• ベストアンサー

次の数学の問題を教えてください。。

次の数学の問題を教えてください。。 下の図で、青の直線はA(-4,3)、B(2,1)を通る。(直線青の式は、おそらくy=-1/3x+3/5) 点Pはx軸上の点である。このとき次の問いに答えなさい。 の問題の2番が解けません。 (2)AP+PBの長さがもっとも短くなるときの点Pの座標を求めなさい。   どうやって求めるのかまったく分からないので、解き方と答えをお願いします。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.3

> 下の図で、青の直線はA(-4,3)、B(2,1)を通る。(直線青の式は、おそらくy=-1/3x+3/5) 直線青の式が違うと思います。 傾きはあってますが、切片が違うと思います。 > (2)AP+PBの長さがもっとも短くなるときの点Pの座標を求めなさい。 最短経路の長さを考えるような問題の場合、「一直線を作る」のが基本です。 AP + PBの長さというのは、 「点Aから動点Pを経由し、点Bへと向かう時の道のりの長さ」です。 点Aから点Bに向かう時、最短ルートとなるのは 「点Aと点Bを結んだ線分上を通る時」ですよね。 なので動点Pが線分AB上にあれば、AP + PBは最短となります。 ただ、今回の問題の場合はどう点Pを動かしても、 点A, P, Bが一直線に並ぶ事はありません。 こういう場合、無理矢理一直線にできるような問題に変えてしまうとよいです。 ここでx軸を中心に点Aと線対称な点A'と、点Bと線対称な点B'を作ってあげて、 グラフ上に書き込んでください。 この時、PBとPB'の長さが同じ事に気付くと思います。 そうするとAP + PB = AP + PB'となるはずですよね。 なのでAP + PB'が最短距離になる時、AP + PBも最短距離になります。 さてAP + PB'を最短距離にしたいのであれば、 点A, P, B'を一直線上に並べれば良い事になります。 3点A, P, B'ならば、一直線に並ばせられそうですよね (グラフを眺めてみると分かると思います)。 A, P, B'が一直線に並ぶような点Pの座標を求めてみましょう。 そうするとAP + PB'の長さが最短になります。 AP + PB = AP + PB'なので、この時AP + PBも最短となります。

その他の回答 (2)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

x軸を対称軸としてBと線対称の位置にある点をB’とします。証明は省略しますがPB=PB’なので、AP+PB’が最も短くなる場合がどういうときか考えます。

回答No.1

まずはx軸を対称軸として点Aおよび点Bと対称の位置に点A'(-4,-3),点B'(2,-1)を描いてみましょう。 次に、線分A'Pと線分PB'を描いてみましょう。 何かひらめきませんか?

関連するQ&A

  • 数学の問題

    中学の数学の問題でわからない問題があります。 最短の距離を求める問題です。 まずはどこかに作図をしてください 適当にx軸、y軸を引く 直線は2点A(-4,3)B(2,1)を通る 点Pはx軸上の点である 座標軸の単位の長さを1cmとする AP+PBの長さが最も短くなるときの 点Pの座標を求めなさい という問題です。 解ける方がいましたら、 解説も加えて教えていただきたいです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 数学の問題がわかりません

    数学の問題がわかりません。 関数(一次関数)です。 グラフがあります。 そして、二点a(1、4)b(3、1)をとります。 そして、y軸上に点pをとり、ap+pbのながさが最も短くなるとき点pの座標は?? 答えでは、y軸について、対称な点a'(-1.4)をとって、bと結び、直線にして、答えを見つけてました。 どうして対称な点をとって、直線にしたら最も短くなるのかわかりません。。 分かりやすく説明お願いします!!

  • 受験生です。数学の問題がわからなくて困っています

    数学の時間に出されたプリントの問題がわからなくて困っています。 もう中学校は卒業してしまい、先生にも会えなくなって、答えのプリントも配られていないので、答えがわかりません。家族に聞いても、わからないようで、困っています。 問題は、 図で、A、Bはそれぞれ関数y=-x+12のグラフとx軸、y軸との交点、Cはx軸上の点である。Pは線分OB上の点、Qは直線CPと線分ABとの交点である。また、Sは線分OA上の点で、四角形CSQRは長方形である。点Cの座標が(-3、0)のとき、次の問いに答えなさい。 問い 四角形CSQRが正方形になるときの点Sのx座標を求めなさい。 この問いは四つ目で、その前に出てきた三つの問いとその答え↓ ※私が求めた答えなので、合っているかはわかりません。 (1)CP=PQとなるときの点Qの座標を求めなさい。 A,(3、9) (2)点Aを通り、直線BCに平行な直線の式を求めなさい。 A,y=4x-48 (3)三角形BQPの面積が三角形BCPの面積の2倍になるとき、直線CPの式を求めなさい。 A,y=3x+9 もし答えてくれる方がいれば、よければ求め方も教えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。 図は画像を見てください。

  • 数学の問題 図がなくてすみません

    わからないとこがあるのでどなたか教えてくれませんか? 直線y=2x+8と放物線y=x2(じじょう) のグラフで点A,Bはその交点である。 問い x軸上に点PをとるときAP+BPの長さが最小になるPの座標を求めよ です。お願いします。

  • 数学の問題

    座標平面上の点A(2、0)とB(6、0)に対し、 点PはAP:BP=1:3を満たす。 (1)Pがx軸上にあるとき、Pの座標は(0、0)ともう1つ求めよ。 (2)Pが直線y=1/2x上にあるとき、 Pの座標は(0、0)ともう1つ求めよ。 解釈の仕方からよくわからないので 詳しく教えたら嬉しいですm(__)m

  • 数学の問題です 三角形の面積の求め方

    soipon0さん 数学の積分の問題です 放物線 y=x^2上にx座標がそれぞれα,β(α<0<β)である点P,Qをとる。 P,Qにおける接線の交点をRとするとき,次の問いに答えよ。 (1)点Rの座標を求めよ。 (2)△PQRの面積をS1とし,直線PQと放物線y=x^2で囲まれた図形の面積をS2とするとき,S1:S2を求めよ。 という問題なのですが(2)のS1を求める時に△PQRをy軸に平行な直線で2つの三角形にわけて考えるとあるのですがわかりません PQの中点をM[(α+β)/2,(α^2+β^2)/2]としてy軸に平行な直線MRができます。 模範回答は S1=1/2(β-α)•MRで出るのですが (β-α)がどこから出てきてどういう役割なのかわかりません わかりやすい解答お願いします

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 直線アは、直線2x-y=4とx軸上で交わり、点(-1,3)を通る。直線アとy軸との交点の座標を求めなさい。 考え方教えてください。

  • 高校入試・関数のグラフの問題【3】

    次の問題がどうしてもわかりません。詳しく教えてください。 ========================== 【1】下の図で、点Oは原点、直線lはy=-x+6のグラフを表している。 直線lとx軸、y軸との交点をそれぞれA、Bとし、y軸上の点でy座標が3の点をCとする。 線分AB上を動く点をPとし、2点P,Cを通る直線をm、直線mとx軸との交点をQとする。このとき次の問いに答えよ。 (3)点Pのy座標が3より小さく、△PBCの面積と△PAQの面積が等しくなるとき、点Qの座標を求めよ。 ========================== 力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 数学の質問です(点Qの座標を求めよ)

    数学の質問です。 図のように直線 l ,m があり、直線mは1次関数y=-X+5のグラフである。 直線 l と直線 m、X軸との交点をそれぞれA,Bとし、直線 mとX軸との交点をCとする。 また、点BのX座標は-4で、直線l とy軸との交点のy座標は2である。 このとき、次の問いに答えよ。 y軸上に点Qをとり、△ABC=△AQCとなるようにする。このときの点Qの座標を求めよ。 ただし、点Qのy座標は負とする。 という問題です。 考え方、方法がわからないので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 数学 関数の問題

    下の図で、直線lの式はy=1/2X+1である。 直線l上に点Pをとり、X軸上にPO=PQとなるような点Qをとる。 このとき、次の問いに答えなさい。 (1)点Qの座標が(5,0)のとき、△OPQの面積を求めなさい。 (2)△OPQの面積が12になるとk、点Qの座標を求めなさい。 解き方を途中式ありで教えてください。 よろしくお願いします。