卒業研究で使う定電流発振回路がうまく動作しない理由

このQ&Aのポイント
  • 卒業研究で定電流発振回路を使用していますが、うまく動作していません。
  • LM675というパワーオペアンプを使い、データシートP8の回路図を参考に作成しましたが、問題が発生しています。
  • 回路を何度も作り直しても同じ問題が再発するため、原因を特定することが困難です。
回答を見る
  • ベストアンサー

卒業研究で定電流発振回路を使っているのですが、うまく動作していません。

卒業研究で定電流発振回路を使っているのですが、うまく動作していません。 LM675と言うパワーオペアンプを用いて、データシートP8の回路図を参考に作りました電源には±15[v]を入力し、0[v]を入力すると、-15[v]が出力されます。新品の素子を使っているので素子が壊れていることはないと思います。また400[mv]の正弦波を入力すると、±15に振幅する方形波が出力されます。その周波数は入力の正弦波と同じです。 何度も回路を作り直し、うまくいく場合もあるのですが、時間がたつと同じ挙動を示すようになります。 詳しい方アドバイスよろしくお願いします。 データシート ; http://akizukidenshi.com/download/LM675.pdf

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gunma
  • ベストアンサー率47% (470/984)
回答No.1

>時間がたつと同じ挙動を示すようになります。 どのような、挙動ですか。

その他の回答 (1)

  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.2

>定電流発振回路 定電流の発振回路??? 意味が分かりません。 P8の回路はサーボドライバと定電流のドライブ回路です。これで発振はしませんよ。

関連するQ&A

  • 発振回路について

    発振回路において、発振波形が正弦波であるものが一般的だと思います。 私は、移相部にCRを用いてCR移相型発振回路を勉強しています。 高周波は移相回路で減衰されるので、基本はである正弦波のみが繰り返しの波としてオシロなどで見れると思います。 しかし、発振回路には方形波発振もあると思います。方形波も正弦波によって作られている?ので方形波が出てくるのはいいのですが、正弦波発振と方形波発振はどのように使い分けられているのでしょうか? それぞれの利点は何であるかも教えてくだされば嬉しいです。 回答のほど宜しくお願いします。

  • 発振回路の振る舞い

    発振回路についてその振る舞いの質問です。 文献によると、CRを使用した位相型発振回路では特に入力信号は必要とせず、電源をONにしたときのノイズが元になり、どんどん増幅し、トランジスタが飽和した段階で増幅が頭打ちとなり、発振の状態が続くとあります。また、そのときの出力波形は綺麗な正弦波となってます。 そこでハテナ?ですが、発振の元になるノイズは振幅もまちまち、周波数もまちまちのぐちゃぐちゃで汚い信号と思います。正弦波のノイズは想像できません。しかし、この汚いと思っているノイズがもとに増幅・発振して綺麗な正弦波が出力されます。通常、増幅は入力の比例した相似形の出力信号が現れるものと思っているので、ハテナ?となります。考え方をご教示ください。 また、文献によると、オペアンプを使用した無安定マルチバイブレータによる発振は、方形波が出力されています。先のCRを使用した位相型発振回路では正弦波出力なので、なぜ違いが出てくるのでしょうか。考察するに、無安定マルチバイブレータで使用するオペアンプは内部に2つのトランジスタがあり、お互いにON/OFFを交互に繰り返し、そのたびにトランジスタのスイッチング作用が現れるため、出力は方形波ということなのでしょうか?たしか、スイッチング作用はトランジスタのベース電流をゼロにしたり、飽和させたりしてON/OFFさせ、そのため出力が方形波になると解釈しています。 あっているでしょうか。 以上2点に関し、ご教示願います。

  • 発振回路の出力波形について

    発振回路の出力波形と言うのは正弦波やら三角波、方形波などいろいろありますが、これは回路形式によって決まるという認識でよいのでしょうか。例えば、共振器がLCならばどんな回路でも正弦波が出力されるとかハートレー型では正弦波になるなどです。 そして、各発振回路の説明を見ても出力波形についてはあまり論じられていないように思います。これはなぜでしょうか。あまり出力の波形そのものには興味がないのか、それとも回路形式は同じでも使い方が違うと出力波形が異なる(?)ということでしょうか。

  • 正弦波発振回路の消費電力を少なくしたい

    正弦波発振回路って、負荷のインピーダンスが高いなど力率がほぼ0だったりする使い方もあり、 同じ出力の大きさや、振幅でありながら 消費電力をかなり下げることが出来るのではと思うのですが、 それにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 発振回路の『正弦波』出力について

     とても困っているので質問させていただきます。  RC発振回路を作成して低周波正弦波を出力させる、というものなのですが、『なぜ正弦波が出力されるのか』が分かりません。  RC発振回路を載せているいくつかの本やWebサイトに当たった所、発振の振幅条件や発振周波数決定の周波数条件については書かれており理解できたのですが、肝心の『なぜ正弦波出力になるのか』が分かりません。  例えば回路に電源を入れた際の過渡現象などによるゆらぎが、発振に成長すると思うんですが、そのゆらぎがどう変化して正弦波に整えられるのか、その過程が知りたいのです(参考書などではいきなり正弦波グラフが描かれてたりして、それについて全く解答が無い)。  なお、実際には当方は、増幅器にはトランジスタを用いた反転増幅器、位相器にはCRハイパスフィルタ3段で180度位相を変える進相型を用いています。  詳細な式や文献、Webサイト、論文等でも良いですので、教えていただければ幸いです。

  • オペアンプ 反転増幅回路について

    オペアンプによる反転増幅回路で,入力振幅を大きくしていくと,出力振幅のプラス側だけが,ある値から増えなくなりました.このようになる理由を教えてください. 素子:LM324 電源:±4.5V 振幅:±3Vの時

  • 高周波数の発振器をつくりたいのですが・・・

    10M~15M程度の正弦波or矩形波電圧(10V程度)を出力してくれる 発振器をディスクリート素子を用いて作りたいと考えています。 DC-ACコンバータや水晶発振器、LC発振器など 回路の種類がある中で、どれが一番適しているの(もしくは製作可能)でしょうか? 大まかな原理は勉強しているのですが、実際作るとなると勝手が全く違うので・・・。 もしお勧めのディスクリート素子や回路構成があったら併せて教えてください。お願いします。

  • 演算回路の動作特性

    授業で演算回路について学びました。 その中で、 1:比較加算増幅器 2:差動増幅器 3:微分演算器 4:積分演算器 のそれぞれに、どんな波形を入れたら、その演算器の特徴を現す出力が得られるにだろうと考えていました。各回路の動作式を求めた上で、 3は三角は入力で方形は出力、 4は方形は入力で三角は出力でそれぞれの特徴を得られる!と考えたのですが、 2は片方に直流(0V以上)、片方に正弦波を入れたとしたら、振幅は変わらないが、正のピーク値がもとより小さい波形が出ると考えました。 まったく進まないのが1なのです・・。 上に羅列してしまいましたが、「考えか違う」や「こうしたらよいのでは?」のような回答お願いします。

  • 電子回路の発振条件について

    正帰還回路で入力電圧をv1,増幅器Aへの入力電圧をvi,出力電圧をv2としたとき, v2=Avi vi=v1+Hv2 であり,ループ利得AH,回路全体の利得は G=v2/v1=A/(1-AH) ですが, AH>1の場合,発振するというのは違う見方だと完全ではないもののなんとなく分かるような気がするんです. でも,負帰還回路の場合, G=A/(1+AH) AH≫1とすれば G≒1/H となりますが, 発振回路も AH≫1とすると, G=-1/H で利得は定数になってしまうので, 発振してしかも出力v2の振幅がしだいに 増大するというのが納得しかねます. viがループ後AHviになってそれがまた, 増幅器Aに入るから増大した電圧がまた増大して と考えれば納得できるような気がするんですが, いまいちしっくり来ません. この発振回路の原理についてかなり詳しい説明をして欲しいです. また,発振条件は  Im(AH)=0,Re(AH)≧1 のようですが, Re(AH)≧1はまだしも Im(AH):位相に関係する??が0というのは何故ですか?? 電子回路に詳しい方よろしくお願いします!

  • 回路図作成?

    交流入力信号を振幅100mV、周波数3kHz、オフセット0Vとしたとき、振幅を10mVとして出力する回路を回路図として作成せよ。 と言う問題が分かりません。誰か詳しい説明とか解説とか教えてください.....