• ベストアンサー

私立高校の教員の給与ですが、何らかの理由で15万円水増しされ支給されて

私立高校の教員の給与ですが、何らかの理由で15万円水増しされ支給されています。 手当の中に分散されて入っており、明細を見ても他人には解りません。 もらっている本人しかわからないようになっています。 他の、教員には支給さられることがない手当ですから、知られれば支給している側ももらっている者も困るでしょう。 これって、何か悪いことなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 そのお金がどういう性質のものであるのか、本当に違法なのかはわかりません。  ただ、それが適法であったり、又は「適法である」と認定されたり、さらに言えば貴方が全面的に正しくても告発するという事は大きな面倒を抱えることでもあります。事と次第によってはその職場にいれなくなるかもしれません。告発するのもいいですが、そのつもりで慎重に行動して下さい。

19542995
質問者

お礼

ありがとうございました。 慎重に考えてみます。 感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.1

なんか良くわからんが、個人的なお手当てを学校の資産から支給させる手立てを取っているなら、業務上横領でしょうね。 困るとかってレベルでは無く、犯罪ですね。 私立か。 理事長とかと愛人契約でもやってますか? たとえ理事長でも法人資産を個人流用したら横領ですよ。

19542995
質問者

お礼

ありがとうございます。 これは、愛人とかではないのですが、自分の腹心の教員です。 特別、可愛がっており、このような事を行っているのです。 この事は、告発すべきでしょうか? 迷っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私立高校の教員給与

    北海道で私立高校の講師・教員として何校か渡り歩いております。 最近になって妻から聞かれたのですが、 「どうして教員って、給与体系を明示しないで求人するの?」 たしかに、今まで受けてきたどこの学校も、求人に明確な待遇の表示はなく、 「本学園の給与規定による」とかくらいしか書かれていなかったように思います。 講師給与も「公立学校に準じる」のような記載がある場合もありますが、 しかし実際には学校によって手当てが付いたり付かなかったりとかなり違いがあります。 さて、現在複数校の教員採用に応募しており、試験結果を待っておりますが、 もし、選択できる立場となった場合、給与体系は聞いてもいいものなんでしょうか? 私個人は多少の違いはあまり気にしないのですが、 養う家族がいる以上、無頓着でもいられないということでして。

  • 高私立高校の給与

    こんにちは、 会社に勤めているものですが、今後教員になろうかと考えています。ところで、高私立高校の給与がどのくらいなのでしょうか? 何かお分かりの方がいましたら教えてください。

  • 私立高校教員について

    現在、大学院修士1年の者です。関東圏で私立高校の教員を 目論んでいます。ただ自分は出身が九州の方で、しかも県立の 出身なので私立のことは詳しく知りません。 そこでお聞きしたいのですが、私立高校教員をする、メリット・ デメリットとは何でしょうか? 私的には、 メリット → 受験に力を入れているので、生徒の質       (勉強に対する姿勢のようなもの)も高い。        給料が高い(県立に比べて)。        施設が綺麗。 デメリット(これは憶測も含めです)  → ・長年の先生がいるので、教え方は「こうしろ!」と、かなり     マニュアル化されている。    ・「派閥」のようなものがある。                   と、勝手に考えてみたのですが… 実際に私立高校で教えていらっしゃる先生からの、生の 声が聞ければ幸いです。もちろん、それ以外の方からの 回答も読ませていただきますので、何でも宜しくお願いします!

  • 中学、高校の教員について。給与、倍率等。

    私立の中学、高校の教員の給与はいくらくらいですか? 少子化の世の中でも教員募集してる私立学校は結構あるのですか?特に知りたいのは国語と社会です。

  • 給与(水増し?)と税金についての質問です。

    給与(水増し?)と税金についての質問です。 どうぞよろしくお願い致します。 夫の給料明細が、実際に支給される額よりも毎月10万円以上、 上乗せされた額面になっています。 (夫は親の会社で働いていて、給与の支給は手渡しです) 結婚して、夫からお給料と明細をいただいた時に初めて知って以来、 10年以上も続いているのですが、それ以前からもそうだったようです。 疑問に思い尋ねてみると、「会社で積立ができないから、そのお金」と言われました。 要するに個人名義を貸していると言う事なのでしょうけど、なぜ会社で積立預金ができないのでしょうか? 借入ができないというなら まだ分かりますが、預金にはこれ以上という制限はないと思うのですが・・ これは会社の脱税対策ということでしょうか? なので、年間にすると実際にいただくお給料よりも、明細上のお給料の方が120万円以上も多いのですが、 当然、税金は年収に応じてかかってくるものだと思うので、 実際にその金額をもらっていなくても、税金だけは多く支払っているという事になりますか? もしそうなら何だか損している気分です。 ちなみに、源泉徴収票も給与明細通りの計算になっています。 会社はなぜ、実際に支給する金額通りに給与明細も作らないと思われますか? この会社には、他にも実際はもらっていないお給料を、明細上では支給した事にしている人もいるようです。 その他、社内旅行などの費用も、自己負担として社員から月々天引きしておきながら、会社が全額負担した事になっているようです。 それもやはり脱税対策でしょうか… 税金に関してはあまり判らないので、お詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。 長文になり申し訳ありませんでした。

  • 給与計算のミスで現金支給

    計算ミスは皆勤手当が減額されていたことです。 説明させていただきますと、私は正社員で勤務しておりまして、 給与は25日に銀行振込みされ、明細を手渡しされます。 今月分の明細を見ると、皆勤したはずなのに、手当が少なかったのです。 経理に確認したところ、単純なタイムカードの記録ミスということが判明しました。 私が得るべき正確な皆勤手当額は7千円ですが、遅刻扱いになっていたので、減額され4千円のみが振り込まれていたわけです。 そこで、不足分の3千円をどのように支給するかという話になったときに、経理担当者から直接手渡しされたんです。修正された明細はもらっていません。 これは、正しい処理なのでしょうか? 3千円といえども、明細に記載されていないということは、私が実際に受け取った給与と会社が支払ったはずの額が違うということですよね?となると、給与から控除される額も正確ではないということですよね? 担当者のポケットマネーということではないと思うので、何らかの帳簿はつけたかもしれませんが、腑に落ちません。 小さい会社で、何かしらなあなあで済まされることが多々ありますが、給与に関してだけは、はっきりさせておきたいのです。 私自身の知識がないので、拙い文章になってしまいましたが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 退職後の給与支給について

    よろしくお願い致します。 10月末に退職しました。出社したのは最初の2週間のみで、後は月末まで残っていた有給休暇を使いました。 毎月末締めの翌20日払いの給与なのですが、11月の給与明細の中に基本給の支給がありませんでした。時間外の3万円のみです。明細上は勤務日数10日に有給休暇10日となっています。 この場合は給与の支給はないのでしょうか? 始めての退職の為、よくわかりません。

  • 給与支給について教えてください。

    給与支給について教えてください。 今年、給与の支給を担当する部署に配属された者です。 分からないことがたくさんあるので、教えてください。 (1)そもそも毎月の給料や扶養手当等諸手当、退職金を支給するためには、 社員(労働者)の請求行為は必要なのでしょうか?それとも請求行為が なくても支払って良いのでしょうか? また、この取り扱いはサラリーマンと公務員で違いはあるのでしょうか? (2)給料等の時効について教えてください。 労基法や民法等を調べたところ... [賃金請求権]サラリーマン、地方公務員は2年、国家公務員は5年 [退職金請求権] サラリーマン、地方公務員、国家公務員いづれも5年 [不当利得返還請求権]サラリーマンは10年、地方公務員、国家公務員は5年 このような理解でよろしいのでしょうか。

  • 私立教員の雇用保険

    私立教員の雇用保険について質問です。 以前は学校単位での任意加入と聞いていましたが、今年に法律改正があって、どんな職種(例えば小規模の普通の会社とか)でも雇用主は加入する義務があるという風になって、それは私立学校も同じだと聞いたような気がします。 普通は雇用主と本人と折半で負担しているとおもいますが、どうなのでしょうか? 現在給与明細に雇用保険の項目で引かれていないのです。 そうなると加入していないということでしょうか? いまどきは私立学校とはいえ、リストラや学校そのものが無くなることもありえるようなので、失業後何の保障もないことになりますか? 事務職に聞いてもあまりはっきりした回答が得られません。よろしくお願いします。

  • 支給給与額について

    今年度から社会人となり、7/7に19歳となりました。 今月の給与明細を見ると先月より手取りが9000円程減っていました。確かに、年金やら保険料やら所得税やらが増加していたので年齢が上がったからかと思いましたが、同じく新人のお隣の人(19歳)の明細を見せてもらったら私より1万程手取りが高いことに気づきました。会社から支給されてる額は一緒なのに。 こういうことってあるんですか?

ブラックだけ印刷できない
このQ&Aのポイント
  • ブラックだけ印刷できない問題について相談します。
  • Windows10で使用しているブラザー製品のDCPJ525Nで、コピーや印刷をしても黒だけが印刷されない問題が発生しています。
  • 無線LAN接続で使用しており、関連するソフトやアプリは特に使用していません。ひかり回線を利用しています。
回答を見る