• 締切済み

スピード違反の検出の方法

ban-chanの回答

  • ban-chan
  • ベストアンサー率36% (421/1140)
回答No.3

警察のスピード違反の検出の方法は 1追尾式 2光電管式 3レーダー式 この3種類の方法が使われています。 トップラー効果を利用しているのは、3のレーダー方式ですが、レーダー設置場所に測定担当、その先で違反車を停止させる担当、逃走追尾用の白バイなど複数の警官が1グループとして行ないます。 光電管式とは、路肩に光を出しセンターラインや分離帯などにその受光機を一定の距離を空けて2ヶ所設置、その2ヶ所の通過する時間から、速度を計測する方法で、これも測定担当、その先で違反車を停止させる担当、逃走追尾用の白バイなど複数の警官が1グループとして行ないます。 追尾式とは、パトカーや白バイが違反していると思われる車の後ろに付いて、一定の車間を保ちつつ走って、その速度を車載の速度計で違反車の速度を記録、この追尾式とレーダー式を一つにした方法とも言えるレーダーを車載したパトカーもあります。 追尾方式は場所を問いませんが、レーダー式と光電管式は一般的に、カーブの終わり直線になる場所などの一般的にスピードを出しやすい場所 で、取締りを行なう事が多いですが、当然、違反車お停止させる適当な場所ある事も必要になります。 最近は、レーダーの設置の難しさ(道路に対しての角度など)また、レーダー探知機が市販されている事もあり、レーダー探知機には反応しない、どこに光電管が設置されているのか、運転者がその光電管をすぐに見つけられない(見つけるのは難しい)事から、光電管式が多い感じがします

関連するQ&A

  • スピード違反の検出の方法

    警察ってどうやってスピード違反の取締を やっているのですか? 何人かのグループで行うのですか。 具体的な方法を教えてください。 ドップラー効果を使っているみたいですが。 カーブの終わりの広い場所でネズミ捕りをしているという話は よく聞きますけど。 また、警察署の前でもやっていますか?

  • スピード違反取締りの妨害

    興味本位なのですが詳しい方教えてください。 スピード違反取締りが行なわれている少し前で「スピード違反取締り中」というプラカードや何かで取締りを教えた場合、公務執行妨害などの何らかの罪になりますか?? またスピード違反取締りが行なわれている場所が駐車禁止場所などで警察車両がそれに該当する場合は警察も罪に問われるのでしょうか??

  • スピード違反の取り締まり

    スピード違反の取締りを実施するときには、警察は前もって取り締まりをする近辺に『スピード違反取り締まり実施』などの広告をしなければならないのでしょうか? それとも、なんの広告もなしにいきなり取締りをするのでしょうか? また、道路に書かれている制限速度の表示が擦れてほとんど見えない状態になっているような場所で捕まった場合、少しは有利になることはあるんでしょうか? もちろん道路に書かれている以外の制限速度の標識はありません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • スピード違反の現行犯

    スピード違反の取り締まりはオービスやネズミ捕りなどのいくつかやり方がありますが、実際に追いかけられた時は違反者の車の後ろに付き赤色灯を点けながら何メートルか追い続けなければならなかったと思うのですが、何メートルだったでしょうか? スピードに制限はありますが、加速に制限はあるのでしょうか?

  • スピード違反について

    自分が法定速度で走っていて、警察官が30キロオーバーだと言った場合、冤罪になるわけですが、この場合判定をくつがえす事はできますか?できるならどの様な方法がありますか? (警察はスピード違反の取締りで車の速度をきちんと計測し記録しているのか疑問に思います。私の場合、前で走っていたスピード違反の車のついでに捕まえられた様な気がしています。(警察官の言動からもそのように感じました))

  • オーストラリアでのスピード違反

    オーストラリアでのスピード違反の取り締まりの実体を教えてください。 ”結構厳しい!”といった評判を聞きますが、実体は、いわゆる日本でいう”ねずみ取り”ですか? それとも”オービス (自動速度取締機)”が多いのでしょうか? また、取締の実態など(パトカーや白バイ追跡や罰金等)教えてください。

  • スピード違反の取り締まり方

    先日、栃木県の矢板の旧道を夜の10時頃に通った時にスピード違反で捕まってしまいました。 周りは真っ暗、 殆ど車が通っておりません。 勿論人は歩いていません。 何でこんな所で取締りをするのか? 危険性は殆どない所です。 警察は罰金を取るためのスピード違反取締りなのか? 安全確保の為のスピード違反取締りなのか? 泥棒の様に物の影に隠れて捕まえる事よりスピード違反取締りを公示して尚且つ違反するものを捕まえるべきではないですか? 一般の人が何を言っても駄目ですが。

  • スピード違反(ねずみ取り)を人力で察知する方法は?

    お世話になります。 スピード違反の取締りを、人力で察知する方法には、 どんなものがあるでしょう? 走行中に、人力で察知するための方法を知りたいので、 レーダーを使うとか、 警察に問い合わせるという手段は除きます。 プロのドライバーは「なんとなく」察知したりするそうですが、 何を基準にしているのでしょう? ・路上に赤いコーンがある? ・路肩や路上に2つの異物(速度測定機)が置いてある? ・対向車のパッシング? また、ねずみ取りをしそうに見えても絶対にしない場所にはどんな場所があるでしょう? ・上り下りの坂道では絶対にしないでしょうか? ・機械を置いた場所には必ず人がいると思うので、 人がいられるスペースの無い場所(たとえば路肩の無いトンネル)や、 見通しのいい場所では絶対にしないでしょうか?

  • スピード違反の取締り???

    スピード違反の取締り??? 神奈川県の尻手黒川道路の(川の側)で土日に取締りをしているのを見ますが、どう考えてもスピードが出せる場所ではありません。川の脇に広い道がありその先が行き止まりなのですが、そこに違反車を誘導して取り調べています。誘導場所から後方に数メートルおきに警察官が立っていて誘導するかしないかを見て、誘導しています。月に2.3回見かけます。 ワゴンタイプのパトカー1台と普通車の3台が止まって取り調べています。警察官に聞けないし何だかものものしい雰囲気で怖いです。 一体なんなんですかね?

  • スピード違反(ネズミ捕り)の取締り見直し絶望の状況

    【資金源】スピード違反(ネズミ捕り)の取締り見直しで、小銭稼ぎ目的の警察、絶望の状況発生へ クルマやバイクを運転するドライバー、ライダーなら、警察によるスピード違反の取り締まりに疑問をもっている人は多いことだろう。 見通しのよい直線道路で交通の流れに沿って走っていても、法定速度を超えれば取り締まりの対象になる。いわゆる「ネズミ捕り」に対する反感は強い。 こんな庶民の気持ちを古屋圭司国家公安委員会委員長(自民党衆議院議員)が代弁する。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://www.j-cast.com/2013/07/13179221.html?p=all ネズミ捕りって、 正直なところぶっちゃけどう? 安全のためは建前で、 姑息な手段の小遣い点数稼ぎ? 飲酒運転取り締まりも、 居酒屋の前でやれとかなんとか?