• ベストアンサー

答えがわかりません!!

noname#105123の回答

noname#105123
noname#105123
回答No.2

P(X、0)とおく AP'2=(X-2)'2+(0-1)'2 BP'2=[X-(-1)]'2+[0-(-2)]'2 あとはAP=BPよりAP'2=BP'2だからこれに代入するだけだよ♪

関連するQ&A

  • 高校数学の問題についてお聞きします

    oを原点とする座標平面上で、点(-1,0)をAとする。また、直線y=-x+√3がx軸、y軸と交わる点をそれぞれB,Cとする。線分BC上点Pをとり、BP=tとおく。このとき、 AP^2+OP^2=□t^2-(□)t+2√3+□ である。また、AP^2+OP^2の最小値は□である。 この問題の答えは順に、2、√2+2√6、7、√3+15╱4、となっているのですが、どうしてなのかわかりません どなたか解説をお願いします<m(__)m>

  • 数学の問題

    座標平面上の点A(2、0)とB(6、0)に対し、 点PはAP:BP=1:3を満たす。 (1)Pがx軸上にあるとき、Pの座標は(0、0)ともう1つ求めよ。 (2)Pが直線y=1/2x上にあるとき、 Pの座標は(0、0)ともう1つ求めよ。 解釈の仕方からよくわからないので 詳しく教えたら嬉しいですm(__)m

  • 高校受験過去問

    助けてください。 y=1/2xの2乗の放物線のグラフ上に点A(3,4.5)と点B(6,18)がある。y軸上に点Pを取って、AP+BPが最小になったときの点Pの座標を求めよ。 解説をお願いしますm(_ _)m

  • 1点から三角形の頂点への最短距離(平面図形的解釈)

    A(-2,0),B(2,0),C(0,3)がある。 点Pが y 軸上を動くときの,AP+BP+CP の最小値を与える点Pの座標を求めよという問題です。 答えは、P(0,2/√3)なのですが このP点は平面図形的に五心の一部になったり、何が特別な意味はないのですか??

  • 数学の問題 図がなくてすみません

    わからないとこがあるのでどなたか教えてくれませんか? 直線y=2x+8と放物線y=x2(じじょう) のグラフで点A,Bはその交点である。 問い x軸上に点PをとるときAP+BPの長さが最小になるPの座標を求めよ です。お願いします。

  • 2次関数について

     問題の解き方が判らず、とても焦っております。  グラフが2点(0,-1)と(3,-1)を通り、x軸に接するような2次関数を求めよという問題で、  x軸に接している→頂点のy座標が0 よって、y=a(x-p)^2+0  グラフが点(0,-4)を通るから -4=ap^2  同じく、点(3,-1)を通るから -1=a(3-p)^2  この先が参考書を読んでもわかりません。  途中式の展開も詳しく教えていただけると有難いです。  どうぞよろしくお願いします。

  • 関数y=ax²の問題が分かりません。

    放物線y=x²上に2点A、Bをとり、線分ABとy軸との交点をPとする。ただし、点Aのx座標は正で、点Bのx座標は負である。 BP:AP=2:1の時、次の問いに答えなさい。 (1) 点Aのx座標をtとする時、点Bのx座標をtを用いて表しなさい。 (2) 点Pの座標が(0, 8)の時、直線ABの式を求めなさい。また、求める過程も書きなさい。 この問題の答え、解き方を教えて下さいm(__)m よろしくお願いしますー(;O;)

  • 中学の関数問題が解けません

    点Aの座標は(0,2)、点Bの座標は(3,5)である。 点PはX軸上を動く点で、点Pの座標を(t,0)とする。 線分APと線分BPの長さの和が最小になるとき、点Pの座標をもとめなさい。 ながいこと考えたのですが、どうしても解けません。 「最小になる」とはどんなときなのでしょうか。 ヒントを教えてください。

  • 図形と方程式の問題です。よろしくお願いします

    図形と方程式の問題です。 「平面上に点A(0,1)と点B(5,11)があり、x平面上に動点P(x,0)があります。AP+BPの最小になるときのxの値を求めろ」 という問題です。 一応答えは分かっているのですが、解法が複数ないかと思い、質問しました。 AP+BPを二乗して、値を求める方法はだめなのですか? よろしくおねがいします

  • 次の数学の問題を教えてください。。

    次の数学の問題を教えてください。。 下の図で、青の直線はA(-4,3)、B(2,1)を通る。(直線青の式は、おそらくy=-1/3x+3/5) 点Pはx軸上の点である。このとき次の問いに答えなさい。 の問題の2番が解けません。 (2)AP+PBの長さがもっとも短くなるときの点Pの座標を求めなさい。   どうやって求めるのかまったく分からないので、解き方と答えをお願いします。。