• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ホットワックスは必要ですか?)

ホットワックスは必要?

ron-ron-chの回答

回答No.14

11です。 言葉足らずな部分は、説明しますね。 繰り返しますが、個人の主観ですので、あくまでご参考まで~。 私が手抜きを始めたのは、子供が喘息持ちでワックスのカスを出すのが嫌だったのが原因です。 狭い家で、専用のスペースが無かったので、室内でやるしか無かったもので。 まぁ、競技から離れたのと、お財布が厳しかったのもありますが(笑) 大雑把に言うと、ホットワックスには、掃除の役割、滑走ワックスと板を繋ぐ役割、滑る役割、 が、あると思っています。 最初の2つがベースワックスで、最後に滑走用ワックスを塗ります。 お財布と相談して柔らかめの滑走ワックスで全て済ませてしまう場合もあります。 たまにベースワックスのみで滑ってしまいますが、 オンシーズンだと、あまり違いはわかりません(笑) >チューンでホットワックスを済ませた板に更にホットワックスをするという意味ではなく、 >滑りに行って帰ってきたらその度にホットワックスをするという意味ですよね。 滑り終わって汚れを拭き取ったらワックスをします。 これは汚れを浮き取るためのワックス(兼ベースワックス)です。 この後に、滑走ワックスなりベースワックスの重ね塗りなどをするのですが、 最初のワックスをした後に削らないと、汚れがそのまま染みこんでしまうから削るのが 正しいやり方だと思います。 でも、大雑把な人間は、板に染みこむ汚れってなんだよと自分を納得させつつそのまま重ね塗りしています(笑)。 で、一番伝えたかったのは、滑りに行くときにワックスを塗る時には薄めに塗るということです。 薄めに塗るというか、塗りながらワックスを紙に吸い込ませるって感じでしょうか。 逆に長期滑らないで保管しておくときは、板が酸化しないように厚めに塗ってます。 次に滑るときは、削らないで重ね塗り(というか拭き取り)してます。 (オフシーズンはショップに預けてしまいますので、上記の保管期間は1ヶ月くらいです) まぁ、8年も前のワックスならさすがに削ったほうが良いと思いますし、 もし1年家で保管する場合も、使い始めはショップにチューンに出すと思います。 ワックスメーカーのHPに書かれている内容は、主に競技をする方を対象とされてますので、 いろいろと試してみて、ご自分が可能な手間や予算に見合った方法をすれば良いと思いますよ~。 実際、ショップにチューンを出しても、お店によって仕上がりがまるで違いますから。 長文失礼しました。

rise_up
質問者

お礼

>滑り終わって汚れを拭き取ったらワックスをします。 これは汚れを浮き取るためのワックス(兼ベースワックス)です。 この後に、滑走ワックスなりベースワックスの重ね塗りなどをするのですが、最初のワックスをした後に削らないと、汚れがそのまま染みこんでしまうから削るのが 正しいやり方だと思います。 汚れをふき取るとは、「シャワーで手で軽く洗って雑巾などで拭く」 で良いのでしょうか。 そのあと、ワックスを塗ってスクレーパー、ブラシで削り、コルクで塗りこむ、そのあと、もう一度ワックスを塗りそのまま削らず保存する。で良いのでしょうか。 >薄めに塗るというか、塗りながらワックスを紙に吸い込ませるって感じでしょうか。 紙を使うということはホットワックスですよね。 >次に滑るときは、削らないで重ね塗り(というか拭き取り)してます。(オフシーズンはショップに預けてしまいますので、上記の保管期間は1ヶ月くらいです) ふき取りということは、重ね塗りした後はやはり削るのですよね? ron-ron-chさんは1年でチューンアップに出すのですね。 >実際、ショップにチューンを出しても、お店によって仕上がりがまるで違いますから。 お店によってもチューンの結果がそんなに違うのですか。出す際には評判の良い所に頼んだほうが良さそうですね。

関連するQ&A

  • スノボーのワックス

    毎回ホットワックスを入念にやって滑りに行くのですがどうしても滑りが悪くなるときがあります。そんなときに簡易的に出来るお勧めワックスやワックス方法を教えてください。 固形ワックスを生塗りでコルクをやれば大分変わるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • スノーボードのホットワックス剥がさずに重ねると?

    少々気になったので教えてください。 通常、ホットワックスにてベース作りするときにワックスをかけては 剥がしを10~30回繰り返しますが、そのときに一度かけたWAXが 冷め切った後(例えば翌日とかに)スクレーパー・ブラシで剥がさずに その上からまたアイロンをかけたらどうなるのでしょうか? 今まで何年もどうなるのかと不思議には思っていましたが、スクレーパーで剥がしていました。 当然、剥がしてまたWAXかけて・・・が一番いいとはわかっておりますが、例えば上記で再度上掛けを繰り返した場合とちゃんとした過程で 回数が少ない場合とどちらが染み込むのでしょうか?

  • ホットワックスについて

    今シーズンから、初めてホットワックスを自分ですることにしました。 自分の周りでは、滑走用ワックスをスクレーパーで削らずに塗りっぱなしのまま滑っているのですが、塗りっぱなしでもよいのでしょうか?やはりちゃんと削ったほうがいいのでしょうか?先日、塗りっぱなしの状態で行きましたが、なにも違和感は感じませんでした。

  • ホットワックスやってみました

    こんにちは。岡山に住むボード4年目のものです。 今年は鳥取の大山国際スキー場に住み込みでバイトする計画です。 今回皆さんにお聞きしたいのは自分のやり方は合っていたのか!?ということです。もし間違っていたらおしえてください。 先日初めてホットワックスセット一式〔アイロン・リムーバー・スクレーパー・ベースワックス・滑走ワックス・100均で猪毛ブラシ・ナイロンブラシ〕を購入しました。 使用方法はこのようにやってみました。 実家なんで庭で。リムーバーをまんべんなく吹きかけて、10分放置。キッチンペーパーでふきとり、5分放置。 アイロンでベースワックスを溶かして塗りこみ、10分放置。 スクレーパーで剥ぎ取り、ナイロンブラシでかきだし、猪毛ブラシで静電気除去。 30分後アイロンでベースワックスを塗りこみ、今度はそのまま2日放置。 スクレーパーでそぎ落とし、ナイロンブラシでかきだし、猪毛ブラシで静電気除去。 そして今書き込んでいるこの瞬間です^^ この後は現地について滑走ワックス〔ピンク〕を同じ要領でやるつもりです。 完全に素人で今回初めてやってんで、これでいいのか心配です。 おかしな点がいくつもあると思うんですが、教えてください。 長々と失礼しました。それではよろしくお願いします。

  • ホットワックスについて

    こんにちは~。今年は住み込み倍とがんばります。^^ スノーボードのホットワックスなんですが、たぶん今年は連続ですべることになると思うんですが、お聞きします。 滑りが悪くなってきたと思ったら、ワックスがけをすると思うんですが、そのときはまたベースワックスからかけるんですか? それか滑走ワックスのみでいんでしょうか? また掛ける前は何をしたわいんですか?? タオルで汚れを取るんでしょうか? それか何か専用のものがあるのかなぁ? 基本的にベースワックスはシーズン前にのみやるものなんですかねぇ。 後、汚れが著しいときにもやると聞いたことがあります。 ベースって、滑走ワックスが板につくための役割を果たしてると聞いたんですが、最初にやってだけで、その効果は落ちないんでしょうか。 経験者の皆さん、シーズン前で準備にお忙しいとは思いますが、ぜひアドバイスを!!お願いします。

  • ホットワックスについて

    生塗りワックスの性能に嫌気が差してこの度ホットワックスデビューすることになりました。 初めてのホットワックスですが、やり方はネットでチェックしました。 そこでいくつか質問がありますのでよろしければ教えてください。 1、ベースワックスは3~5回かけるとのことですが、ベースをかけたらシーズンオフまで持つものなのでしょうか?それとも滑走ワックスを何回かかけたらベースからやり直すのでしょうか? 2、滑走ワックスは一度かけたら何回(何日)くらいもつのでしょうか?1日滑ったら取れてしまうものなのでしょうか? 3、フッ素系の滑走ワックスはワクシングペーパーを挟んでアイロンをかけるとフッ素がワクシングペーパーに吸収されるから、直接アイロンを当てなければならないと聞いたのですが本当でしょうか? ちなみにボードです。 滑りに行く頻度は月に3,4回で新潟のスキー場が多いです。 ワックスはGALLIUMの EXTRA BASE VIOLET と SSF49 です。 競技はしません。 よろしくお願いします。

  • ボードのワックスやビンディングの脱着について

    先日スノーボードを購入し、その際ベースワックスとダリングはサービスでやってもらいました。 滑りに行く前に、ベースワックスをスクレーパーで落とし、ナイロンブラシをかけ、 その上から滑走ワックスを生塗りし、スクレーパーとブラシをかけて滑りに行きました。 (1)ワックスの方法はこれでよかったんでしょうか? (2)この方法だとワックスはどれくらい効果が持続するのですか? (2)次にワックスをかける時は、どういう工程で何をどのように塗ればいいでしょうか? また、車に友達の荷物も一緒に積んで滑りに行くのですが、私の車はあまり荷物が積めないため、 ビンディングは外して持って行って、現地で装着してるのですが、 ビンディングを毎回そうやって何度も脱着するのはよくないでしょうか? 家に帰って保管する時も、スペースを取らないので外してるのですが・・・。 複数の質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • ホットワックスと簡易ワックス・・・

    閲覧ありがとうございます。 僕はスノーボードをする時に、今までペーストタイプの簡易ワックスで板の手入れをしています。 そこで教えてほしいのですが、簡易ワックスとホットワックスをするのではやっぱりホットワックスの方が滑走性能が良くなりますか? ちなみに滑りに行く頻度は1シーズンに4~5回程度です。 回答お待ちしています。

  • スノーボードホットワックスの入れ方について

    スノボのホットワックスの入れ方に関して3点質問です。 (1)ホットワックスを入れ始める際はどこまで板をきれいにすべきなのか。シーズン終わりに保護用として入れたホットワックスをはがすだけでよいのか、そこからリムーバーまでやったほうがいいのか、等教えていただきたいです。 (2)ホットワックスを入れる際に、だんだん硬いものを入れていくと思います。 ピンク→紫→青(ガリウムの場合)と入れた後、シーズンが始まった際にはその時期にあったワックスを塗ればいいのでしょうか。(例.青まで入れた後にピンクを入れる) (3)シーズンオフの保護用ワックスとして、ガリウムの白色のワックス(BASEワックス)を購入したのですが、シーズン前、シーズン中に塗るとしたらどのタイミングでしょうか? 調べてもなかなかピンポイントに書かれている記事がなかったので質問させていただきました。

  • スキーのワックス掛け

    今までは、固形ワックスを板に塗って他は何もせず滑っていたのですが、 新しい板を買ったので、固形を生塗だけしといたのですが、コルクやその後のブラシ もしないとやっぱり意味ないのでしょうか? さわった感じとしては、買ったままの何も塗らなかったほうが、手で触った時サラサラしていました。 ぬらなくてもよかったのでしょうか?