• ベストアンサー

演繹法

日比野 暉彦(@bragelonne)の回答

回答No.3

 こんにちは。  推論の仕方に三つほどあるようです。  その図式のみをかかげます。考えてみてください。  Deduction: Rule→ Case→ Result  (演繹法: 大前提→ 小前提→ 結論)  Induction: Case→ Result→ Rule  (帰納法: 小前提→ 結論→ 大前提)  Abduction: Result→ Rule→ Case  (仮説法: 結論 → 大前提→ 小前提)

8yukicchi8
質問者

お礼

お礼が遅くなってごめんなさい。 今ちょうど「帰納法」「演繹法」を勉強しているので、参考にしながら考えてみます。 アドバイス、ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 唯物論

    唯物論 来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 17~18世紀の文化のところです。 哲学ででてくる「唯物論」って何ですか? わかりやすい言葉で教えていただけたら嬉しいです。 出来れば例などがあればとても助かります。 ここで躓いてしまって、先に進めません。 よろしくお願いします。

  • ヒュームの懐疑論

    ヒュームの懐疑論 来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 17~18世紀の文化のところです。 哲学ででてくるヒュームという人のプリントの説明で、 観念論的経験論→懐疑論 とあります。 これをわかりやすく説明してくださいませんか? 一応、ウィキペディアなどのいくつかのサイトや、用語集、資料集、事典などは調べていますが、難しい言葉を難しい言葉で説明してあるものが多く、私には理解できません。 よろしくお願いします。

  • 【ことば】「演繹」と「敷衍」の違い

    はじめまして。つまらない質問ですが、質問させていただきます。 「演繹」と、「敷衍」は、どう違うのでしょうか? 1. もしできれば、「どのような場面で多くつかわれるか」「各ことばを使った具体例」などを載せていただければ、大変よくわかります。 2. この文章は正しいでしょうか??「システム論という考え方は、あらゆる学問に演繹されてきた」??? ****** 演繹ー帰納、敷衍ー???など、なんとなくは分かるのですが、 使える程にはぜんぜん分かっていません。 ずっと気になっていたことで、今日もそのことでつまづいてしまいましたので、思い切って質問させていただきます。 どうかよろしくお願い致します。

  • イギリス、フランスの帰納法演繹法的と保守進歩

    日本の保守的なというもののイメージは古い慣習を守って、新しいことをしないですね。 進歩的は非倫理的にも、新しいことをする。 政治では保守系、革新系とわかれますね。 西洋ではイギリス、フランスの対比がよくいわれますけど。 イギリスは伝統を大切にして、イギリス経験論の哲学を持ち、帰納法、ハイエクは進化論的合理主義で考える。 フランスは理想を大切にして、大陸合理論(現代ではポストモダン)の哲学があり、演繹法、ハイエクは設計的だと思います。 あくまで、傾向かと思いますけど。イギリスのほうが不安が少なく、最近ではプレミアリーグの収益力やロンドンの金融などがありますね。 フランスは、自動車やブランド、農業などで、新しい政策を考えたりしますね。 どちらかいえば、イギリスのほうが新しいことをして、経験していく感じで。日本の保守的とは違う感じですね。 哲学はイギリス経験論と大陸合理論はドイツ観念論になっていきますが、ドイツはおいておいて。 最近は、進歩的のほうが発展するように思えますけど、フランスのほうがイギリスより発展しているとはいえませんね。 この対比って、保守対進歩なんでしょうか?演繹法と帰納法的なんでしょうか? どちらが優れているとは言えないのでしょうか? もともと、。日本ってどちらが近いのでしょう?

  • 標記の哲学の言葉につき分かりやすく教えてください。

    下記の哲学の言葉につき分かりやすく教えてください。 高校時代履修した世界史の教科書を久々に読んでいたところ、 これらの言葉が出てきたのですが全く理解できなくて--。 ・帰納法/演繹法 ・観念論 ・弁証法哲学 ・実存哲学 ・マルクス主義

  • 帝政ローマとキリスト教について

    来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 1) 3世紀の危機の時代の「軍人皇帝」なんですが、「各地の軍隊が勝手に皇帝を立てて…」とプリントにあります。 ただ武力があっても「皇帝」とは呼ばれないと思うんですが。。。 元老院がこれをその都度追認したということなんでしょうか? 2) 三位一体説の「聖霊」って何ですか? いろいろ調べても今一よくわかりません。。。 すいませんがよろしくお願いします。

  • 上座部仏教について

    来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 古代インドの上座部仏教についてです。 ある文献で「ヘレニズム文化の影響を受けて多神教となった大乗仏教と違い・・・」といった記述があったのですが、上座部仏教は一神教という事になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 哲学ってベストは存在しない?(経験論と合理論)

    イギリス 経験主義 フランス 構造主義、啓蒙、合理主義 ドイツ 観念論 欧州ってそれぞれの国の哲学って特色がありますね。 イギリスとフランスはよく対比されますね。 フランスの場合、合理主義で演繹法とすれば、論理学上結果を求めているなどいろいろつながっていくかと思います。 現在でも、一人当たりのGDPはわずかにイギリスより上です。(ただし、通貨が違います) ですが、ハーグ議員やハイエクなど設計主義型合理主義であまりよくないと評されてます。 イギリスは、金融はすごいですけど、サッカーもお金で集めてきて、ロングボールが多いというのも洗練されてない戦術で勝負したりします。 かといって、フランスも国の関与した産業とデザインなどに強みがあるもののイギリスよりも上ともかぎりません。合理主義だと極端にもなるとも。 1.その国によって哲学が違うというのは、特性があって経済上などでベストのやり方、哲学が存在するのではないということなのでしょうか? 2.どちらのほうが優勢などあったとしても、特性で伸びる分野が違ったり、あるいは影響しあったりなどで、単純にはどちらの勝ちとも負けともいえないのでしょうか? 3.日本はどちらに近いのでしょうか?

  • 1999年って世紀末っていうの?

    1999年のことをあるHPの人が世紀末といっていたのですけど・・・。僕も世紀末という言葉ぴったり合うと思ったのですが。 世界史的に言うと世紀末は2000年(20世紀の最後の年)じゃないのですか?そうだとしたら 1999はなんて言うのでしょう。世界史的にじゃなくて面白おかしく言ったことばでもいいので教えてください

  • 古代ギリシアポリスについて

    来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 以前に質問したのですが、回答がなかったので再度お願いします。 1)守護神について、 スパルタやテーベやコリントなどの他のポリスも守護神やアクロポリスを持っていたのでしょうか?具体例があれば教えてください。 2)オリンピアやデルフィなどはポリスなんですか? よろしくお願いします。