• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英語の形容詞 "triple" に後続する名詞の数(単数形/複数形)に)

英語の形容詞「triple」に後続する名詞の数について

zak33697の回答

  • ベストアンサー
  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.3

質問、回答を読んだので補足的に回答します。 ボーイング社の旅客機777は、 tripple 7 です。 単数:the/a triple 7, triple seven 複数機: triple 7s, triple sevens, 例 three tripple 7s ,three triple sevens,etc 補足 lens の複数形は、lenses quatesは単数扱いです。single quotes も有ります。

SkepticA
質問者

お礼

大変お礼が遅くなりまして、申し訳こざいません。 > ボーイング社の旅客機777は、 > tripple 7 です。 なるほど。この例の場合ですと、 - "tripple 7" は、"a single 7" が3つ集まったものではなく、  最初から1つの "777" である。 - この "777" を "three single 7's" にバラしても、意味が無い。 ということが、直感的に分かります。 > lens の複数形は、lenses これは知りませんでしたが、調べてみて、確かにその通りだと確認できました。 > quatesは単数扱いです。single quotes も有ります。 これについては、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://dictionary.reference.com/browse/single+quotes single quotes   –noun (one pair of single quotation marks, written as (‘ ’) and used esp. for a quotation within another quotation): He said, “I told you to say ‘Open, sesame’ when you want to enter the mountain.” ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://dictionary.reference.com/browse/single+quote single quote - 2 dictionary results Computing Dictionary single quote definition character "'" ASCII character 39. Common names include single quote; quote; ITU-T: apostrophe. Rare: prime; glitch; tick; irk; pop; INTERCAL: spark; ITU-T: closing single quotation mark; ITU-T: acute accent. Single quote is used in C and derived languages to introduce a single character literal value which is represented internally by its ASCII code. In the Unix shells and Perl single quote is used to delimit strings in which variable substitution is not performed (in contrast to double-quote-delimited strings). Single quote is often used in text for both open and close single quotation mark and apostrophe. Typesetters use two different symbols - open has a tail going up, close and apostrophe have tails hanging down (like a raised comma). Some people use back quote (`) for open single quotation mark. (1998-04-04) noun a single quotation mark ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ のような記述が見付かりました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 1未満のことは単数形?複数形?

    「3000の人」を英語で表すと[three thousand people]となりますよね. 数千人の人は[thousands of people] thousandsには形容詞の意味がなく,名詞なのでofが必要だ.と調べました.これであっていますか? さらに「その人々の30%」の後に続く動詞は複数形になりますよね. では「この建物は75%が完成した.」は 75%(three quarters)of this building [have/has] been built. これは建物を1つの物体として考えると1未満の物体を表現していますよね.このように1未満の物事は単数形なのでしょうか,複数形なのでしょうか?

  • 名詞の単数・複数・冠詞はどうするの?

    わたしは米国の大学に通っていていまライティングで非常に困ってます。 基本的な文法に。特に名詞がらみで。 1、名詞の単数・複数をどう考えるのか?the 付けたときに複数にしてよいのか?theirとか複数形の所有格をつけたらSをつけるのか? 2、冠詞をつけない名詞。物質名詞、概念的な名詞だけじゃない場合で複数になると、冠詞がなくなる場合があったり、形容詞がついたりすると冠詞なしの場合があるような気がします。ここ件は特に混乱しています。 3、many,a lot of とかがつくと、動詞が複数扱いですけど、ときどき単数扱いの場合があります。 お尋ねしたいことはいっぱいあるのですが、(何か良いグラマーのサイトがありましたらご紹介ください)グラマー詳しい方よろしくお教えください。 宿題のエッセイがいつもDで返ってきて(「おまえは子供か?」って言われてます)、このままだと大変なことになります、チューターにも教えてもらってるんですけど。ひとによって言うことが違ってしまって。ちょっとブチ切れそうです。ごめんなさい。

  • none は単数、複数、どちらでもいい?

    以下の文章に対して MS Word 2010 の文章校正を実行しました。 None of the brands are artificially flavored. 以下を指摘されました。be動詞を単数形にしろ、という指摘です。 Subject-Verb Agreement are → is しかし、辞書では [複数、単数、どちらでも良い]、という記述になっています。MS Word の指摘が間違っています。 ---------------------------------------- ★複数扱いのほうが普通. ・There were none present. [of を伴って] …のいずれも[だれも, なにも, 少しも]…ない. ・I read three books on the subject but none of them were helpful. [株式会社研究社 リーダーズ+プラスV2] ---------------------------------------- [none (of)+複数(代)名詞]((ふつう複数扱い))((あとの名詞をさして))だれも[一人も]…ない(no one);なにも[一つも]…ない(not one). ▼改まった書き言葉では単数扱い None of us are infallible. あやまちを犯さないですむ者はいない. [語法] (1)noneがnot oneの意を強調するときは単数扱いになることがある:None of the boys was as yet twenty years old. その少年たちの中で一人として20歳になっている者はいなかった. (2)no one, not oneより文語的. http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/57439/m0u/none/ ---------------------------------------- 新英和中辞典 第6版 (研究社) 《★【用法】 of のあとに の名詞か単数の代名詞がくる場合は単数扱い; 名詞には必ず the,this のような限定する語がつく b どれも[だれも]…ない. 《★【用法】 of のあとに複数の名詞・代名詞がくる場合も単数扱いが原則だが,《口語》 では複数が多い None of those buses goes [go] to Oxford. あのバスはどれもオックスフォードへは行きません. None of them lives [live] in my neighborhood. 彼らはだれも私の近所には住んでいません. http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=none&match=&dictionary=NEW_EJJE&block=00055204&offset=0414 ---------------------------------------- これは MS Word 2010 の文章校正の不具合と判断してもよろしいでしょうか。念のため質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

  • 名詞+形容詞の語順

    1)Nearly three out of four survey respondents indicated that having high-quality employees is the factor most critical to their success. 2)The second most commonly selected factor was new product innovation. 1)のthe factor most critical to their success の語順は、 the most critical factor to their success になるべきだと思うのですが、なぜわざわざ形容詞を名詞を後にしているのでしょうか?理由があれば教えてください。 2)のThe second most commonly selected factorの語順を 1)のような語順を考えた場合、 The factor second most commonly selected など、語順を変更しても大丈夫なのでしょうか? 形容詞の語順が気になってしかたがありません。。 よろしくお願いします。

  • コンマ直後の形容詞がコンマ直前の名詞を修飾?

    Only yesterday Doctor Storm, the family physician, who was in attendance on his wife, ill now for these three weeks past with a combination of heart lesion, kidney poisoning and neuritis, had taken him aside and said very softly and affectionately, as though he were trying to spare his feelings: (後略) 上記の文の on his wife, ill now for these three weeks past with a combination of heart lesion でつまずいてしまいました。 理由としては、コンマがあったので wife に ill が形容詞として修飾すると分からなかったのですが、コンマがあるとどうしても隔たりを感じてしまいます。 最初は分詞構文かと思ったのですが、分詞構文は通例意味上の主語が明示されていない場合は文の主語か一般的な人になるので、途方にくれました。 現時点で自分なりに考えている ill が wife を形容詞として修飾していると解釈する文法的説明ですが、 his という強烈な限定語があるので、形容詞節(関係詞節)で修飾するには制限用法ではなく継続用法になるつまりこの理由からコンマをつけた。そして「関係代名詞+be動詞」はくだけた言い方だと省略可能なので、質問している箇所は「関係代名詞+be動詞」が省略された形である。 ということでまとめているのですが、自信がないので、文法的な説明をお願いします。

  • このwhat節は疑問節か感嘆節か関係形容詞なのか

    We cannot hope to understand these strange beginnings of art unless we try to enter into the mind of primitive peoples and find out what kind of experience it is which makes them think of pictures, not as something nice to look at, but as something powerful to use. find out以下の文にwhat節があります。 おそらくwhat節は what kind of experience it is だと思います。(間違っていたらご指摘ください。) このwhat節についての質問です。 今のところ、この節は疑問節だと考えております。 が、関係形容詞の筋を捨てきれていません。 感嘆文でも関係形容詞を使った文でも、<what+名詞+S+V>は成り立ちます。 ただ、感嘆文の場合、<what+冠詞+名詞>となります。kindは数えられる名詞であり、必ず冠詞が付くはずです。冠詞が付かないときは、その名詞が数えられないか、もしくは複数形のみです。 本文を見ると、kindは単数形であるにもかかわらず、冠詞が付いていないのです。よって、感嘆節は違うと考えております。 関係形容詞の場合、その書き換えとして all the kinds of experience that it is となり意味は通ります。 疑問文what kind of~という典型文を考えてみますと、疑問節のほうが関係形容詞よりも自然ではないかと思っております。 ただ、確信が持てません。 もう二つ疑問があります。 what kind of experience it is のitが何を指しているのか。 この節の後ろに付いている関係代名詞の先行詞はwhat節でいいのか。 どうぞお教えください。もし宜しければ、参考までに和訳も書いてくれたら嬉しいです^^

  • 名詞が形容詞の役割を持つ場合、単数形複数形どちら?

    10年くらい前、会社で働いていたときに、「部署の英語表記を名刺に入れたい」と上司に言われ、別のフロアにいるアメリカ人の職員に、「(商標部の英語表記として)Trademarks DepartmentとTrademark Departmentのどちらが正しいのか訊いてきてくれ」と言われました。そのアメリカ人職員に訊いたところ、「Book Storeのように、Bookが形容詞の役割を果たしているときは、単数形になるので、Trademark Departmentが正解」と教えられました。 そのときから私はずっと「名詞が形容詞の役割を果たすときは単数形」と理解していました。ところが、ときどきそうではない英文に遭遇します。いつも疑問に思いつつ忘れてしまっていたのですが、ずっと気になっていたので、今回質問させて頂きました。 今気になっているのは"Pacific Islands Leaders Meeting(太平洋・島サミット)"です。上記の説明の通りだと"Pacific Island Leader Meeting"が正しいように思えるのですが、どうでしょうか。Pacific IslandもLeaderも明らかに複数あるのだから、形容詞の役割を果たすときでも複数形になるのかなぁと思いましたが、そう考えた場合、Book Storeも本をたくさん扱っているのだから、Books Storeにならないとおかしいのでは、と思えてきます。 私はもう9年前にその会社を辞めてしまったので、そのアメリカ人職員にも質問できませんし、周りに英語に詳しい方もいません。どなたかご教示お願い致します。

  • 形容詞+名詞と名詞+形容詞の認知

    日本語では 新しい + 本 英語でも a + new + book です。 フランス語だと アールヌーボー art  + nouveau と逆ですね。 認知に差が出るんでしょうか?

  • 形容詞+ 名詞 と 名詞

    形容詞+ 名詞 と 名詞 この様な場合、形容詞のかかる範囲はどこまでですか? 例えば、「優秀な彼と私」 この場合、「優秀な」は私にもかかるのですか? 自分が優秀と言う意味を含みたくないのですけど、「優秀な彼と私」で大丈夫ですか?

  • 名詞か形容詞か

     次のような問題が出たのですが,いまいち腑に落ちないところがあるのでどなたか解説してください.括弧にもっともふさわしい単語を選ぶというものです. The loyalty she has from her staff is (_______) of what a good manager she is. 1. indicate, 2. indicative, 3. indicator, 4. indication  私は「3でもいいんじゃないのけ?」と思ったのですが,答えは2でした.  2でなければいけないのでしょうか.