• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:特別支援学校の高等部の男性のガイドヘルパーをしています。)

特別支援学校の高等部の男性のガイドヘルパーをしています。

このQ&Aのポイント
  • 特別支援学校の高等部の男性のガイドヘルパーをしています。知的障害がある方で、障害の重さは重度です。
  • 高校生の男性が両親に暴力を振るっている問題に直面しています。ガイヘルや教師の前ではおとなしくなりますが、家庭では凶暴な行動をします。
  • ご両親は全力で子育てをしてきましたが、周りの人々は躾が悪いと言っています。地域包括に相談しても十分なサポートを得られない状況です。入所施設への入所や一時的な離れ離れが解決策として考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p-raimu
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.2

今年20歳になる重度の自閉症の息子の保護者です。 特別支援学校の中学部の時に、学校や他人の前では落ち着いているのに自宅では連日母親に暴力行為、家具や壁の破壊行為が続き当時はかなり深刻に悩み、下校時間になるといつも恐怖でした。 中学部から高等部にかけて、この様な問題は周辺でも非常に多く聞きました。 何とか乗り切ると、少し大人に成長した本人と少し子離れした保護者になりますが、こじれると強度行動障害、二次障害、保護者の精神面からくる心労等、状況が更に厳しくなる場合もあります。 (1)主治医に相談する。(すでに主治医がいるのなら)  多くの場合、本人の状態に応じて薬による対処療法が行われます。私の場合も、安定剤を服用させました。ただし薬で治すものではなく薬で少し落ち着かせて、その間に「何故暴力を振るうのか」その原因、きっかけを担任や保護者が本人の声なき声に耳を傾けて気持ちを汲み取り、生活環境を改善させていき、薬の量も少しずつ減らしていきます。息子は約3年間かかりましたが、薬から解放され高等部では少し大人になっていました。  もし、主治医がいなくても、今後障害の成人判定や年金等の折、主治医の診断書が必要になってくるので、これを機会に医療機関に繋がると良いと思います。 (2)短期間のショートステイを利用する。  (1)は時間がかかる上に関係者との信頼関係が重要なので、現実には口で言う程簡単ではありません。  最寄りの福祉事務所の地域担当者に現状を率直に伝えると、ショートステイの支給が認められます。  ただし、ショートステイ先から帰宅した途端に元に戻ってまた暴力を繰り返してしまいがちです。大切なことは、やはり本人が不在の間に保護者が疲れをとり、落ち着いたところで「帰宅してからの生活」について担任やショートステイ先の職員としっかり話し合うことです。 (3)在学中での入所  これは最終的な選択となります。現在通学している学校を退学して入所先の施設から最寄りの特別支援学校に通学することになります。高等部卒業後に地域に戻ることも可能ですが、実際には卒業後も成人の入所施設に行く場合が多いようです。  入所施設の相談も(2)と同様ですが、福祉事務所は家庭崩壊等の相当な場合を除き、まずショートステイを勧めると思われます。  多感な中学、高校生の時期には知的障害、自閉症等の障害があると本人の気持ち(心の叫び)、性格が分かりにくいので周囲の大人は混乱しがちですが「ただ暴れる」ことは決して無く、必ず本人なりの訴えがあります。そこに少しでも気づく事が大切です。それは健常児と同じだと振り返ると思います。  親御さんの躾を責めても何の解決にもなりません。  同じ様なケースがあると考えられるので、ショートステイ先の職員さんに遠慮なさらずに親御さんが相談されると良いと思います。  今は大変お辛いこととお察しいたします。親御さんも、そして何よりご本人も。  長くなりましたがご参考になれば幸いです。

swin_diet
質問者

お礼

具体的に説明をしてくださってありがとうございました。 病院の件ですが、地域で評判の精神科医の院長に 相談したところ、病院のワーカーさんと相談をしてもらって 少しずつ薬を処方して薬で調整していくプランをたてましたが、 ご両親が薬で抑える事や精神科にお世話になる事が抵抗に 感じるようで良い返事はもらえませんでした。 平穏な生活を取り戻せるとはいえ、 薬で子供を押さえつけるくらいなら殴られる事に耐える 生活を選ぶような勢いでした。 もしかしたら、すでに病院にかかっていて薬で調整して いるのかも知れません。 薬を減らす事に挑戦しているのかもしれません。 お子さんの心の叫びは何か考え続けたいと思いました。 長く支援できるために、力尽きないように頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • nosunosu
  • ベストアンサー率36% (30/83)
回答No.1

各都道府県によって、制度がちがいますから一概には言えないと思います。 ただ、珍しいケースではないのでそれ相応の関係機関に連絡すれば、対応可能だと思います。 学校であれば、担任を通じてコーディネーターの先生に情報を収集してもらうことが可能だと思います。 地域であれば、自立支援協議会、発達障害者支援センターなどが相談の窓口になると思います。 結局はどこかのサービスを利用することになります。サービスの情報をおおくもっている機関に介入してもらうのがいいと思います。

swin_diet
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 ご両親が問題を抱え込まないように 頼れるサービスを紹介したいと思いました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう