• ベストアンサー

全波整流について

yucco_chanの回答

  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.2

「ダイオードとコンデンサーを使って出来る」は、ガセネタだと思います。 絶対できないとは言いませんが、以前から興味を持って調べていましたが、そのような情報はWebで見つけられませんでした。 全波整流改造には、一般的にステーターコイルの改造と、全波整流用のレギュレート・レクチファイアの入手が、必要です。 ステーターコイルの改造は、それなりに難易度が高いです。 スクーターなどの全波整流改造には、「ホンダ ジョルノ クレア」のレギュレート・レクチファイアを使うのが一般的ですが、現在は、入手困難と言われています。(Webでの聞きかじりで詳しくは知らない) そこで、入手困難な「ホンダ ジョルノ クレア」のレギュレート・レクチファイアを使わず、入手容易なレギュレート・レクチファイアを用いた改造方法(ステーターコイルの改造は必要)や、 ステーターコイルの改造が不要な全波整流改造の方法(特殊部品を使うので高価になる)を私のブログに載せようと執筆中です。 気長に待てるなら(一ヶ月くらい?)この質問を閉じないで待っていてください。 自分のブログを紹介するのは規約違反だったかな? あとで、調べます。。

tfbws331
質問者

補足

絶対1ヶ月閉じないで待ちます。先生よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 三相半波整流、三相全波整流の波形について

    標記について、ダイオードを用いた回路は http://homepage2.nifty.com/ja9yx/denki/2007-03-22seiryuki.html でわかったのですが、その回路により得られる波形についてどうしこのような波形が得られるのかがわかりません。 というか、自分で説明できません。 この回路で、この波形が得られることについてどのように理解、説明できるのでしょうか。 また、整流する前、半波整流、全波整流で最大値にどのような関係(違い)があるのでしょうか。

  • 全波整流回路について教えてください!!

    いま、全波整流回路について調べていて、説明が難しくてよく分からないのですが、どなたか分かりやすく教えてくれないでしょうか? あと整流回路との違いも分からないので教えてください。 ちなみに今、調べて出てきた物が・・・ 1)理想ダイオード回路を組み合わせると全波整流回路が得られる.入力電圧の正負に関係なく正の絶対電圧が得られるので,絶対値回路とも呼ばれている.  電源回路で使う全波整流回路とは別物である. 2)交流の全サイクルを利用するもの。 というような内容なんですが、どうかお願いします。

  • 全波整流してHIDを。

    半波整流の充電系だけ全波整流して、 交流系の電装はそのままに、バッテリーから電源引いてHIDを 付けたいのですが、 そうする場合にレギュレターの-(アース)をはずして、 充電系の配線につけてあとはレギュレーター(ジョルノクレアのを使う予定でいます)に出力として入れればいいのでしょうか? 自分の考えとしてはそうすると 今まで半波整流だった充電系→全波整流 今までレギュレートだけされてACだった交流→全波整流のDC(メリットはないんだと思いますが自動的にそうなると考えます) 検索しているとだいたいは全波整流と、全DC化がセットになっていますが出来れば充電系だけ全波整流にしてテール、メーター照明と ヘッドライトの交流配線はそのままにしておきたいと考えます。 なので充電系を全波整流するにあたって 最低限の加工で済ませたいのですが宜しかったらアドバイスお願いします!(イマイチこの方法に自信がないので・・ それと良かったら全DC化するメリットとかも教えていただけるとありがたいです。

  • 半波整流及び全波整流

    全波整流された交流をコンデンサで平滑化した場合 整流前の実効値がそのまま直流電流値となると思いますが、合っていますでしょうか? I(t)=Irms×f(t)  (但し、Irms:I(t)電流実効値) なる電流を 全波整流すると I'(t)=Irms×abs(f(t)) となると思います。(abs:()内を絶対値に変換する関数) 更に「I'(t)」をコンデンサで平滑すると 電流は I''(t)=const=Irms となると思うのですが、違いますか?

  • 全波整流器におけるダイオード破損

    全波整流回路のダイオード破損について質問です。 回路は 入力側に15A即断ヒューズ ダイオードは400V/30A(TO-247)を4個使いブリッジを組んでいます。 平滑コンデンサは、2000μF/400V品で、320V前後で使用してます。 また出力側には、インバータが繋がっており、三相入力に整流後の「+」 N端子に「-」を接続しています。 この回路でダイオードが破損(セラミックの部分が砕けた状態)し、ヒューズが飛んでません。 このときの故障原因がわからないのですが、分かる方がいましたらご教授お願いします。 また、故障の再現方法も合わせてお願いします。

  • アナログICを使った全波整流回路の作り方に関して

    OPアンプを使って全波整流回路を作ろうと思ったとき http://spectrum123.at.infoseek.co.jp/kenpa/zenpa/zenpa.htm 通常は上記のようなダイオードを使ったやり方をするようです。 http://www.analog.com/static/imported-files/jp/data_sheets/AD823_JP.pdf しかしながら、上記の15ページにはダイオードを使わない方法も書かれています。 これらはどのように特性が異なるのでしょうか? OPアンプを使った全波整流回路の作り方のこつのようなものがありましたら 教えて頂けないでしょうか? それと全波整流用のアナログICってあるのでしょうか? オペアンプを使わない、出来合えの全波整流用のアナログICがありましたら 教えて下さい。 帯域は50~500kHzほど必要としています。 よろしくお願いいたします。

  • 全波整流/半波整流の切替回路

    オペアンプやコンパレータを使用してダイオードブリッジの全波整流/半波整流の切替を行いたいと考えています。参考となる回路について解説のあるHPや文献がありましたらご教授下さい。

  • 半波整流→全波整流にしたいのですが

    AC回路のバイクに、レギュレートレクチファイア+バッテリーを入れて 全DC化しました(^_^) レギュレーターは半波整流で、 単相ジェネレータから出ている黄色い線の1本だけを挿しています。 アイドリングで12.5V、少し回すと13Vくらいです。 (バッテリー測定) が、ヘッドライトをONにすると、11.5Vくらいに... ググって見た結果、レギュレーターは全波整流にすれば、 もう少し余裕が出るのではないか!? と思うのですが... それはつまり、単純にレギュレーターを 全波整流タイプに交換するだけでOKでしょうか? あるいは、ヘッドライトのみACに戻せば、 電圧ギリギリOKなのでは? とも思っています。 アドバイス、お願いします<(_ _)>

  • 三相全波整流回路の電流波形について

    三相全波整流回路(コンデンサインプット/ダイオードブリッジ)ですが、 各相に流れる電流波形は、正負に2つの山があるような波形になると思います。どうしてこの様な波形になるのか誰か教えて下さい。 単相回路では正に一つの山があるような波形になることは理解したのですが、三相の場合がわかりません。 参考文献を紹介下さっても結構です。宜しくお願いします。

  • 三相全波整流器って、商品として売ってないでしょうか

    三相全波整流器を探しているのですが、理論的なことや手づくりしか見つからないです。 参考になるサイトがあれば教えて頂けないでしょうか?