• ベストアンサー

冠詞と指示代名詞について、教えてください。

zak33697の回答

  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.1

いい質問です。 色々回答があるかと思います. あわせて参照してください。 米国に生活して感じることは、 日本人の感覚でthatではと思うときのほとんどは the で間に合います。付け加えると、一度あるboyに ついて語ると以降はtheで十分ですが、なぜか日本の方は thatにします。米語の感覚ですと別なboyに聞こえたりも します。では、thatはいつ使うのか?例えば、街中で見かけて 指差してあのboyと言うときなどです。この違いを日常的に 使い分ければかなり英語が上達しています。

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ニュアンスではあまりthat使われないようですね。アメリカの文化的の面から詳しく説明してくださって、本当にありがとうございました。他の人にも回答を多数寄せてもらったので、じっくり読んで参考にさせていただきます。貴重な回答本当にありがとうございました。助かりました。

関連するQ&A

  • 英語の名詞の修飾について質問です

    中3です。 今日英語の授業で、 現在分詞や過去分詞での 名詞の修飾のしかたを習いました。 それがよくわからないので、 ご回答よろしくお願いします。 「私は走っているあの少年を知っています。」 という文は、 「I know that running boy.」 と書くと習いました。 そして先生は、 「I know that boy running.」 と書くと、 文はおかしくはないけれど、 「私はあの少年が走っていることを知っています」 という意味になるので、 これは間違っていると教えてくださいました。 また、 「私は学校の周りを走っているあの少年を知っています。」 という文は、 「I know that boy running around the school.」 と書くと習いました。 私は、 「私はあの少年が学校の周りを走っていることを知っている。」 が、 「I know that boy running.」 という文にできるなら、 「私はあの少年が学校の周りを走っていることを知っている。」 という文も、 「I know that boy running around the school.」 と書けてしまうと思います。 そんなこんなで頭がこんがらがっているのですが、 なぜ名詞に一単語で現在分詞などを修飾するときは 修飾される名詞の前に、 現在分詞以外いろいろ修飾する語が入ると、 名詞のあとにそれをおくのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 関係代名詞の教え方

    中学生に英語を教えることになりました。 関係代名詞は覚えてしまえば、そんなに難しくはないんですが、始めて英語を習う中学生にとっては難しく、これでつまづく生徒も多いと思います。 学校で教える一般的な方法は Do you know that boy?. He is very tall. という2つの文を Do you know that boy who is very tall? というふうに一つに繋げて仕組みを理解させる方法ですね。 これ以外の教え方として、私が思いついたのは 国文法と関連付ける方法です。さっきの 「Do you know that boy who is very tall?」という文を最初に提示し、先ず関係代名詞を抜いて それぞれ訳させ、関係節の中の訳の用言または助動詞を連体形に直して、who以下をboyの前に持ってくると教えるやりかたです。それから どんな関係代名詞を使うかについては、thatは万能で、そして さっきの文のような場合だったら is very tallの部分を取り出し、「誰が背が高いのか」、 それは「あの少年」だね、だから ここでは「who」になると教えます。 学校で一般的に教える方法は、シンタックスの観点からはオーソドックスなアナリシスですが、これでは下手すると初めて習う英語が却ってややこしく感じる恐れがありますね。 私の方法だと、国文法を知っていないと理解できないと思います。 そこで皆さんからお知恵を拝借したいと思います。 関係代名詞は どのよう教えたら最も分かりやすいでしょうか?

  • 現在分詞と冠詞

    名詞を現在分詞で修飾した場合その名詞につくのは必ず定冠詞なのですか。 特に動作動詞の現在分詞と名詞を名詞の前後の別なくつなぐとき、それを関係代名詞を使って書き換えると進行形になることから、こういった文が使われる状況は修飾される名詞が物理的に近くにいて話者と聞き手両方が認識できるというものだけでしょうか。反対にそういった文で不定冠詞は用いられないのでしょうか。 例えば、Do you know the boy running in the park?という文はお互いに少年が見えている状況しかないのでしょうか。言い換えるとその少年が会話が行われている場所で不存在でも使えるのでしょうか。もし使えない場合the boyをa boyとしてもよいのでしょうか。 要は先の文が話されている状況がどういったものなのか知りたいのです。 正直なところ自分でもよく整理できていないので、分かりにくいかと思いますがよろしくお願いします。

  • 後置修飾と関係代名詞の違い

    後置修飾と関係代名詞の違い を教えてください。 中学校3年生レベルでお願いします! あと、 私は公園で走っている少年を知っています。 後置修飾→I know the boy running in the park. 関係代名詞→I know the boy who runs in the park. これであってますか? 回答お願いします。

  • 関係代名詞と後置修飾の違いについて

    関係代名詞と後置修飾の違いについて 例 関係代名詞を用いた場合の文 I know that man who is studying English. 後置修飾を用いた場合の文 I know that man studying English. 二つの例文の意味は日本語に略すと一緒ですよね? ですが関係代名詞と後置修飾の違いがよくわかりません 誰か違いのわかる方、違いを教えてください

  • those(指示代名詞)or them(人称代名詞) ?

    those(指示代名詞)or them(人称代名詞) ? よく質問の出ている指示代名詞と人称代名詞についてですが、 次の文を見て改めて戸惑っています。 I'd like to order three ABC cabinets. Can you send those? 私のこれまでの知識では上記のthoseは、「three ABC cabinets」を言い換えるthemが使われるべきと考えていました。 それにも関わらずthoseが用いられていることに戸惑い調べたところ、 次のサイトに行き当たりました。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/85535/m0u/that/ 要約するとthatは「((指示代名詞))であり、既出の名詞・文・文の一部をさす。」と書かれています。(thoseはthatの複数形ということからthatを参照しました。) 質問したい内容は次の通りです。 (1)例文は誤っていないのか? (2)例文に誤りがないのであれば、 指示代名詞でも人称代名詞でも既出の名詞を言い換えられると考えてもいいのか? よろしくお願いします。

  • 関係代名詞と分詞の違い

    こんにちは。 今中3で、関係代名詞を習っているのですが、その前に習った分詞との違いがわかりません。 [分]I know the boy swimming in the river. [間]I know the boy who is swimming in the river. この二つの文ってどちらも「私は川で泳いでいる男の子を知っています。」ですよね? 違いも使い分けもわからないのですが、どう違うのか教えていただけませんか? よろしくお願いします。 英文、間違っていたらすいません。

  • 二重限定と連鎖関係代名詞節

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1608563 に関連して、連鎖関係代名詞節について学習していたところ、「総合英文読解ゼミ」に次の2つの英文がありました。 1. He is the only boy that I know who cannot read English at all. 2. He is the only boy who I know cannot read English at all.  解説によると、1.は二重限定、2.が連鎖関係代名詞節の例ということです。  質問させていただきたいのは、この二つの文章の意味の相違ですが、例えば私の知っている少年が10人いるとして、 1.は、10人のうちの「9人は英語が読めるが、彼1人だけが英語が読めない」ということを私は知っている。 2.は、10人のうちの「彼は英語が読めない」ということを私は知っているだけで、他の9人については、英語が読めるか読めないかを私は知らない。 という理解でよいのでしょうか?

  • 定冠詞theと指示代名詞thatの使い分け

    I graduated from junior high school in 2011 and there was a Tohoku earthquake in the year. と作文したところ、in the yearではなくて in that year に訂正されました。theは前の話題に出できた単語の「その」を強調する意味を持つと習ったのですが、いまいち定冠詞と指示代名詞が理解できません。 それともうひとつ、foreignersは部外者という意味合いが強く、外国人に悪印象を与えると聞いたことがあるのでので、overseas peopleを使っていたんですがこれもforeignersに訂正されてしまいました。 foreignersを使うのは国柄、TPOによりけりなんでしょうか 因みにどちらもHello palという言語交換アプリの場でフィリピンの方が訂正してくださいました。

  • itと指示代名詞

    itも指示代名詞(this/that)も先行する句・説・文の内容を受ける場合があるのですが、どちらを使ってもよいのでしょうか?