• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式について)

結婚式の挙式タイミングについて

noname#166310の回答

  • ベストアンサー
noname#166310
noname#166310
回答No.4

そりゃ、先に籍だけ入れて挙式の予定はたちませんなんて嫌ですよ。 そのまま子供でもできればなし崩しに挙式の話はぱーですからね。 親としてもそんなのはこのまれないものです。 それにまわりの人間からしてみれば挙式予定なし(会場や時期が未定なのはなしといっしょ)ということは、入籍=結婚なのでそこで1万くらいの現金かプレゼントをおくれば完了って気持ちになります。 あとあと結婚式しますっていわれても、えー今更??もう贈り物もしたのにとなるんですよ。 披露宴をしないで挙式だけというなら50万~70万くらいでできます。 ドレスの代金などあるのですっぱり半額というよりは女性のほうが多少多くはらいます。 これならそうそう経たずにできずでしょう。 披露宴を・・とお考えならばもう少しためる必要があります。 友人が少ないということなので人数は親族と少しの友人で40名くらいだとしましょうか。 ざくっとですが250万くらいかかると思います。 互助会系の会場や公共式場ならもう少し安いかもしれません。 ご祝儀で半額くらいはいただけると思います。 130万くらいが自己負担としましょうか。 半額の70万くらいが一人の負担だとしますね。 そうすると、まぁ1年あればたまるんじゃないですか? 今年ははじまったばかりですし、今年中にはたまるでしょう。 質問の内容ではご両親へのご挨拶など動いているようでもないですから、今から貯金して今年中にはめどをつけて来春くらいの挙式で検討してみたらどうですか?

noname#106567
質問者

お礼

すでにあいさつは、済んでいて式の日取りは、未定です。と伝えています。 両家両親とも式を挙げろとは、言ってきていないので完璧な本人たちの自己満足です。 今年の夏ぐらいから一緒に住み始めて来年の頭に籍を入れる予定です。 自分としては、籍を入れて1年後ぐらいで考えていました。 彼女としては、もっと早い方がいいみたいです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式のご祝儀

    私はもうすぐ入籍をするものです。(ちなみに女です) 私たちは、特に理由はないのですが、結婚式や披露宴は行わない予定で、出来れば海外で、新婚旅行も兼ねて式をしてこようかと思っています。 周りの友人は何人か結婚したのですが、もちろん式を挙げているので、相場のご祝儀(3万円)を包んで行きました。 それはいいのですが、先日、まだ結婚をしていない友人から、ご祝儀として1万円を頂きました。 その友人は、今年の年内に挙式予定で、私を結婚式から2次会までフルで招待してくれるそうです。 ここで、質問です。 いやらしい話と思われるかもしれませんが、この友人の結婚式には、ご祝儀をどうしたらいいのでしょうか。 私は、国内では式等しない予定ですが、海外では考えていますし、結婚するという事自体は彼女と全く同じです。 ですが、式をしないと1万円のご祝儀で、招待されたから3万円包むべきでしょうか。 ちなみに彼女には、式で使用するウェルカムボードと、当日は写真を撮りまくりで、そのネガから現像までしたもの全てをプレゼントしようと思っています。 彼女には、今年年内にお互い結婚する事が決まっているし、ご祝儀はお互い様という事にしない?と提案したのですが、「いや、もう用意したから」という答えだったので頂きました。 いま、私の気持ちの中では、いやらしい話、2万円にしようという気持ちになっています。 お祝いをケチるという考えよりも、「同等」と考えてもらえないことにちょっとショックを受けてしまいました。 こんな考え、おかしいですか?

  • 結婚式のご祝儀を断られた場合

    明日、友人の結婚式があります。 もともとは二次回だけ招待されていたのですが、 数日前に急遽挙式から招待されました。 おそらくキャンセルが出たなどの人数合わせかもしれません。 それは別にいいのですが、それを気にかけたのか 「絶対にご祝儀はいらない」 「ご祝儀袋だけでいいから」 「包んでも返すから」 と5回くらい念を押されました。 社会人としてのマナーもそうですし、 今度10月に自分が式を挙げるのですがその時に その友人も呼んでいるので包むのが当然だとは思いますが、 しつこく「いらない」と言われて正直迷っています。 今のところ包むつもりでいるのですが、 こういう時はどうすれば良いのでしょうか?

  • 結婚祝いについて

    友人の結婚祝いについて質問です。 5月に結婚式を行います。 結婚式に来てくれる友人で、4月に入籍(式なし)をする方がいます。 こういった場合、式に招待された時と同じ額を祝儀として包めばいいのでしょうか? お教えねがいます。

  • 結婚式のご祝儀について困っています。

    結婚式のご祝儀について困っています。 今月、私の結婚式を行いました。その際に同い年の友人を招待したのですが1人でご祝儀を22万2千円も包んでいました。 私の年齢は25歳で式も300万ぐらいの一般的なやつを行いました。 なので、こんな額を貰える理由が分かりません。 失礼の無いようにするには、この友人にどのように対応すればいいでしょうか。

  • 結婚式のお祝いについて

    友人に贈るご祝儀について悩んでいます。 近々、親族のみの披露宴を挙げる友人がいます。 その友人には私の結婚式に招待をして、その際3万円のご祝儀を頂いています。 同額の3万円を包むべきだとは思いますが、内祝い等で逆に気を遣わせてしまうのでは?と思い、悩んでいます。(親族のみの挙式なので招待は受けていません。) 親しい友人なので、包む額を2万円にして内祝いを辞退とかでも大丈夫でしょうか? それとも、やはり同額の3万円がベストでしょうか? ちなみに、ご祝儀は現金書留で贈る予定です。 皆様ならどうしますか? ご意見、聞かせてください。

  • 結婚式をしない友人へのご祝儀

    今年、中学時代からの友人(20代後半)が結婚することになりました。 しかしながら、結婚式&披露宴の予定がないそうです。 私は、昨年結婚をしたのですが、式&披露宴にその友人を招待し、ご祝儀を3万円いただきました。 こういった場合、ご祝儀はどのくらい渡したらよいのでしょうか? 自分がいただいた額なのか、式をしないので相場の(1万円+何か贈り物)でいいのか、悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 結婚式二次会のみ呼ばれた友人を呼ぶか

    一昨年、友人の結婚式に二次会のみ参加しました。(挙式は親族のみで実施したようです。) そして今年自身の結婚式を挙げる予定なのですが、二次会の予定はなく、挙式披露宴のみ実施するつもりです。 ついては、一昨年二次会によんでくれた友人を、挙式披露宴に招待するべきでしょうか? 大学卒業後5年が経ちましたが、その友人とは二次会の時しか会っておらず、挙式披露宴に招待してご祝儀や時間をいただいてしまうのも申し訳ないように思います… また、もしも式に呼ばず結婚したことを伝えるにはどの様に伝えるのがよいでしょうか?(式には触れず、入籍報告のみ?) 分かりづらく申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • 結婚式に招待した方が結婚したが挙式は未定の場合

    旦那さんの後輩が結婚しました。 籍は入れましたが、挙式は未定だそうで、やるかやらないかも決まっていないようです。 私たちが結婚するとき挙式・披露宴にに、その後輩を招待させてもらい ご祝儀を3万円いただいています。 今度、その後輩に会う機会があるようなのですが その時に結婚のお祝いを渡してもらった方がいいのか、いくら包んでいいのか悩んでいます。 私的には、ご祝儀1万円とプレゼントと思っていますが、後々、挙式・披露宴に呼ばれた場合はご祝儀はいくら包んでいいのかわかりません。 このような場合、どうしたらいいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 結婚祝いの相場額について

    結婚祝いの相場額について 今度、友人の結婚式がありまして、挙式から招待されています。 私自身、身内が少ないことや、友人が、入籍のみで式やそのようなパーティーをしてない人がほとんど(しても身内のみの挙式や、ハワイで二人きりなどばかり)のために、人の結婚式に参加するという機会は全くなかったので、今ひとつ、結婚祝いの相場額などについて疎い面があります。 私の結婚式のときには、友人からは、一人の例外を除いて3万円の祝儀でした。 私の結婚式のときは、諸事情で二次会が出来なく、また、会費制という形は一切していませんでした。 一方、友人の今回の結婚式では、挙式や披露宴はもちろん、同一会場内で二次会も行われることになり(レストランウェディングのような形式か?)二次会の会費は8100円と聞いています。 友人への祝儀は「3万円くらいが妥当」という話も聞いたことがありますが、会費制も兼ねている場合、一方で「もう少し少なめでもいい」という話も聞いたことがありますが、やはり「3万円の祝儀+会費」でしょうか? 付き合いの程度としましては、中学からの親友になります。

  • 結婚式の招待状がコピー用紙でした。

    いとこ(女性・36歳)から結婚式の招待状が届きましたが、中身がコピー用紙2枚でした。内容は式の会場の地図とその後の会食の会場の地図でした。両方ともパソコンからプリントアウトしたもので、式の会場地図の上に「○○(結婚相手の名前)と○○(いとこの名前)の結婚式をしますのでご出席ください」というような文章がありました。 会食の地図のほうはぐるなびの地図をプリントアウトしたものでした。(ぐるなびの・・・といっても地図の部分だけで、クーポンの部分などは一切プリントされていませんでしたが) しかも招待状が届いたのが式の日にちの1週間前です。 身内だけで、披露宴はなく、式だけです。事前に電話で出席の打診があり、だから招待状などは来ないのだろうと思っていました。 母はそのコピー用紙の招待状に怒っています。36歳にもなってこれは無礼極まりない、親も結婚相手も注意しなかったのか・・・と。結婚相手も35歳の方です。 私も11月に式をあげる友人から立派な招待状を頂いていたので、いくら式だけ、身内だけとはいってもこの招待状には正直びっくりしてしまいました。 問題は祖母が「ご祝儀を一人3万包め」と言い出したことです。 私の中でご祝儀は「お祝いの気持ち」という考えがあります。こんな招待状を送ってきたということは相手もこちらをその程度にしか見ていないということだと思います。なので3万も包む気になれません。 また、別の叔母(いとこの母ではありません)は持病があるため生活保護で暮らしています。その叔母にも「3万包め」と言ったらしいのです。叔母は「そんなお金ないし、電話で打診された後だし断れないしどうしよう。こんなことなら行くなんて言わなかったのに・・・」と大変困っていました。 祖母も非常識なのだと思います。 また「いずれあんたが結婚するときに帰ってくるもんなんだから」とも言われましたが、いとこは私が結婚することになってもおそらく出席を断るであろうタイプです。 身内の恥なので友人・知人にはとても相談できません。 正直ご祝儀集めとしか思えなくなり、参列自体も止めたい気持ちですが、叔母も嘆いていた通り、電話で「挙式だけやるから来て」と打診があった上に一週間前の招待状到着なのでいまさら断ることもできないかと思います。 こういったケースにはいくらご祝儀を持っていけばいいのでしょうか。 ・挙式だけで披露宴はなし ・挙式の後会食があるが、会費制なのか招待なのか記載がなく不明 ・参列は我が家は私(27歳)と母(65歳) 以上の点を考慮のうえアドバイスいただければ幸いです。 また、叔母のご祝儀金額についても「これくらいでいいんじゃないの」という金額があったら教えてください。

専門家に質問してみよう