッキほど精度は必要なのですが、やはりがたつきはないほうがいいので、がたつきが小さく(がたつきに関しては精密ラボぐらいないほうがいいのですが)ストロークが100mm以上で自重が23kg程度のものを教えていただけないでしょうか?乗せるものは、10Kgないと思います。ベースのような取り付け穴などついていれば最高ですが。。ラボジャッキは写真でしか見たことないので。どの程度のがたつきかちょっとわからないもので。。。宜しく御願い致します。

  • 回転テーブルを探しています。

    ダイソーにこのような回転テーブルがあります。    ↓ https://iemonocatalog.com/rotary-table-itemlist/100/ これよりひと回り小さいもの(直径18cm程度)がほしいのですが、近くの百均や雑貨屋、ネットでも探しているのですが見つかりません。 どなたか売っているところをご存知でしたらご教示いただけるとありがたいです。 ちなみに重量物を乗せるわけではないので、大きささえ合えば、普通に回ってくれればOKです。 よろしくお願いします。

  • これ,回りますか?錘を使った回転装置です。

    これ,回りますか?錘を使った回転装置です。 この装置は内部に装備した吊下歯車と上乗歯車の錘 2個を利用して下記 1) と 2) の運動を交互に繰返しながら回転運動を継続するようにしたものです。そして 3) にて回転力不足を補って常時時計回りの回転力を生成するようにしています。 このままでは図1 のように装置が回転運動を継続するように思います。 下記 1), 2), 3) のいずれかまたは全てにある誤っているところを教えてください。 http://inakamono.srv7.biz/goo/goo.htm の装置図を参照ください。 ■1) 回転体重心(青点)が回転軸左側にあるときは,それぞれの錘の回転落下力の差異を利用して回転体は時計回りに回転して重心が上昇します。 図4-1には水平位置での吊下歯車と上乗歯車が分離した状態でのそれぞれの重量による回転力の関係を示します。吊下歯車と上乗歯車はそれぞれが独立して回転落下しようとするために切替装置は無関係な分離状態となり,重心も特に機能していません。 吊下歯車重量 W の 5 倍の回転力が主円盤との接点を支点として逆回転歯車を経由して伝達歯車に時計回り回転力として伝わります。 上乗歯車重量 3W の 1/2 倍の回転力が主円盤との接点を支点として伝達歯車に反時計回りの回転力として伝わります。 図 4-2 のように回転体が垂直方向以外は何れの回転角度でもこれらの差分 7W/2 に比例した回転力により伝達歯車は時計回りに回転して回転体重心(紫点)は上昇します。 回転の慣性力で回転体は垂直方向を越えて重心は回転軸右側に移動します。 ■2) 回転体重心が回転軸右側にあるときは,それぞれの錘が一体となって重心が回転落下して回転体は時計回りに回転します。 図 5-1 には吊下歯車と上乗歯車が一体化した状態でのそれぞれの重量Wを合算した重心による回転力を示します。重心が回転軸の右側に位置した状態では吊下歯車と上乗歯車はそれぞれが同様に独立して回転落下しようとしますが,上乗歯車は切替装置に乗せられて吊下歯車と上乗歯車の両者は吊下棒一本に乗せられた一体状態となります。 吊下歯車重量 W と上乗歯車重量 3W を合算した重量 4W が吊下棒の重心位置に時計回りの回転力として作用します。 図 5-2 のように回転体が垂直方向以外は何れの回転角度でも作用するこの回転力により回転体は時計回りに回転して重心が下降します。 回転の慣性力で回転体は垂直方向を越えて重心は回転軸左側に移動します。 ■3) 図6 のように回転体を90°間隔に 2個と増やすと 1個の場合の垂直方向での回転力は無くなるときも他方にて回転力を生じるので,常時生じる回転力からより力強く安定な回転力が得られます。装置下部の伝達歯車に加わる時計回り回転力を示す伸縮を繰返す赤矢印の長さが0とならないことからも見てとれます。 ■以下は他装置図の説明です。 図2 は装置の構成です。 吊下棒が水平時の装置構成を示します。部品名右側の数値は歯車半径を示します。 青点は錘となる吊下歯車と上乗歯車からなる装置の重心です。 水平台に垂直に支柱を 2本立てて支柱上部の間に水平回転棒を固定して装着します。 水平回転棒に主円盤歯車は固定して,吊下棒と上乗棒および伝達歯車は自由に回転できるように装着します。 吊下棒の一方には吊下歯車大小と逆回転歯車を自由に回転できるように,他方には上乗棒を乗せるための突起物を切替装置として装着します。 上乗棒の一方には上乗歯車を自由に回転できるように装着します。 吊下棒と上乗棒が一直線となるように主円盤と吊下歯車と上乗歯車および逆回転歯車と伝達歯車をかみ合うように装着します。 逆回転歯車は吊下歯車重量の回転落下力を伝達歯車に伝えることを目的としているのでできるだけ軽量とすることとしてこの重量は考慮していません。 図2-1, 2-2, 2-3, 2-4 は4つの構成部品ごとに示しました。 図3は伝達歯車を除去して吊下棒と上乗棒の分離状態と一体状態の運動状態の違いです。 図3-1は吊下歯車と上乗歯車それぞれが分離して個別に落下運動を行ないます。 図3-2は吊下歯車と上乗歯車が吊下棒に乗り一体化した全体重心の落下運動を行ないます。

  • UCS座標の回転について

    AutoCAD LT2016を使用しています。 水平垂直でない図形(45度などに傾いた図形)に対して作図を行う場合よく、UCS座標を、ワールドでなくオブジェクトを選択して、作図したい傾いた線分などを選択して、座標を回転させるのですが。 下記のURLのようなイメージです。 http://www.g-hokuto.jp/autocad/auto007002.html 添付した画像のように一発で、思い描いた通りの座標になればいいのですが、たいがいはX軸とY軸が逆転していたり、軸の正負の向きが逆転していたり、4通り?の座標のいずれかがおみくじのようにランダムに表れてしまいます。 そういう時は添付した画像のように線分で四角形を仮に書いて、それぞれの線分を何度もクリックして望んだ座標の向きになるまで何度もコマンドを繰りかえしています。 確実にUCS座標を思った向きにする方法。またはX-Y軸だけ入れ替えるコマンドX軸(Y軸)の正負の向きだけ変えるコマンドなどありますでしょうか。

  • 置き台を探しています。

    置き台を探しています。 重さ5kg程度の重量物を置け、かつ角度や位置を調整できる置き台です。 イメージ的には光学実験用の多軸ステージに重量物が載せられるように改造した物です。 何か代用できそうな物はないでしょうか?

  • ボールネジと単軸ロボットとリニアステージの違い

     いつもお世話になっています。 社内に加工ラインを組みたいのですが、製品を切断する際、入力した全長に応じた距離だけ製品を1方向に動かす機能として、サーボモーターとボールネジを組み合わせるべきか、単軸ロボットにするべきか悩んでいたところリニアステージなるものも見つけてしまい、頭がこんがらがってきました。 ボールネジとサーボモーター …目的に応じて組み合わせを変えれば幅広く活用できるが、ガイドやインバーターなどと組み合わせる知識が必要。精度は高い。速度は遅い。 リニアステージ …精度が高く、機種によってはすぐ運用できるが高価。ロボットでいうハンドがいる。速度は速い。 単軸ロボット …リニア式やボールネジ式など、種類によって精度や価格が様々。ハンドが必要。 このような認識でかまわないでしょうか。 リニア駆動の単軸ロボットとリニアステージの違いや、どういった使い分けがなされているのかといった疑問に合わせて答えていただけるとありがたいです。 質問の内容については十分な回答をいただきましたが、加工内容によって変化する部分もあるかと思いますので、加工の概要を説明させていただきます。 加工物:ツバつきの金属棒(径Φ4~Φ10 全長50~300)重さは1~2kg程度 加工目的:全長50mm単位(径は1mm単位)で決まっているブランクの全長を必要に応じ0.01mm単位で切断、研磨したい 要求精度:仕上がり寸法公差 0~+0.02 加工概要:製品をクランプしたガイドが入力数値に応じて軸方向に移動。ガイドと垂直に動く砥石が加工物を切断、研磨 ロボットでもリニアステージでも、動作精度がそのまま加工の精度になるので、精度の高いものでなければ難しいかと思います。 加工物をクランプする際もずれは出るのですが、現状は企画段階ということもあり個々に考えていきます。 加工ラインとお話しましたが、小ロット多品種の加工をこなさなければならないので、実際は加工ラインと自動機の中間のような運用をする予定です。 皆様、様々な視点から回答をいただきありがとうございました。 ひとまずここで質問を締め切らせていただきます。 他の方が見られるときのことを考えて、質問内容に沿って回答をいただいた方お二人に良回答をつけさせていただきますが、その他の回答を下さった方、ラインについてアドバイスを下さった方、皆様の意見も大変参考になりました。 ありがとうございます。

  • 低トルク測定を行う場合の測定子の重量条件

    現在、自動車部品のトルク測定を行う設備を設計しています。 機械の構成としては、ステッピングモーター+トルク変換機+ワークを掴むエアーチャックという構成になります。 (各軸受け部にはベアリング、ロータリージョイントを入れてあります) 測定するトルクは、操作時にクリック感がある感じです。 そのため、サインカーブのような0付近~0.02Nm前後のトルク値が出てくると思います。 以下のような条件で測定を行います。 ・測定時の回転数:10rpm ・測定するワークのトルク値:0~0.02Nm(±0.01Nm) ・”ワークを掴むエアーチャック”の重量:10N ・トルク変換機の定格容量:0.5Nm ・ロータリージョイント始動回転トルク:0.05Nm以下 ここで疑問に思ったのが、トルク変換機以降の”ワークを掴むエアーチャック”の重量です。 もちろん、低トルクを測定するため、軽い方が良いのは分るのですが、この部分の重量が測定するトルク値にどのような影響が出るのかが、 不明です。(例えば、測定する回転数が、何rpm以下、何kgf以下までは、測定するトルク値に影響が無い等の理論的な事が不明) たしかに、”ワークを掴むエアーチャック部”の重量が重くなれば、慣性で回り出し、止まる時のトルク値が大きくなりそうな気がしますが、あくまで理論的に理解しいるわけではなく、なんとなくそんな感じがする程度です。 そして、実際に考えていた測定方法は、ワークをチャックしないで、空運転時のトルク値を測定して、その後実際のワークをチャックしてトルク値を測定する。その差の値が、ワークのトルク値になると思っていました。しかし、上に質問したように”ワークを掴むエアーチャック”の重量が、測定するトルク値に関係があるとすると、ワークのトルク値が”ワークを掴むエアーチャック”重量によって変化してしまう事となり、実際のワークのトルク値と違いが生じてしまいます。そのため、何kgfまでokなのかと疑問に思い、質問させて頂きました。 このあたりの知識のある方が、ご教授願えればと思います。お忙しい中、すみませんが、一度ご検討をよろしくお願い致します。