• 締切済み

同僚の結婚式でのご祝儀について

30才の既婚女性です。 会社の同僚が結婚することになり、式に招待されました。 式はホテルでやるそうです。 一応出席する旨伝えましたが、本当は遠慮したい気持ちなんです。 その理由は、まず上司を呼ばないで、同僚だけ招待(しかもみんなに声はかけずに)すること、あと普段一緒に仕事していて、協調性がなく周りに不快感を与えるような発言を平気でする感じの人なんです。 式の後、会社を2~3ヶ月で辞める予定の人なので2万円でいいかな、と思っていますが、3万円にした方がいいのでしょうか。 アドバイスくださーい。

みんなの回答

回答No.5

kuopioさんがご招待を受けたということは、 同僚の方は、kuopioさんに好感を持っているんでしょうね。 ホテルでの結婚式とのこと、3万円包んだ方がいいのでは? テレビで、冠婚葬祭のアドバイザーの方が、 「包む金額で迷ったら、多いほうの金額にすれば、後悔しないで済む。」 っておっしゃってました。 なるほど、と思いました。 下記URLは結婚式に出席する場合のお祝儀の相場です。 ご参考になれば。 それから、もし、2万円にされるのでしたら、 1万円札1枚と、5千円札2枚を包めば大丈夫です。

参考URL:
http://www.taka.co.jp/sasakon1.htm
kuopio
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

あなたの感情的な問題は別にして、一般的な常識として、祝儀に偶数の数字は避けるものです。理由は2で割れる数字は夫婦が割れる=別れるにつながるからです。また、これは式場や引き出物にもよりますが、普通に披露宴をすれば、3万円いただいても収支がやや黒字くらいです。二万円では、いくら気の進まないものとはいえ、あなた自身の一般常識を疑われることになりますので、やめたほうが無難です。それよりも、気が進まないなら出席しない方法を考えるべきです。理由として一番問題ないのは、親友の結婚式とかぶってしまったという理由でしょう。ただ、誘われた結婚式を断った場合は、現金または物でもいいですが、1万円くらいのお祝いを差し上げるのがこれまた常識かと存じます。 参考になれば幸いです。

kuopio
質問者

お礼

ご回答、ありがとうごさいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • todoron
  • ベストアンサー率7% (22/297)
回答No.3

2万円は二度重なる…とかいう理由であまり良くないそうです。もしその金額で決めるのであれば、1万円札1枚と5千円札2枚ということで…。 相手にそういう感情を抱いているのであれば、5千円札3枚で1万5千円でも充分のような気がします。いいえ!むしろ多すぎるような気がします。 1万円が妥当なところではないでしょうか? 3万円というのは、夫や子どもを抱えていない人が、女性の場合で有れば、よっぽど仲が良い相手に対しての金額のような気がしないこともありません。

kuopio
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。自分でも感情的になってはいけないと思うのですが・・・。今回の式には欠席することにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babuo
  • ベストアンサー率17% (177/993)
回答No.2

そこまで気が進まず、会社を退社してからの付き合いをするつもりがないなら、欠席してもいいのでは?と思ってしまいますが・・・。 やはり、出席するからには、3万円にした方がいいと思います。

kuopio
質問者

お礼

ご回答下さりありがとうございます。今回の式には欠席することにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

地域は式場によって違いますが、今の相場は3万円ではないでしょうか?周りとあわせればいいと思います。 あくまでも実費的な意味があるので、行くのならば、常識的な金額にしましょう。

kuopio
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場の同僚の結婚式ご祝儀

    12月に職場の同僚(30歳)が結婚します。その式に招待されています。ご祝儀はいくら包むのが妥当でしょうか?ちなみに私の役職は主任で42歳既婚です。私の式には、同僚は出席していませんしお祝いももらってません。どなたか詳しい方宜しくお願いします。

  • 同僚の結婚式とご祝儀を渡すタイミング

    今回は私の友人の悩みです。 友人と同じ部署の同僚が結婚するそうです。 友人は結婚式は未定と聞いているそうですが、同僚達の話によると式の日程は2ヵ月後の○月○日と決まっているみたいです。 それらを総合すると友人1人だけが式に呼ばれない可能性があります。 友人は式は新郎新婦の式で相手の招待客の人数もあることだし全員呼べないかもしれない。そんな中で私があぶれてもしょうがない。 でも同僚のお祝いなので、お祝いは渡したいと考えているそうです。 そこで質問です。 私の友人がいつご祝儀(式へ出席しないので1万円)を渡したらいいですか? 他の同僚は式当日に渡すでしょうし、 式前に渡すにしても式は未定としか言われていないのに渡すと言う事は、 式の日程を知っており、かつ呼ばれない事も知っていた。そう思われそう。 更にふかよみして、逆に未定の式の少なめのお祝い(1万円)を先に渡す事で式出席をキャンセルされたととられ、招待状を出さなかったと言われる可能性がある。 などなど悩みが尽きないそうです。 私は、当日まで渡さなくてもいいんじゃない?出席した人の話を聞いてから渡したらどう? と言いましたが、友人はなんか落ちつかないみたいです。 どなたかいい案があれば教えて下さい。

  • 人数合わせで呼ばれた結婚式…出欠と祝儀は?

    会社を辞めてしまった元同僚の結婚式に招待されましたが、もう1年以上誰も連絡をとっていなかったので、私を含め同期4人に招待状をいきなり会社に来て渡されてビックリしています。 しかも式の日にちギリギリに渡されました。推測するに人数合わせで、出席者が足りずに招待されたのだと思います。その為返信はがきは入っておらず、ほぼ強制で来て欲しいとのことでした。 人数が足りないのに4人全員断るのは失礼な話しとも思いますが、ちょっと腑に落ちません。 (1)出席すべきでしょうか??祝電のみのほうがいいでしょうか? 人数あわせかとおもうと心から祝う気持ちになれなくなってしまいました。  (2)出席の場合2万円渡す気にもなれず2人で3万円とか連名にしようか考えています。 いかがでしょうか??

  • 親しくない同僚のご祝儀は2万円でいいのでしょうか?

    親しくない同僚のご祝儀は2万円でいいのでしょうか? 全く持って個人的なお話をしたことのない他部署の同僚から突然結婚式の招待状を受け取り、 正直こりゃ人数合わせかと困惑しましたが、おめでたいことなので出席することにしました。 社員の半数くらい招待しているらしく、といっても小さい会社なので15名ほど、 「親しくない同僚の場合ご祝儀は2万円でいいんからそうする」と数名の同僚が言っており、 それは初めて聞いたのですが本当ですか? ちなみに年齢は30歳前後です。

  • 同僚の結婚式を角が立たないように断る方法?

    秋に職場の同じ部署の同僚(男性)が結婚されます。 同じ部署と言うだけで仕事のかかわりもほとんど無く、一年に数回仕事を話をする程度、後は、毎日の「おはようございます。」や「お疲れ様でした。」程度です。 年賀状のやり取りも無いくらいです。 結婚される事は、回りの人から聞いて知っていました。 しかし、特別仲が良いわけではないし、結婚式に招待される事はないだろうと思っていました。 私も、昨年結婚したのですが、職場は上司と特別仲の良い女性社員だけ招待したので、この方は招待していません。 職場一同として、お祝いの品を頂いたので、私もその方の結婚に関してはお祝いの品程度の贈り物程度で良いのではないかと思っています。 今日、その方が回りの同僚と結婚式の話をしていました。 招待客の人選?の話だったらしいのですが、上司はもちろん招待状を出すとしてその上司に、どの辺りまで職場の人に招待状を送ったらいいか聞いたそうです。 上司は、「あの人とあの人とか決めると角が立つから、同じ部署(10名ほど)には全員出したらどうだ。」と言う話だったらしいのです。 その同僚は「皆さ~ん、招待状出しますので良かったら出席してください。」と大きな声で仰っていました。 私は、その方とそんなに親しくないし出席するとなれば、パーティドレスを買い、当日は美容院、出席の場合のご祝儀3万円ととてもお金がかかるので遠慮させていただきたいのですが、角が立たないように断る方法はありますか? 当日に、もっと関係の濃い結婚式があると言う嘘はすぐにバレそうですので使えません。 私の結婚式には招待できなかったので、逆の場合だけお邪魔するのが厚かましい気がして。と言う事をうまく伝えたいのですが、どう言う風に話していいのか分かりません。 またこの他にも、角が立たないように断る方法はありませんか?

  • 同僚の結婚式の御祝儀は・・・。

    今春で就職三年目が来る同期の結婚式に呼ばれました。 自分は独身で結婚式に出るのも初めてです。 式も披露宴も普通に行うようですが、御祝儀の額が分かりません。 二万円か三万円か迷っています。 上司で三万円では、と言う人もいますが、二万と言う数字も中途半端な気がするのですが・・・。 ちなみに同僚も私も男性です。

  • 同僚への結婚祝い

    同僚への結婚祝いについて、教えてください 4月に結婚式を挙げる同僚への結婚祝いを渡したいのですが、 いくらくらいが相場なのでしょうか 同僚から結婚式の招待状はいただいていましたが、 諸般の事情で欠席に○をつけさせていただきました (事情は同僚も知っていて、たぶん出席はできないのだろうけど 念のため招待状を送るね、というスタンスでした) 通常、式に出席の場合はご祝儀が30,000円が相場ですが、 贈り物だけの場合は、どうしたらよいのでしょうか?? ちなみに、好きなものを選んでもらえるよう 商品券を贈ることを考えております

  • ご祝儀について

    最近、結婚式を挙げた者です。 8人ほど招待した同僚の内(全員30才前後)、 7名から3万円、1名から1万円のご祝儀を頂きました。 正直、1万円のご祝儀は「あれ?」と思ってしまいましたが、これは相手の気持ちなのでとやかく言うつもりはありません。 問題は、その1万円のご祝儀をくれた同僚も結婚式を控えているということです。 (私が式に招待した後に、結婚することを教えてもらいました) すでに招待状には「出席」で返信してしまっています。 他に出席する同僚は、私の式とほぼ同じなので、おそらく3万円ずつ包むのではないかと予想しています。 この場合、私はいくら包むべきでしょうか? お祝いする気持ち的に3万円包むことには抵抗がないのですが、逆に失礼になるでしょうか? ただ同僚の中で、私だけ1万円しか包まないという結果になるのも避けたいですし、 かといって、他の同僚に「1万円にしよう」とはとても言えません。 アドバイスお願いします!!!

  • 結婚式だけのご祝儀は?

    会社の後輩の結婚式に招待されました。披露宴は行わず、式のみです。この場合、ご祝儀はいくらぐらいが相場なのでしょうか?披露宴に出席する場合には、三万円ぐらいだと思うのですが、式のみの出席の場合には、変わったりするのでしょうか?ちなみに私自身の結婚披露宴には、後輩の彼から三万円のご祝儀を頂きました。

  • 元同僚のご祝儀について

    元同僚の披露宴に招待されました。 彼女が退職してから1年あまり、メールのやり取りは数回ありますが会ってはいません。 遠方に嫁いだからかもしれませんが会う機会はありませんでした。 年齢も近いので在職中はとても仲良くして職場以外でも付き合いはありました。 彼女が結婚して退職する際には同僚5人ほどで結婚祝いを渡しています。(1人4000円ほど) そのうちの何人かは披露宴に招待されたんですが、他の人への内祝いはありません。 (お礼のメールはあったようです) 披露宴に出席するに際して交通費が結構かかります。 それを少し負担してくれるのか今の段階では分かりません。 そこでご祝儀をいくらくらい包めばいいのか悩んでいます。 私も結婚して主婦になり、懐事情は非常に厳しいです。 夫はすぐに内祝いがない子の式に参加しなきゃいけなのかと 少々不審がっています。 私も調べたら結婚祝いをくれた人は披露宴に招待して・・・となっていましたので 披露宴に行くべきなのではと思っています。 ちなみに私の披露宴は親族のみで行ったため、友人の招待はしていません。 長文になってしまい申し訳ありませんが ご意見よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう