• ベストアンサー

調和振動子

量子力学について学んでいます。 インターネットで調べていて、 http://homepage2.nifty.com/eman/quantum/oscillator.html こちらのサイトを読んでいました。 微分方程式をとく段階で、ξ→∞のときεはξ^2に比べて無視できるとあるのですが、この理由が良く分かりません。 どなたかご教授お願いいたします。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

古典的に許されない領域では、いかに量子力学といえど粒子は束縛されているので無限に深くは侵入できません。なので、十分遠方では存在確率が0、つまり、波動関数が0にならなければならないという条件がつきます。これが、 >しかし指数部分がもし正だと で波動関数が発散してしまって、 >物理的に有り得ない解になるので、 >マイナスだけを解として採用することにする。 ですね。この条件と、εを無視できることで微分方程式が簡単になるということとあわせて、解を見つけることが容易になります。 こうして見つけた特別の解にある関数をかけ、εを無視しない完全な形の微分方程式を満たすようにその関数をうまく決めることができれば問題がとけたことになるわけです。 この辺の手続きは、考え方としては常微分方程式の解法の定数変化法に似ています。

satuchiko
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 なんとなく理解できた気がしますのでもう少し考えてみたいと思います。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

問題のε-ξ^2ですが、これを変数変換をする前の形に戻してやると、意味としては、 E - (1/2)mω^2 x^2 = E - V(x) でεが無視できるということは、E << V(x)という古典力学では許されない領域です。そして、V(x)が十分に大きいということは、x^2が十分大きいところなので、ポテンシャルから十分に離れた場所での解を考えるということです。

satuchiko
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 ん~なるほど。つまり、古典力学では許されない領域で考えてみるということなのでしょうか。。

  • kagakaka
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.2

↓の回答者です。ξ^2でも同じことです。

  • kagakaka
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.1

ξ→∞なので、(ε‐ξ)=‐ξということです。 たとえば、ε=1、ξ=10000000000000のようにξが十分に大きければεを足そうが引こうがξの値に殆ど影響しないのでないものとして近似できるということです。

関連するQ&A

  • 量子力学、主にシュレディンガー方程式について

    私は大学で量子力学というよりも放射線専門なので、波動関数もまともに触れていません。 しかし趣味レベルですが、波動関数が理解したいのです。 http://homepage2.nifty.com/eman/quantum/zahyo.html このサイトに載っている内容レベルの本が良いですが、 詳しく解説されいる本はございますでしょうか。

  • 水素様原子について“EMAN” のページの間違い。

    水素様原子について、“EMANの物理学・量子力学・原子の構造” のページは間違っていませんか? (⇩)下記のURLの “EMANの物理学・量子力学・原子の構造” とかいうのの『原子の構造』というページの『排他律』という項目の文章は、間違っていませんか? https://eman-physics.net/quantum/atom.html https://eman-physics.net/quantum/atom.html (⇧)上記のページの『排他律』という項目の部分には、3段落目に、 では今回の計算結果は水素以外には役に立たないものなのかと悲観することはなくて,最外殻電子が一個しかない場合には,それより内側の電荷をひとつのものだと近似して,ほぼ同じようにとらえることも出来なくもない.それで,今回の計算は「水素様原子」とか「水素類似原子」とか呼ばれる. と書かれています。 最外殻電子が一個しかない場合には,それより内側の電荷をひとつのものだと近似して,ほぼ同じようにとらえることも出来なくもない. (⇧)というのは、間違っていないでしょうか? 「最外殻電子が一個しかない場合には,(それより内側の電荷をひとつのものだと近似して,ほぼ同じようにとらえる)」       ⇩ 最外殻電子が一個しかない原子=「水素様原子」とか「水素類似原子」 (⇧)というのは間違っていますよね? 「水素様原子」とか「水素類似原子」というのは、最外殻電子が一個の原子ではなくて、全ての合計の電子の数が1つの原子の事ですよね? また、最外殻電子が1個だが、全ての合計の電子数が1個ではない、原子やイオンのシュレディンガー方程式は解けませんよね? シュレディンガー方程式が解けるのは、全ての合計の電子数が1個の時のみですよね? 最外殻電子が1個という条件のみでは、シュレディンガー方程式は解けませんよね? ※ この際は、原子、イオンの細かい区別は考えないものとします。 イオンというのは、イオン状態にある原子の事です。 つまり、イオンも一応は原子です。

  • 変分法

    http://homepage2.nifty.com/eman/analytic/bernoulli.html において、(1)式のようなTをT(f,f')としていますが、f'はfを微分しているだけなので、結局T(f)となると思うのですが、何故T(f,f')とするのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 水素様原子についての“EMAN” のページの間違い

    水素様原子について、“EMANの物理学・量子力学・原子の構造” のページは間違っていませんか? (⇩)下記のURLの “EMANの物理学・量子力学・原子の構造” とかいうのの『原子の構造』というページの『排他律』という項目の文章は、間違っていませんか? https://eman-physics.net/quantum/atom.html https://eman-physics.net/quantum/atom.html https://eman-physics.net/quantum/atom.html (⇧)上記のページの『排他律』という項目の部分には、3段落目に、 では今回の計算結果は水素以外には役に立たないものなのかと悲観することはなくて,最外殻電子が一個しかない場合には,それより内側の電荷をひとつのものだと近似して,ほぼ同じようにとらえることも出来なくもない.それで,今回の計算は「水素様原子」とか「水素類似原子」とか呼ばれる. と書かれています。 最外殻電子が一個しかない場合には,それより内側の電荷をひとつのものだと近似して,ほぼ同じようにとらえることも出来なくもない. (⇧)というのは、間違っていないでしょうか? 「最外殻電子が一個しかない場合には,(それより内側の電荷をひとつのものだと近似して,ほぼ同じようにとらえる)」 最外殻電子が一個しかない電子=「水素様原子」とか「水素類似原子」 (⇧)というのは間違っていますよね? 「水素様原子」とか「水素類似原子」というのは、最外殻電子が一個の原子ではなくて、全ての合計の電子の数が1つの原子の事ですよね? “EMANの物理学・量子力学・原子の構造” とかいうのの『原子の構造』というページの『排他律』という項目の 3段落目の文章は、間違っていますよね? ,最外殻電子が一個しかない場合には,それより内側の電荷をひとつのものだと近似して,ほぼ同じようにとらえることも出来なくもない.それで,今回の計算は「水素様原子」とか「水素類似原子」とか呼ばれる. (⇧)この文章は、完全に間違っていますよね? どうなのかを、教えてください。 【P.S.】 https://okwave.jp/qa/q9828416.html (⇧)このページでは、「僕は大学の時、Emanの言うように習いました。」と回答している方がおられますが。 https://eman-physics.net/quantum/atom.html 排他律 の項目 ,最外殻電子が一個しかない場合には,それより内側の電荷をひとつのものだと近似して,ほぼ同じようにとらえることも出来なくもない.それで,今回の計算は「水素様原子」とか「水素類似原子」とか呼ばれる. 等と習うなんてことがあり得るのでしょうか? 【参考】 http://fock.c.s.osakafu-u.ac.jp/~asada/ensyu1all.pdf http://fock.c.s.osakafu-u.ac.jp/~asada/ensyu1all.pdf (⇧)この 26/29 頁目には、 水素様原子(電子が1つで、原子核の電荷がZのもの) と書かれています。

  • 〇〇力学について

    数学を勉強している大学4年生です。 4年生のセミナー、そして大学院で微分方程式の勉強をしようと思っています。 微分方程式には、ナビエ・ストークス方程式やシュレーディンガー方程式など、人の名前が付いたものがあります。前者は流体力学、後者は量子力学に関係する方程式だそうですが、数学科で考えるのはそのかいが存在するか同課みたいな話ガメいみたいです(勉強中)。 別に成り立ちは深く考えないんでもいいかもしれませんが、少しくらい知っておいたほうがいいのかな、と思い流体力学の本を買ってきました。 で、本屋さんで本を見ていたら、〇〇力学というのが結構あります。 物理は「法則」というのが苦手で、1年生の力学を取ってから全然勉強していないのですが、少し遅いですけど勉強が必要かな、と思います。 そこで、〇〇力学という名の、 ・流体力学 ・熱力学 ・量子力学 ・統計力学 とかはどういう順番で勉強するのがいいのでしょうか?

  • 量子力学の微分方程式の解

    量子力学の微分方程式の解 動径方向の微分方程式は(1)のようにかける。 固有関数は(2)のようにかけるとき、 パラメータaとエネルギー固有値Eを求めよ。 この問題↑を解いたのですが、 答えは(3)のようになりました。 これであっているでしょうか? また、エネルギー固有値をどう求めればよいか分かりません。 どなたか教えていただけるとうれしいです。

  • 解析力学について教えて下さい。

    sanoriさんから回答を頂いたのですが、もう少し詳しく教えて下さい。まず今日、図書館で解析力学の本を借りてきました。(なっとくする解析力学、ゼロから学ぶ解析力学)ですが、中がヤバイほど難しくどこを覚えたら良いか全く分かりません。なので、解析力学の何を覚えたら良いか教えて下さい。 ついでに微分方程式・オイラーの公式・偏微分方程式・量子力学・素粒子論・特殊相対性理論および一般相対性理論・統計力学の覚えたら良い所や本を教えて下さい。(全て天文学に必要な事でお願いします。)

  • 波動方程式の起源について教えて下さい。

    量子力学のシュレティンガー方程式や流体力学の波動方程式などでは 波を記述する方程式として当たり前のように二階微分の式が現れますが、 波を記述するためにこのような式で表されるというのに、導出や証明はあるのでしょうか? いくつか書籍を見てみたのですが、当たり前のように出てきていて、なぜこのような式で表されるのかについて言及してある本が見つかりませんでした。 どなたか解説してある書籍などありましたら教えて下さい。

  • クーロンの法則

    本には、クーロンの法則でいきなり比例係数をk=1/4πεと置くと書かれていて、なぜそのように置くのかの理由が書かれていませんでした。 1/4πの部分は、検索すると理由がかかれていました(計算がすっきりするためだとか。。http://homepage2.nifty.com/eman/electromag/static2.html) しかしなぜ分子でなく分母にεをもってくるのかはよくわかりませんでした。 分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • Dirac方程式について

    質問1. Dirac方程式を量子化する前の式 ε/c=α1p1+α2p2+α2p3+βmc は、古典力学の式として、何か利用価値は無いのでしょうか? α1、α2、α2、β:行列 質問2. また、この式を量子化せずに形を波動方程式にすることができるように思われるのですが、 そのようにしても、古典力学の式として何か、利用価値は無いのでしょうか? 質問3. この場合、4つの式になりますので、波動関数を掛けないと答えは、出ないのでしょうか?とすると、やはり量子化しないと意味は無いのでしょうか? 質問4. 一般に波動方程式を解く際、微分方程式の本を見ると、変数分離とか何やらで、 しんきくさい解き方をしていますが、例えばDirac方程式の平面波の計算では、 波動関数を掛けて、固有値・固有ベクトルを一気に計算して求めます。 古典力学的な波動方程式や熱伝導微分方程式で、Dirac方程式のように 波動関数に近いものを掛けて、固有値・固有ベクトルを求めている 例はあるのでしょうか? 質問5. 微分方程式の本に載っている古典力学の計算「例えば変数分離を使って波動方程式を解いた例」を、時間がかかり非効率的になるかもしれませんが、Dirac方程式の平面波の計算のように、波動関数(あるいはそれに近いもの)を掛けて、固有値・固有ベクトルを計算して求めることは可能でしょうか。