• 締切済み

学習指導要領解説 普通教科・専門教科の違い

現在教育実習中です。 「高等学校学習指導要領解説・情報編」についてですが、 目次を見ると、普通教科「情報」編と専門教科「情報」編の2つがあります。 2つの違いは何でしょうか。 友人の話では普通科用と商業科(など)用だと言いますが。 正しい知識を持った方の回答を希望します。

みんなの回答

noname#29428
noname#29428
回答No.5

回答は出尽くしているのですが,誤解されやすい記述がありますので,まとめまてみます。 普通教科「情報」を一般に教科「情報」といいます。これはあらゆる高等学校で必須です。普通高校だけでなく,商業や工業等の専門高校で情報関係の授業を実施している高校でも必須なのです。 専門教科「情報」を専門「情報」といいますが,これは専門高校のみです。教育課程上は,専門情報で教科情報の代替えが可能です。 大まかな違いは,専門情報はコボルなりCプラプラなりベーシックなり,言語が含まれます。教科情報の方は言語を含まなくとも良いのです。もちろん含んでも良いですが。 しかしながら,少しややこしいのですが,専門高校の専門情報のうち,教科情報の代替え部分は,教科情報の免許取得者が教えなければなりません。そういう意味で,すべての高等学校は教科情報の免許取得者を置く必要があるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O-LEO
  • ベストアンサー率27% (205/740)
回答No.4

#3訂正です。 べての生徒の必修科目です。 →すべての生徒の必修科目です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O-LEO
  • ベストアンサー率27% (205/740)
回答No.3

普通教科『情報』は、普通科や工業科などに限らず、べての生徒の必修科目です。 ★高等学校『情報』教員免許 「普通教科『情報』とは?」をご覧ください。 http://www.cs.ehime-u.ac.jp/MISC/kyouinmenkyo.html

参考URL:
http://www.cs.ehime-u.ac.jp/MISC/kyouinmenkyo.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.2

普通教科『情報』は、普通科で行われて、専門教科『情報』は、工業科・商業科などの専門教育・職業教育を目的とした教育課程で行われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O-LEO
  • ベストアンサー率27% (205/740)
回答No.1

目次ではなく、本文を読めばおわかりになると思います。 第2章 普通教育に関する各教科 第10節 情報 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/03/990302a/990302r.htm 第3章 専門教育に関する各教科 第7節 情報 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/03/990302a/990302y.htm

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/03/990302a/990302r.htm,http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/03/990302a/990302y.
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学習指導要領と学習指導要領解説の関係とは?

    学習指導要領の解説として学習指導要領解説があります。 解説の方には法的な根拠はありません。 しかし実際には教科書検定などでは解説が強い影響力をもっているようです(ウィキペディアより)。 私にはこれくらいしかわからないのですが詳しく知っている方がおられましたらご教授ください。 また参考になる著書や論文がありましたらお教えください。

  • 高校の学習指導要領について

    つい最近、学習指導要領の解説された本が出されましたよね? 『高等学校学習指導要領解説 数学編』がほしいのですが、見当たりません!いろいろ調べてみたのですが、古いものしかありません!まだ出ていないのでしょうか?

  • 学習指導要領解説の法的拘束力

    学習指導要領に記載されていることは、 必ず教えなければならないようですが、 これは、 学習指導要領解説に書いてあることは 必ず教えなければならない。 ということでしょうか? 「○○、○○など」という表現ならば、 すべてに触れる必要は無いと思うのですが、 解説のほうだけに、 「○○を理解させる。」 と書いてある場合はどうなのでしょう?

  • 工業での学習指導要領はどんな教科があるのですか

    こんにいちは 工業(機械)で教員採用試験をうけようとしているものです。 大きな書店で学習指導要領が買えるそうなのですが、 工業の機械ではどの教科の学習指導要領を買えばよいのでしょうか。

  • 学習指導要領について

    今日の学習指導要領は年々、教科内容が減少しているときいたんですが、学習指導要領の国家基準はどうなんでしょうか??

  • 学習指導要領の範囲内と教科書の範囲内の違い

    公立高校入試で、教科書内容では対応出来ない問題もでるようです。 つまり、教科書レベルより上という事ですよね? でも、公立高校入試は学習指導要領の範囲内からしか出ないんですよね? 教科書範囲内と学習指導要領の範囲内の違いは何ですか? 偏差値71の立トップ高校を目指しているのですが、通信教育などで勉強する場合、レベルを選ぶのに迷います。 公立なので、私立や国立レベルまでは必要ありません?。しかし、基礎や標準レベルだけでは公立トップまで届きません。

  • 学習指導要領

    学習指導要領が改訂されると、必然的に教科書の内容も変わってしまうのですか?

  • なぜ学習指導要領を守らないといけないのでしょう。

    初等・中等教育機関では、学習指導要領に沿った内容で学習指導しなければならないと伺いました。 これは、どういった法律で規定されているのでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 学習指導要領。。。

    大学で教職課程を履修している者なのですが、この間、学校の先生に小・中・高校の学習指導要領とその解説書を買うように薦められた(今はなくてもいいけど、あったほうがいいよ、と)のですが、今2年生で、これからその学習指導要領を買って4年生になるまでに学習指導要領の内容は変更されないものなのでしょうか?買って次の年に内容一部改定、みたいなことがあっては嫌なのですが、、、そこのところどうなのでしょうか?今買っても損はないのでしょうか??

  • 新しい学習指導要領

    2008年3月28日、文部科学省が公示した新しい中学校の学習指導要領ですが、まだ本?になっていないのでしょうか。 なっていないなら、いつなるでしょうか? 本屋では解説本のような商品はありましたが、文部科学省が編集の中学校学習指導要領はなく、店員さんに聞いたのですが分かりませんでした。 教えてください。 よろしくおねがいします。

コピーの仕方
このQ&Aのポイント
  • どのようなことでお困りでしょうか?お使いの環境について教えてください。
  • お使いの環境について教えてください。
  • 電話回線の種類は何ですか?
回答を見る